音楽のことなら、何でも出題します。邦楽、洋楽、クラシック、ミュージシャン、アニソン、演歌、民謡、楽器、音楽記号などなど・・・・。皆さんの挑戦と問題の作成をお待ちしております。

「水上の音楽」は、G.F.ヘンデルのものが有名ですが、 バロック期のある大作曲家もドイツ語表記で同じ標題の 作品を書いています。その作曲家とは?

制限時間:無制限

難易度:


出題数:1078人中

正解数:431人

正解率:39.98%


作成者:ぼくはくま (ID:891)

出題No:10573
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①E線上のアリア
②A線上のアリア
③G線上のアリア
④D線上のアリア
解答を表示する
正解:③
解説: 正解は「G線上のアリア」です。
ヴァイオリニストの《アウグスト・ウィルヘルミ》によって、
ヴァイオリンパートを《G線(最も低い音の弦)》で演奏するように
「G線上のアリア」として編曲されて有名となりました。
①コーヒー
②紅茶
③ワイン
④ココア
解答を表示する
正解:①
解説: 正解は「コーヒー」です。
世俗カンタータ《おしゃべりはやめて、お静かに》BWV.211の通称で、
「コーヒー・カンタータ」と呼ばれています。
①イギリス組曲
②スペイン組曲
③イタリア協奏曲
④フランス組曲
解答を表示する
正解:②
解説: 正解は「スペイン組曲」です。
スペインの作曲家、《アルベニス》のものが最も有名です。
19世紀後半から20世紀始めにかけて、作曲家、またピアニストとして
活躍しました。スペイン民族音楽の影響を受けたピアノ音楽の
作曲で知られいます。
①D.チマローザ
②G.P.テレマン
③G.F.ヘンデル
④D.チマローザ
解答を表示する
正解:③
解説: 正解は、「G.F.ヘンデル」です。
生没年は、《1685年2月23日-1759年4月14日》です。
J.S.バッハは《1685年3月21日-1750年7月28日》です。
「G.P.テレマン」は《1681年3月14日-1767年6月25日》です。
ドイツバロックにおける大家の一人です。作品数は、
J.S.バッハとG.F.ヘンデルを合わせた数よりも多い。
「A.スカルラッティ」は《1660年5月2日-1725年10月24日)は、
バロック期のイタリアの作曲家です。オペラとカンタータに業績を残し、
オペラにおけるナポリ楽派の始祖と考えられています。
「D.チマローザ」は《1749年12月17日-1801年1月11日》です。
①「ブラボー」と声援を送る
②ひざまずいて聴く
③A.スカルラッティ
④曲のリズムに合わせて、聴衆が手拍子をする
解答を表示する
正解:起立して聴く
解説: 正解は、「起立して聴く」です。
1743年、ロンドン初演の際、当時の国王ジョージ2世が、
「ハレルヤ」の途中に思わず起立し、後に観客が
総立ちになったという話が伝わっています。
今日で言うところの《スタンディング・オベレーション》
ですね。
①起立して聴く
②ラデツキー行進曲(J.シュトラウス?世)
③舞踏への勧誘(カール・マリア・フォン・ウェーバー)
④美しく青きドナウ(J.シュトラウス?世)
解答を表示する
正解:②
解説: 正解は、「ラデツキー行進曲(J.シュトラウス?世)」です。
①リヒャルト・シュトラウス
②シューマン
③ワーグナー
④シェーンブルンの人々(ヨーゼフ・ランナー)
解答を表示する
正解:M.A.モーツァルト
解説: 正解は、「M.A.モーツァルト」です。
妻コンスタンツェの旧姓はウェーバーです。
ウェーバー本人からみて、コンスタンツェは父方の
従姉にあたります。
①15人
②20人
③21人
④M.A.モーツァルト
解答を表示する
正解:②
解説: 正解は、「20人」です。
○数字は、「音楽家」になった方です。
★マリア・バルバラと間に生まれた子供:7人。
?,ヴィルヘルム・フリーデマン(享年74才)
?,カール・フィリップ・エマヌエル(享年74才)
★アンナ・マグダレーナとの間に生まれた子供:13人。
?,ヨハン・クリストフ・フリードリッヒ(享年63才)
?,ヨハン・クリスティアン(享年47才)
①J.C.バッハ
②14人
③J.C.F.バッハ
④P.D.Q.バッハ
解答を表示する
正解:④
解説: 正解は、「P.D.Q.バッハ」です。
20世紀にアメリカ合衆国の音楽学教授ピーター・シックリーが、バッハの21番目の息子として捏造し、冗談音楽の作品を発表しています。ご丁寧に生没年まであります。架空の「P.D.Q.バッハ(1807-1742)」という設定です。 「C.P.E.バッハ」は、次男カール・フィリップ・エマヌエル。通称「ベルリンのバッハ」、「ハンブルクのバッハ」と呼ばれています。 「J.C.F.バッハ」は、五男ヨハン・クリストフ・フリードリヒ。通称「ビュッケンブルクのバッハ」。 「J.C.バッハ」は、末っ子のヨハン・クリスティアン。通称「ロンドンのバッハ」。イギリスを訪れた『M.A.モーツァルト』が教えを受けています。
①C.P.E.バッハ
②ヴァイオリン
③チェロ
④ヴィオラ
解答を表示する
正解:コントラバス
解説: 正解は「コントラバス」です。
弓の長さは67センチ。
「チェロ」の弓の長さは、約73センチ。
「ヴァイオリン」の弓の長さは、約75センチ。
