Quizoo くいずー

 クラシック音楽検定(マニア向け)Vol.2 より
クラシック音楽ファン向けの「知ってて役立つ。知らなくても大丈夫」な問題です。全問正解された方は、かなりの強者。※マニア向けVol.2
 「大作曲家の通称」についての問題です。 「音楽の父」はJ.S.バッハです。では「音楽の母」と呼ばれている大作曲家とは、誰でしょうか。
  1. L.v.ベートーヴェン
  2. W.A.モーツァルト
  3. G.F.ヘンデル
  4. M.ラヴェル
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:827人中
正解数:690人
正解率:83.43%
作成者:ぼくはくま (ID:891)
No.出題No:10451
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①J.ハイドン
②バルトーク・ベーラ
③L.v.ベートーヴェン
④M.ラヴェル
解答を表示する

正解:③

解説:正解は「L.v.ベートーヴェン」でした。ヴェルケ・オーネ・オープスツァールと 呼ばれています。ベートーヴェン自身が付けた作品番号のないものにドイツの音楽学者キンスキーと、文献研究家ハルムがつけた整理番号です。 J.ハイドンは「Hob.」ホーボーケン。ハイドンの作品をオランダの音楽学者ホーボーケンが楽曲形態ごとにまとめた整理番号です。F.シューベルトは「D.」ドイチュ。シューベルトの作品にオーストリアの音楽文献学者ドイチュが作品年代順につけた整理番号です。バルトーク・ベーラは「Sz.」セーレーシ。アンドラーシュ・セーレーシによるものです。


①Tp
②Hr
③Tb
④Cl
解答を表示する

正解:①

解説:正解は「Tp」でした。移調楽器で一般に多用されるものはB♭管(実音の長2度上)なので、原曲の調性がハ長調ですと、ニ長調で記譜されています。  「Cl」はクラリネット。「Hr」はホルン。「Tb」はテューバでした。

①コンサートマスターのヴァイオリン
②音叉
③F.シューベルト
④コンサート会場に備えられているピアノ
解答を表示する

正解:オーボエ

解説:正解は「オーボエ」でした。  オーボエのA(ラ)の音に、管楽器群が合わせ、コンサートマスターがその音を取り、コンサートマスターの音にオーケストラの全員が合わせていきます。オーケストラはオーボエの第一声なしには始められないのです。

①暗譜しているので、譜めくりの際も演奏を中断しない。
②パート譜が2通りあって、譜めくりがずれるようになっている。
③譜めくりの直前に休符の小節があるようになっている。
④譜面立てにペダル操作で譜めくり機能が備わっている。
解答を表示する

正解:③

解説:正解は「譜めくりの直前に休符の小節があるようになっている」でした。  オーケストラの弦楽器の場合には、2人で1つの楽譜を読んでいます。譜めくりは一方の演奏者が、弾くのを演奏を中断して譜めくりします。通常はステージから見て奥側に座っている奏者がめくります。

①ティンパニ
②トライアングル
③オーボエ
④シンバル
解答を表示する

正解:④

解説:正解は「シンバル」です。  全体で40分余りの交響曲の中で、この一発のためだけにシンバルパートは、 曲の最初から舞台に入って、ひたすら休符の数を数えているのです。 いくら練習で何度も通しているとはいえ、聴衆が入った会場の緊張感の中、ただ 一度きりの出番です。本当にご苦労様というところですね。

①ドラ
②アンリ・デュカスの「交響詩《魔法使いの弟子》」。
③モーリス・ラヴェルの「ボレロ」。
④モーリス・ラヴェルの「スペイン狂詩曲」。
解答を表示する

正解:③

解説:正解は「モーリス・ラヴェルの「ボレロ」」です。  クラシック音楽を取り上げた番組で、際立った「特色のある曲」として、紹介さ れることの多い楽曲です。1楽章のみの、演奏時間にして約15分程度のものです。 特色としては、問題文にもあった楽曲の最初から最後まで小太鼓が「出ずっぱり」 であることがまず上げられます。小太鼓は同じボレロの基本リズムをひたすら曲の最初から最後まで叩き続けます。

