動物の雑学クイズです!ライオン、キリン、ゾウ、ゴリラ、ウマ、鳥、トカゲ、カエルなどなど・・・哺乳類(ほにゅうるい)、爬虫類(はちゅうるい)、鳥類、昆虫など地球上の生物に関してなら何でも出題します。

最も一番長生きをした生き物として、最長寿ギネス記録を持つ動物と言えば何でしょうか?

制限時間:無制限
ノーヒント!

難易度:


出題数:6823人中

正解数:5216人

正解率:76.45%


作成者:カツどん (ID:39)

出題No:10242
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ヒト
②シロナガスクジラ
③ダイオウイカ
④キリン
解答を表示する
正解:②
解説:シロナガスクジラは、海の生き物ですがご存じの通り哺乳類(ほにゅうるい)です。体長は、20-30mもあります。ちなみにダイオウイカは、20mを超えたとも言われますが、哺乳類ではないので間違いです。
①時速80kmくらい
②時速115kmくらい
③時速173kmくらい
④アフリカゾウ
①トラ
②時速212kmくらい
③クマ
④ゾウ
解答を表示する
正解:①
解説:世界一大きいネコ科の動物は、シベリアトラ(アムールトラ)です。体長が270-340cmもあります。ちなみにライオンもネコ科ですが、体長オス170-330cm、メス140-270cm。
①キョクアジサシ
②ハヤブサ
③コンドル
④ハリオアマツバメ
解答を表示する
正解:②
解説:ハヤブサは、世界一速い鳥です。水平飛行では、ハリオアマツバメに負けますが、降下時の早さは、時速300kmに達します。ちなみにハリオアマツバメは水平飛行の世界一。時速約170kmで飛ぶことができます。
①ライオン
②オランウータン
③サル
④ゴリラ
解答を表示する
正解:ヒト
解説:答えは私たち自身でした。ヒトも動物なんです。
①エビやカニをよく食べるから
②大人になると、自然に赤くなる
③赤い色素が含まれた藍藻(らんそう)をよく食べるから
④赤い土を体に付ける習性があるから
解答を表示する
正解:③
解説:答えは、赤い色素が含まれた藍藻(らんそう)をよく食べるからです。ちなみにエビやカニをよく食べるからと言われているようですが・・・間違いのようです。。
①緑
②ヒト
③ピンク
④黒
解答を表示する
正解:③
解説:このピンク色の粘液は「血の汗」とも呼ばれています。カバにとっては重要な役割があり、紫外線を遮断して、直射日光から皮膚を保護する役割をもっています。また、殺菌作用があり汚れた水の中でもウィルスなどの感染を防いでいます。
①毛が油で出来ている
②バラのようなトゲが出ている
③白
④毛がストローのようになっている
解答を表示する
正解:④
解説:ホッキョクグマの毛がストローの構造になっている理由は、熱を空洞に溜め込んで身体が冷えないように寒さを防いでいます。ちなみに毛の色は透明です。白く見えるのは、その空洞に光が通ることにより、光が散乱して白く輝いて見えるのです。
①池や沼などの水面に浮かべて育てる
②他の鳥の巣に卵を産んで育ててもらう
③毛の先まで血液が流れている
④他の動物に卵をわざと食べさせて胃の中で育てる
解答を表示する
正解:②
解説:カッコウの托卵(たくらん)と呼ばれ、オオヨシキリやモズ、オナガなど巣に勝手に卵を産みつけます。さらにひどいことにカッコウの卵は、数日早く雛(ひな)になり、もともとあった卵を巣の外に捨てしまいます。あとは、親代わりの鳥からエサを独り占めして、その親よりも大きくなるのです。
①尻尾(しっぽ)
②お腹(内臓)
③首
④人間に卵を教えて育ててもらう
解答を表示する
正解:②
解説:肉食動物は、草食動物の内臓を食べることにより、植物性の栄養も摂取しています。他の者に取られる前に人気で栄養のある内臓を食べるのです。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:1作品目です。手軽にできる難しさなので、挑戦してみてください。
①400グラム
②1400グラム
③足(もも)
④40グラム
解答を表示する
正解:④
解説:ちなみにダチョウは脳みそよりも目玉のほうが大きい。
①カンガルー
②×
③キリン
④×
解答を表示する
正解:①
解説:カンガルーの赤ちゃんはわずか2センチ程度の大きさで生まれてくる。
①ポケモンサウルス
②トイプードル
③×
④ゴジラサウルス
解答を表示する
正解:④
解説:化石を発見した人がゴジラの大ファンだったのでゴジラサウルスと名付けられたのだ。
①30%程度
②15%程度
③45%程度
④デジモンサウルス
解答を表示する
正解:②
解説:太っている人に悪口でブタというが、体脂肪率でいうとマッチョな男性かモデル大系の女性と同じくらいなのだ。
①×
②血
③×
④動物の皮膚
解答を表示する
正解:花の蜜や果汁
解説:血を吸うのはメスの蚊だけ、卵をそだてるのに血に含まれるタンパク質が必要なのだ。
①花の蜜や果汁
②吸血鬼のように血を吸う
③ケルベロスのように頭が3つある
④狼男のように満月の夜に見た目が変化する
解答を表示する
正解:②
解説:ダーウィン島にいるハシボソガラパゴスフィンチはカツオドリなどの鳥の血を吸う。カツオドリだけでなく死んだ仲間の血をすうこともあるといわれているのだ。
①×
②酔っ払う
③×
④体の色が変わる
解答を表示する
正解:②
解説:お腹の中で木の実が発酵してアルコールになるので、酔っ払ってしまうのだ。
①泣き声が変わる
②×
③ヤシガニ
④タラバガニ
解答を表示する
正解:マツバガニ
解説:タラバガニとヤシガニはどちらもヤドカリの仲間なのだ。
①キューブ型
②ピラミッド型
③ボール型
④×
解答を表示する
正解:①
解説:ウォンバットはサイコロのような形のウンチをするのだが、なぜそのような形なのかくわしい理由は未だに分かっていない。
①×
②マツバガニ
③貝の仲間
④魚の仲間
解答を表示する
正解:③
解説:クリオネはハダカカメガイという貝の仲間なのだ。