「ヴィオラ」の弓の長さは、約74センチです。
低い音の弦楽器は弦の長さが長い分、弦も太くなります。
擦って振動させるためには、弓を太く強くする必要があります。
直径が太いので、弓が長くなると重すぎて使えませんし、
加えて弓先のコントロールが難しくなります。
従って、コントラバスでは、(太く)短い弓が使われるのです。
ただし、管楽器でのファゴットやテューバの例に漏れず、
低音楽器共通の悩みとして、《発音が遅い》と言う
弱点があります。
①約5メートル
②約4メートル
③約2メートル
④コントラバス
解答を表示する
正解:約3メートル
解説: 正解は、「約3メートル」です。
斜めに抱えて演奏する楽器で、見づらいですが、
底の金属カバーを外すとU字管で乗り換えしているのが
分かります。長い管が束ねられているような状態です。
ファゴットの語源はイタリア語で《薪の束》ですが、
なるほど、上手く言い当てていると思います。
ちなみに、同じ2枚リードのオーボエは、
《大音量の木(木管楽器)》という意味です。
①オーボエ
②約3メートル
③トランペット
④クラリネット
解答を表示する
正解:④
解説: 正解は、「クラリネット」です。
またクラリネットの音域は、広いことでも知られています。
記譜で中央ハ音の下のE(ホ)[ヘ音記号のE]から、
上に約4オクターブ弱もあります。
①リガチャー
②サウンドポスト
③ペグ
④フルート
解答を表示する
正解:①
解説: 正解は「リガチャー」です。
リードを頭部管に固定するのに使います。
他は全て、弦楽器に関するものです。
「ペグ」は、糸巻きのこと。
「テールピース」は、楽器の底部で弦を止める軽く湾曲した板です。
「サウンドポスト」は日本語名で「魂柱」と呼ばれ、
長さ5センチほどの太い丸箸ぐらいのものですが、弦の振動を
受けた表板を楽器全体に伝える重要な働きをしています。
わずかに位置がずれただけで、楽器の響きが変わってしまいます。
①ピック
②ポーク
③テールピース
④ネイル
解答を表示する
正解:①
解説: 正解は、「ピック」です。
薄い三角形をしており、三辺が3cmくらいの大きさです。
親指と人差指で挟んで、爪の代わりに弦に当てて、
弾いて音を鳴らします。
「ピック」を使った奏法をピック奏法と言います。
素材は合成樹脂のプラスティックやセルロイドが主流です。
①インスペクター
②ラップ
③コンサート・マスター
④ステージ・マネージャー
解答を表示する
正解:③
解説: 正解は、「コンサート・マスター」です。
略して「コンマス」とも呼ばれます。
弦楽器のボーイング(運弓)を決めたり、チューニングや
曲によってはソロを弾いたり、指揮者の考えや音楽的な
指示を素早く団員に伝えたりします。
その責任は重要です。指揮者が急病になった時などは、
自分の席から、管弦楽団をリードする役目も担います。
①交響曲第33番 変ロ長調 K.319
②ライブラリアン
③交響曲第38番 ニ長調 K.504
④交響曲第35番 ニ長調 K.385
解答を表示する
正解:①
解説: 正解は「交響曲第33番 変ロ長調」です。
ベートーヴェンは、自ら《田園》と標題を書き記しましたが、
モーツァルトのは、フランスのモーツァルト研究家
ジョルジュ・ド・サン=フォアによって
《モーツァルトの田園交響曲》と評されました。
「交響曲第35番 ニ長調 K.385」は《ハフナー》。
「交響曲第38番 ニ長調 K.504」は《プラハ》。
「交響曲第41番 ハ長調 K.551」は《ジュピター》
と呼ばれています。
①象
②鳩
③カンガルー
④ろば
解答を表示する
正解:②
解説: 正解は「鳩」です。
「カンガルー」は、第6曲、「象」は、第5曲、
そして、「ろば」は第3曲です。
①大きな鳥籠
②化石
③遊園地
④交響曲第41番 ハ長調 K.551
解答を表示する
正解:③
解説: 正解は「遊園地」です。
「水族館」は、第7曲、「大きな鳥かご」は、第10曲、
そして、「化石」は第12曲です。
①水族館
②オッフェンバックの「天国と地獄」の「序曲」
③ベルリオーズの「ファウストの劫罰」の「妖精のワルツ」
④W.A.モーツァルトの「魔笛」の「夜の女王のアリア」
解答を表示する
正解:④
解説: 正解は「モーツァルトの「魔笛」の「夜の女王のアリア」」です。
「オッフェンバックの「天国と地獄」の「序曲」」は、第4曲「亀」と
第14曲「終曲」で使われています。
「メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」の「スケルツォ」」は、
第5曲の「象」で使われています。
「ベルリオーズの「ファウストの劫罰」の「妖精のワルツ」」も
第5曲の「象」で使われています。
※しかしですね、色々と偏屈な噂が多く伝えられている
サン=サーンスですが、一度、「アヴェ・マリア」を始めとする
宗教曲をお聴きになってください。
彼の心の内にある水晶のような純粋な敬虔な想いを
見つけられることと思います。
①メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」の「スケルツォ」
②桐
③松
④竹
①星野哲郎
②秋元康
③小椋佳
④梅
①谷川俊太郎
②やなせたかし
③永六輔
④川内康範
①桃
②与謝野晶子
③柿
④栗

