Quizoo くいずー

 漢字検定 難読読み より
漢字検定で出題される難読の音・訓読みを出題します。全問正解目指して頑張ってみよう!!!
 次の漢字の音読みで正しいものを、下から選んでください。【垤】(漢字検定上の音読みに限ります。)
  1. しつ
  2. とう
  3. てつ
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:112人中
正解数:79人
正解率:70.54%
作成者:スピリア (ID:16112)
No.出題No:17185
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①しつ
②れんべい
③れんぺい
④れんけつ
解答を表示する

正解:②

解説:【袂】の音読みは【ベイ】です。

①しえき
②そくえき
③しやく
④そくやく
解答を表示する

正解:①

解説:廝役の誤表記だそうです。 間違っても、トイレの掃除当番の人などを意味したりはしません。

①びてつ
②ゆはずわだち
③じてつ
④れんてい
解答を表示する

正解:①

解説:迅速なことのたとえです。

①たぶらかす
②みてつ
③きらす
④ふらす
解答を表示する

正解:たらす

解説:言葉巧みにだますことなどを意味します。 「たぶらかす」は【誑かす】が標準です。

①ようげき
②きょうげき
③げきげき
④ぎょうげき
解答を表示する

正解:①

解説:【邀撃】と同義です。

①いんち
②じんち
③にんち
④たらす
解答を表示する

正解:①

解説:このような という意味です。 【恁】という字は、【イン】とよく読むようなので、ぜひ覚えておきましょう。

①こうまう
②こうもう
③こうぼう
④ひんち
解答を表示する

正解:③

解説:ぼんやりとするさま、です。 【マウ】は【モウ】の旧仮名遣いです。

①しく
②こうめい
③じこ
④しこ
解答を表示する

正解:③

解説:両親 という意味です。 【恃】が母親の尊称で、【怙】が父親の尊称だそうです。

①さばきかた
②きりかた
③たちかた
④ぬいかた
解答を表示する

正解:③

解説:【恤削】という単語の説明欄に、この当て字が使われています。

①恤削
②じく
③恤賞
④恤敗
解答を表示する

正解:④

解説:【恤敗】です。 この表記はありません。

①がつ
②てん
③恤典
④せん
解答を表示する

正解:②

解説:この漢字は、音読みが特殊です。

①かつ
②音読みによって意味が異なるから
③シュツよりもジュツの方が響きが良いから
④シュツの意味が非常に限定的だから(地名など)
解答を表示する

正解:慣用化した音読みだから

解説:解答の通りです。  この漢字は、元々【シュツ】・【シュチ】という音読みが主体となっています。 【ジュツ】は慣用化によって生まれた音読みです。

①○ (正しい)
②× (誤り)
③△ (分からない)
④□ (その他)
解答を表示する

正解:①

解説:正しいです。  本来の音読みは【レツ】・【レチ】です。

①ひゃく
②慣用化した音読みだから
③ふう
④ひょく
解答を表示する

正解:④

解説:【ヒョク】です。 多分、この漢字だけです。(漢字検定上は)

①悍しい (あらあらしい)
②悍い (つよい)
③悍しい (たくましい)
④悍し (たけし)
解答を表示する

正解:①

解説:悍壮(カンソウ)は、【あらあらしくつよい】という意味です。 なので、悍しい(あらあらしい)が正解です。  因みに、悍しい(たくましい)・悍い(つよい)という訓読みはありません。

①とも
②あなた
③ひと
④ぶく
解答を表示する

正解:①

解説:仲間で【とも】と読みます。

①ともだち
②準1級以上表外読み
③中学生以上用常用読み
④1級専用表外読み
解答を表示する

正解:④

解説:よく使われる読み方ですが、意外と【1級専用】です。 「限がない」でよく使います。

①常用読み
②しょうそう
③どちらとも読まない (その他)
④両方 (しょうそう・しょうしょう)
解答を表示する

正解:④

解説:【ショウソウ】・【ショウショウ】どちらでも可です。

①乂
②邑
③卜
④しょうしょう
解答を表示する

正解:①

解説:【乂】です。 その他の漢字は、漢字の全画数が部首となっています。(邑は【おおざと】に分類します。)