①バケツ
②ハンマー
③エマニュエル・シャブリエの「狂詩曲《スペイン》」。
④大砲
解答を表示する

正解:②

解説:正解は「ハンマー」です。  交響曲第6番のマーラーの管弦楽の扱いでは、管楽器と打楽器の拡大が目立ち、打楽器が象徴的な意味を持って使用されています。ハンマーは第4楽章で使用され、音楽的な転回点で「運命の打撃」の象徴として打たれます。この交響曲には他にも変わった楽器が使用されています。カウベル(ヘルデングロッケン)が、第1、第3、第4楽章で安息・平和、或いは現実逃避的な世界の表出を醸し出しています。また、第4楽章では教会の鐘を模した低音のベルが鳴らされます。

①ポルカ「狩」
②ノコギリ
③戦争交響曲「ウエリントンの勝利」
④交響曲第11番 ト短調 「1905年」 作品103
解答を表示する

正解:序曲「1812年」 変ホ長調 作品49

解説:正解は「序曲「1812年」変ホ長調作品49」です。  大砲の代わりにバス・ドラムが使用されることもありますが、スコア(総譜)上には、様々な打楽器に混じって、確かに「大砲(Cannon)」の指定が見られます 。 「ポルカ「狩」」はヨハン・シュトラウスの作曲で、ピストルの音が使われます。 「戦争交響曲「ウエリントンの勝利」」は、ベートーヴェンの作曲で、大砲とマスケット銃が指定されています。「交響曲第11番ト短調「1905年」作品103」は、ショスタコーヴィチの作曲です。

①ラヴェル
②ベルリオーズ
③リムスキー=コルサコフ
④序曲「1812年」 変ホ長調 作品49
解答を表示する

正解:③

解説:正解は「リムスキー=コルサコフ」です。  悪魔の集会に出くわしてしまった旅人の恐怖や滑稽さを上手に表現した音楽構成 はよく知られています。近年では、ムソルグスキーの原曲の演奏も行われるようになりましたが、私の個人的主観では、やや野暮ったい感じで、鐘が鳴って、朝が来てのクラリネットの名旋律はやはり、リムスキー=コルサコフに一日の長があると感じます。ところで、朝を告げる鐘、何回かご存じですか。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、Perfume検定より、出題しております。
説明:女性3人組テクノポップユニットの「Perfume」のクイズを出題します。ぜひ挑戦してください。
①青森県
②東京都
③広島県
④大阪府
解答を表示する

正解:③

①Dream Fighter
②ワンルーム・ディスコ
③コンピューターシティ
④願い
解答を表示する

正解:②

①?(トライアングル)
②ポリリズム
③エレクトロ・ワールド
④ボロディン
解答を表示する

正解:②

①Dream Fighter
②love the world
③love the world
④SEVENTH HEAVEN
解答を表示する

正解:ポリリズム

①樫野有香(かしのゆか)
②中田ヤスタカ
③ポリリズム
④西脇綾香(にしわきあやか)
解答を表示する

正解:大本彩乃(おおもとあやの)

①大本彩乃(おおもとあやの)
②樫野有香(かしのゆか)
③西脇綾香(にしわきあやか)
④大本彩乃(おおもとあやの)
解答を表示する

正解:②

①樫野有香(かしのゆか)
②西脇綾香(にしわきあやか)
③大本彩乃(おおもとあやの)
④中田ヤスタカ
解答を表示する

正解:②

①中田ヤスタカ
②大本彩乃(おおもとあやの)
③西脇綾香(にしわきあやか)
④中田ヤスタカ
解答を表示する

正解:③

①大本彩乃(おおもとあやの)
②西脇綾香(にしわきあやか)
③樫野有香(かしのゆか)
④樫野有香(かしのゆか)
解答を表示する

正解:①

①エレクトロ・ワールド
②中田ヤスタカ
③ファン・サーヴィス[sweet]
④リニアモーターガール
解答を表示する

正解:④

①コンピューターシティ
②love the world
③ポリリズム
④Baby cruising Love/マカロニ
解答を表示する

正解:②