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:国語のことなら、何でも出題します。漢字、ことわざ、四文字熟語、文学、作家などなど・・・・。皆さんの挑戦と問題の作成をお待ちしております。
①人の名前に由来する
②ある場所の地名に由来する
③梨
④句を短冊(たんざく)に書いて、川に流したことから
解答を表示する
正解:①
解説:江戸時代中期に人気があった前句師・柄井 川柳(からい せんりゅう)の名に由来します。
①人々が川沿いの柳の下に集まって詠んだことから
②舌、食道、胃、小腸、大腸
③肝臓、腎臓、胃、小腸、大腸
④心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、胃
解答を表示する
正解:心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺
解説:五臓六腑の「五臓」は、心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺のこと。ちなみに「六腑」とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)を指します。
①心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺
②夏目漱石(なつめ そうせき)
③夏目金之助(なつめ きんのすけ)
④福田定一(ふくだ ていいち)
解答を表示する
正解:③
解説:夏目漱石の本名は、夏目金之助(なつめ きんのすけ)といいます。ちなみに平井太郎(ひらい たろう)は、江戸川乱歩の本名。福田定一(ふくだ ていいち)は、司馬遼太郎の本名でした。
①大昔の中国では戦場で殺した敵兵の左耳を切り取ったから
②大昔は、耳の大きさで取る年貢(税金)を決めていたから
③物を取るときは、耳で音を確かめるから
④平井太郎(ひらい たろう)
解答を表示する
正解:①
解説:「取」という漢字は、耳と又を組み合わせた形です。「又(ゆう)」は、手を意味します。「耳」についてですが、大昔の中国では戦場で殺した敵兵の左耳を討ち取った証拠として切り取り、手柄の証明をしていました。
①相手からお金や物を取るには、耳で情報を集めるから
②松本清張
③武者小路実篤
④菊池寛
①徹頭徹尾(てっとうてつび)
②夏目漱石
③白砂青松(はくしゃせいしょう)
④四面楚歌(しめんそか)
①吉田 兼好(よしだ けんこう)
②朝三暮四(ちょうさんぼし)
③紀 貫之(き の つらゆき)
④清少納言(せいしょうなごん)
①はしる、そうにょう
②鴨 長明(かもの ちょうめい)
③はしりへん
④しんにょう
①はらいぼう
②金田一耕助
③古畑任三郎
④明智小五郎
①工藤新一
②高村智恵子
③与謝野晶子
④林真理子
①イソップ寓話(物語)
②遠野物語
③樋口一葉
④アンデルセン童話
①脱兎のごとく
②脱輪のごとく
③童話集「注文の多い料理店」
④脱糞のごとく
①送料
②旅費
③家賃
④地価
①屋根
②脱臼のごとく
③縁側
④橋桁
解答を表示する
正解:階段
解説:漢字では「階」と表記します。また「きだはし」と呼ぶ場合もあります。
①金刀比羅宮
②ピラミッド
③バベルの塔
④鹿苑寺金閣
①とだれ
②まだれ
③がんだれ
④しかばね
①こめへん
②まめへん
③階段
④すきへん
①花の山
②月の山
③風の山
④のぎへん
①鳥の山
②スキー靴
③スケート靴
④乗馬靴
①登山靴
②凧(たこ)
③薬玉(くすだま)
④釣り竿
①木魚
②茶碗
③太鼓
④金槌
①海辺の光景
②縫い針
③二十四の瞳
④蟹工船
①喪服
②潮騒
③髪の毛
④影
①大寒
②カラス
③元日
④冬至
①落窪物語
②大晦日
③伊勢物語
④竹取物語
①螢
②蝶
③蛇
④源氏物語
解答を表示する
正解:③
解説:川上弘美さんは『蛇を踏む』、金原ひとみさんは『蛇にピアス』で芥川賞を受賞されています。
①楢山節考
②夜明け前
③伊豆の踊子
④蟹
①全体
②草枕
③本体
④主体
①太陽
②白樺
③新潮
④改造
①正体
②方丈記
③枕草子
④玉勝間