①かつ
②小
③がつ
④か
解答を表示する

正解:①

解説:夏に似ていますが、関係はありません。

①さい
②さ
③かい
④さ
解答を表示する

正解:②

解説:旁が夏と同じですが、音読みが異なることに注意しましょう。

①か
②肝脾
③心身
④膏肓
解答を表示する

正解:②

解説:【悽、肝脾に入る】です。 悲しみの極まって肝脾(かんぴ)にしみこむことをいいます。

①戔
②箋
③戈
④臓腑
解答を表示する

正解:③

解説:【戈】です。 この漢字だけ音読みが違います。

①いつだんらく
②ひとだんらく
③その他
④いちだんらく
解答を表示する

正解:④

解説:正しくは【いちだんらく】です。 ひとつという単語は、物を数える時の言い方であり、【一段落】はこれで1つの単語のため、正しくはこう読みます。(一味は【ひとあじ】と読みます。 これは、一味も二味も違うというふうに、数えるような形で使うためこう読みます。)

①戦
②てん
③せん
④かつ
解答を表示する

正解:②

解説:テンと読みます。 つくりの【廛】という漢字がテンと読むためです。

①猛
②り
③悔
④慎
解答を表示する

正解:④

解説:【慎】です。 この漢字だけ、音読みが昔から変化していません。 その他は、「猛:マウ→モウ」「款:クワン→カン」「悔→クワイ→カイ」と変化しました。

①かい
②款
③ぎ
④き
解答を表示する

正解:④

解説:【キ】です。 ひっかけではありません。 愧死(きし)などで使います。

①せいしょ
②じょうしょ
③こう
④じょうしゃ
解答を表示する

正解:②

解説:【じょうしょ】が正しいです。 【じょうちょ】は慣用化したものであり、正しいとはいえません。

①彬=斌
②じょうちょ
③壺=壼
④愍=憫
解答を表示する

正解:③

解説:字形が似ていますが、全く別の漢字です。 【壓=圧】は新旧字体、【彬=斌】は新潮日本語漢字辞典に別体、【愍=憫】は大漢和辞典に俗字との表記があります。

①こん
②こく
③あ
④壓=圧
解答を表示する

正解:①

解説:【コン】です。 漢字検定1級の中で、士の部 唯一の新出漢字です。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、適当な漢字検定より、出題しております。
説明:簡単な漢字からちょっと難しい漢字まで適当に出題します
①もって
②よて
③かねて
④こ
解答を表示する

正解:③

①はじめ
②よめ
③すべて
④あらため
解答を表示する

正解:あらかじめ

①おさらぎじろう
②だいぶつじろう
③おおふつじろう
④おおぶつじろう
解答を表示する

正解:①

①あらかじめ
②はやぶさいんたー
③えいいんたー
④はなぶさいんたー
解答を表示する

正解:④

①ぶんご
②びんご
③びご
④びこう
解答を表示する

正解:②

①せきわおんせん
②いさわおんせん
③せきかずおんせん
④ひでいんたー
解答を表示する

正解:②

①ごんち
②いしわおんせん
③げんしち
④げんち
解答を表示する

正解:④

①げんじち
②ゆおけよみ
③とうとうよみ
④ゆとうよみ
解答を表示する

正解:④

①かまださとし
②かまだけい
③とうおけよみ
④かまたさとる
解答を表示する

正解:かまたさとし

①そなか
②びっちゅう
③びなか
④かまたさとし
解答を表示する

正解:②

①こうやたかお
②こんやこうび
③びちゅう
④こんやたかお
解答を表示する

正解:①

①めとる
②まもる
③しばる
④こうやこうお
解答を表示する

正解:のっとる

①がんばい
②かんばい
③くつまい
④かんまい
解答を表示する

正解:①

①ぼうはち
②ぼうや
③わすれや
④わすれはち
解答を表示する

正解:①

①ござなり
②おんざなり
③のっとる
④おざなり
解答を表示する

正解:④

①とうかん
②なおしずか
③とうひま
④なおざり
解答を表示する

正解:④

①なおざり
②くだんの
③くだるの
④いつもの
解答を表示する

正解:②