超難読漢字クイズ より
超難読漢字を集めてみました!頑張って!
「馬大頭」
アゲハチョウ
スズメバチ
オニヤンマ
キリギリス
制限時間:無制限
難易度:
出題数:196人中
正解数:151人
正解率:77.04%
作成者:ひっひ (ID:21322)
出題No:26195
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[国語]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
この漢字は何と読むでしょう「豌豆」
①えんどう
②だいず
③ひよこまめ
④スズメバチ
解答を表示する
正解:①
この漢字は何と読むでしょう「海松貝」
①あさり
②さざえ
③みるがい
④かき
解答を表示する
正解:③
この漢字は何と読むでしょう「薇」
①こごみ
②ぜんまい
③ばら
④いんげん
解答を表示する
正解:②
この漢字は何と読むでしょう「鷦鷯」
①たらのめ
②カラス
③つる
④ミソサザイ
解答を表示する
正解:④
この漢字は何と読むでしょう「石蓴」
①ひじき
②てんぐさ
③あおさ
④おしどり
解答を表示する
正解:③
この漢字は何と読むでしょう「万寿果」
①もずく
②ばなな
③ぱいなっぷる
④ぱぱいあ
解答を表示する
正解:④
登録タグ
難読漢字
,
国語
,
漢字
関連するクイズ・検定
難読漢字いろいろ検定
国語品詞名クイズ
文学史検定(近現代日本編)
★活用クイズ★
漢文クイズ
多義語クイズ
漢字検定 当て字・熟字訓の読み
常用漢字難読検定
中学5教科クイズ
百人一首 黄札
国語 品詞分類クイズ
文学史検定(前近代日本編)
漢字検定(やや難しい)
部首クイズ 小4?
ことわざ・慣用句クイズ集(2)
その他のクイズ・検定
中学2年の読み・書き検定
漢字の書き順クイズ ここは何画目?
五色百人一首 桃札
魚へん漢字検定
漢字検定2級 【漢字の読み編】
元素名漢字変換テスト
漢字検定4級読み問題
漢字検定5級読み問題
漢字検定 準2級の漢字 N0.1
漢字問題(マージャン)
誤字・正字判別 【漢検準1級相当】
四字熟語 (超簡単問題)
漢字準1級検定
ごんべん、言へん漢字クイズ
北海道の地名の読み
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
ことわざ・慣用句クイズ集(2)
より、出題しております。
説明:ことわざや慣用句に関するクイズ集の第2弾です!
学問や才能が人より優れて目立ってくることを「何を現す」というでしょう?
①頭角
②脚光
③まんごー
④手腕
解答を表示する
正解:①
用心に用心を重ね、慎重に物事を行うことを「何を叩いて渡る」というでしょう?
①浅瀬
②異彩
③石橋
④砂上
解答を表示する
正解:③
物事の判断や処理を他人に一任することを「何を預ける」というでしょう?
①衣鉢
②対岸
③下駄
④宝刀
解答を表示する
正解:③
些細な物事を執拗に指摘することを「何の隅を楊枝でほじくる」というでしょう?
①小判
②重箱
③財布
④薬籠
解答を表示する
正解:②
実際には役に立たないもののことを「絵に描いた何」というでしょう?
①酒
②鯛
③後釜
④餅
解答を表示する
正解:④
立派な人間は、過ちを犯してもすぐに改めることを「何は豹変す」というでしょう?
①策士
②君子
③杖
④知者
解答を表示する
正解:②
質問や非難などを集中して受ける立場に立つことを「何に立つ」というでしょう?
①矛先(ほこさき)
②英雄
③槍玉(やりだま)
④矢面(やおもて)
解答を表示する
正解:④
老人が年に似合わぬ危ういことをすることを「年寄りの何」というでしょう?
①冷や水
②焼き餅
③炒り豆
④煮え湯
解答を表示する
正解:①
重大な出来事や事件などを起こすきっかけとなることを「何になる」というでしょう?
①導火線
②剣突(けんつく)
③鉄砲玉
④堪忍袋
解答を表示する
正解:起爆剤
束縛から解き放たれて、のびのびと振る舞うことを「何を伸ばす」というでしょう?
①羽
②幅
③起爆剤
④旗
解答を表示する
正解:①
一つのことを見るだけで、全てのことが推察できることを「一事が何」というでしょう?
①万事
②正直
③証拠
④箸
解答を表示する
正解:①
何か良くないことが起こりそうな予感のことを「何の知らせ」というでしょう?
①虫(むし)
②月(つき)
③百聞
④音(おと)
解答を表示する
正解:①
問題の基準になるところに立ち返って考え直すことを「何に帰る」というでしょう?
①風(かぜ)
②原点
③画餅
④水泡
解答を表示する
正解:②
困っているときに、都合の良い条件が現れることを「渡りに何」というでしょう?
①船
②波
③橋
④白紙
解答を表示する
正解:①
常に身につけていて、決して手放さないことを「何離さず」というでしょう?
①骨身(ほねみ)
②肌身(はだみ)
③馬
④生身(なまみ)
解答を表示する
正解:②
他人の監視の中を、気づかれずに行動することを「何の目をくぐる」というでしょう?
①魚の目
②鬼の目
③猫の目
④肩身(かたみ)
解答を表示する
正解:網の目
相手に最終的な結論を言い渡すことを「何を渡す」というでしょう?
①衣鉢
②位牌
③引導
④経文
解答を表示する
正解:③
他人をおだてて祭り上げることを「何を担ぐ」というでしょう?
①太鼓(たいこ)
②神輿(みこし)
③竹馬(ちくば)
④網の目
解答を表示する
正解:②
大勢の者がばらばらに逃げる様子のことを「何の子を散らすよう」というでしょう?
①お茶の子
②蜘蛛の子
③虎の子
④梯子(はしご)
解答を表示する
正解:②