正解:①
正解:①
解説:オニユリはユリ科。 その他3種はヒガンバナ科。
正解:④
解説:テングサは紅藻綱。 他は褐藻綱。
正解:①
解説:シソ科の植物の茎の断面は四角形です。
正解:③
解説:ネジバナはラン科。 他はイネ科です。
正解:②
解説:メタセコイアはヒノキ科。 他はマツ科。
正解:④
解説:モウセンゴケは名前にコケとありますが、コケの仲間ではありません。 モウセンゴケは被子植物門。 他はコケ植物門です。
正解:④
解説:酵母菌は真核生物です。
正解:③
解説:シュロは被子植物です。
正解:④
解説:昆虫綱は有翅亜綱と無翅亜綱に分けられる。 無翅亜綱はシミ目とイシノミ目の2目が含まれ、その他の昆虫綱は全て有翅亜綱に含まれる。 トビムシは昆虫綱ではなく内顎綱。
正解:②
解説:ツゲは一見すると羽状複葉にも見えるが葉腋に芽があるため単葉が綺麗に枝に並んでいるだけ。 ヤツデは深裂しているが単葉。 トチノキは掌状複葉。
正解:④
解説:むかごとは植物の栄養繁殖器官のひとつで離脱後に植物体となる。 ヤマノイモ科の茎の肥大化により形成されたむかごと違い、オニユリのむかごは葉が肉質になることにより形成される。
正解:①
解説:傘形の花はセリ科の特徴
正解:③
解説:スギナの胞子茎はつくしです。
正解:①
解説:ハエ目(双翅目)は後翅が平均棍と呼ばれる構造に退化しており、バランスをとる役目をしている。
正解:④
解説:あぶらびれはサケ目、キュウリウオ目、ハダカイワシ目などに見られる。 アユはキュウリウオ科。
正解:③
解説:環形動物であるミミズは雌雄同体です。 貝類でもマイマイやイシマキガイなど雌雄同体のものもいます。
正解:①
正解:④
正解:③
解説:ハクビシンは中国、東南アジア原産。 オオヒキガエルは中央アメリカ原産。 マングースはインド原産で日本での生息域は一部のみ。
正解:①
正解:③
正解:②
正解:③
解説:ナンバンギセルは葉緑素がなく、イネ科の根に寄生し吸収した養分に依存して生育する。
正解:①
解説:マツムシ「チンチロリン」 スズムシ「リーン、リーン」 カンタン「ルルルルルル」 エンマコオロギ「リリリリリリ」
正解:④
正解:②
解説:ヒルギ科はマングローブ植物の1種。
正解:①
正解:③
解説:精子は植物ではコケ植物、シダ植物、裸子植物の一部がつくります。
正解:③
解説:マムシは爬虫類だが、卵胎生。 タツノオトシゴは一見胎生のようだが、雌が雄の腹の中(育児嚢)に卵を産み付けているので卵性。
正解:①
正解:④
正解:①
正解:④
正解:②
正解:②
正解:②
正解:②
正解:②
正解:④
正解:②
正解:②
正解:①