正解:③
正解:①
正解:④
正解:lay
解説:原形不定詞の構文。「see〜V(原形)」で、〜がVするのを見る
正解:②
解説:it is time S Vpは過去形を使った仮定法の構文で、「SがVする時間だ」という意味。
解説:〜times as ... as ...で「...の〜倍...だ」を意味します。
解説:put oneself in a position for〜で「自らを〜の立場に置く」という成句がある。よって正解はherself。主語と目的語が同一人物のときはoneselfを使う。
解説:空欄直後がairlines「航空会社」と名詞になっている。よって空欄には形容詞が入ることがわかる。almostは副詞なので、almost of、almostは不可。Most ofは後ろにthe + 名詞という形をとるので、Most ofも不可。よって正解はMost。
解説:空欄の直前がcity’sと所有格になっているので、空欄には名詞が入る。従って、名詞で「提案」を表すproposalが正解。
解説:「for all I know」で「私が知る限り」という意味になります。
正解:contrary
解説:「on the contrary」で「それどころか」という意味になります。
解説:「correspond to 〜」で「〜に一致する」、「〜に相当する」という意味になります。
正解:from
解説:「result from 〜」で「〜の結果である」という意味になります。
解説:「care about 〜」で「〜に関心がある」、「〜が気になる」という意味になります。
解説:「interfere in 〜」で「〜に干渉する」という意味になります。「interfere with 〜」は「〜を邪魔する」という意味です。
解説:「long for 〜」で「〜を切望する」という意味になります。
正解:account
解説:「account for 〜」で「〜に責任を負う」という意味になります。
解説:「at all times」で「いつでも」、「常に」という意味になります。
解説:「be versed in 〜」で「〜に精通している」という意味になります。
解説:「feel ill at ease」で「落ち着かない」、「気づまりだ」という意味になります。
解説:「be on the go」で「多忙な」、「働きづめな」という意味になります。
解説:「prohibit 〜 from ・・・ing」で「〜が・・・するのを禁じる」という意味になります。
解説:「have 〜 to oneself」で「〜を独占する」という意味になります。
解説:「submit 〜 to・・・」で「〜を・・・に提出する」という意味になります。
解説:「apply oneself to 〜 」で「〜に専念する」という意味になります。
解説:「A is attributed to B 」で「BはAの原因である」という意味になります。
正解:of
解説:「deprive A of B 」で「AからBを奪う」という意味になります。「Discouragement deprived her of speech.」は「落胆のあまり彼女は言葉が出なかった」という意味になります。
解説:「congratulate A on B」で「BについてAを祝う」という意味になります。
解説:「on the grounds that 〜 」で「〜の理由で」という意味になります。
解説:「in excess of 〜 」で「〜を超える」という意味になります。
正解:move
解説:「move up 」で「昇進する」という意味になります。
解説:「fall behind 」で「遅れる」という意味になります。「fall behind with the payment of 〜」は「〜の支払いが遅れる」という意味です。
解説:「fall victim to 〜 」で「〜の犠牲になる」という意味になります。
解説:「break the ice 」で「打ち解けさせる」という意味になります。