四字熟語穴埋めクイズ→○を埋めます。頻出語は一般によく使われる熟語。検定や試験ではよく使われても、会話・新聞・雑誌などでは余り見かけない語は含みません。簡単です。

合従連●(がっしょうれんこう)

制限時間:無制限

難易度:


出題数:82人中

正解数:72人

正解率:87.8%


作成者:ドテチン? (ID:16729)

出題No:20961
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①因
②幸
③引
④飲
解答を表示する
正解:③
解説:他人の不利益になろうとも、自分に都合のいいように説明したり,物事を運んだりすること。
①睛
②錆
③晴
④淫
解答を表示する
正解:①
解説:事物の眼目となるところ。物事を立派に完成させるための最後の仕上げ。また、わずかなことで、全体がひきたつたとえ。
①概
②既
③漑
④青
解答を表示する
正解:慨
解説:深く身にしみて感じ、しみじみとした気持ちになること。感慨がはかり知れないほど深く強いこと。感無量。
①侃侃
②囂囂
③慨
④喧喧
解答を表示する
正解:①
解説:剛直で言を曲げないこと。遠慮することなく論議すること。侃諤。
正答以外の答の文字で「かん」と読む字はない。佩=はい、喧=けん、囂=ごう。
①煖
②佩佩
③暖
④援
解答を表示する
正解:緩
解説:状況などに応じて早くしたり遅くしたり、緩めたり厳しくしたりと思うままに操れるさま。
①徹
②撤
③轍
④綴
解答を表示する
正解:①
解説:自分の意見や考えなどを強情に押し通すこと。 またそういうかたくなな性格のこと。良い意味に使えば、最後まで自分の考えを曲げない信念の人。悪い意味だと融通の利かない不器用な堅物。
①僧
②相
③緩
④双
解答を表示する
正解:葬
解説:古来の四大礼式。元服=冠と婚礼=婚と葬儀=葬と祖先の祭祀=祭のこと。人が生まれてから亡くなり、その後に行われるものまで含めた家族的催し物全般を指す言葉である。
①懲
②凋
③葬
④超
解答を表示する
正解:①
解説:善事をすすめ、悪事をこらしめること。
テレビ時代劇、ヒーローもの、刑事物などの主なテーマとなるもの。
①徴
②完
③巻
④冠
解答を表示する
正解:②
解説:欠点や不足がなくて、非のうちどころのないこと。(昔、ロックンローラーもいたなぁ)
①堪
②陥
③肝
④艱
解答を表示する
正解:④
解説:困難に出合って、つらく苦しい思いをすること。「艱難 汝を玉にす」はAdversity makes a man(逆境が人を作る)を訳したもの。艱難辛苦汝を玉にす、映画「さびしんぼう」にも出てくるが、両方が合わさったもので、困難に直面したときこそ、その人の人間性の大きさと、成長の可能性が見える、「逃げちゃだめだ」ということ。
①致
②知
③地
④間
解答を表示する
正解:①
解説:道理をきわめ知識を深める事
①而
②慈
③持
④餌
①智
②華
③佳
④寡
解答を表示する
正解:③
解説:美人には薄幸短命が多い
①奐
②喚
③換
④嘉
解答を表示する
正解:③
解説:人の作品を元に作り直す事
①屍
②渙
③死
④刺
解答を表示する
正解:志
解説:物に熱中し志を見失うさま
①鮑
②抱
③志
④胞
解答を表示する
正解:①
解説:利害を超えた厚い友情
①銘
②迷
③瞑
④命
解答を表示する
正解:②
解説:頑固で道理に暗いさまを強調する
①休
②究
③砲
④求
解答を表示する
正解:①
解説:外れた話題を本筋に戻す際に使う
①磁
②滋
③爾
④旧
解答を表示する
正解:慈
解説:困っているときの救いを例える
①慈
②知
③値
④地
解答を表示する
正解:④
解説:大変な喜びようを形容する
①壮
②双
③相
④智
解答を表示する
正解:③
解説:深く理解し合っている関係

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:○に最も適当な漢字を入れて下さい
①百
②十
③一
④操
①千
②泊
③伯
④拍
①赤
②白
③黒
④白
①赤
②青
③黄
④黒
①間
②緑
③開
④閉
①身
②閑
③位
④二
①牛
②味
③虎
④馬
①六
②五
③七
④犬
①八
②中
③高
④小
①人
②天
③地
④虫
①大
②東
③西
④北
①下
②上
③南
④外
①大
②高
③小
④中
①鋼
②内
③網
④銅
①現
②元
③綱
④原