正解:②
解説:功績や恩恵が非常に大きいこと。これも「こうとく」。
正解:③
解説:身を守るのに用心深いこと。
正解:②
解説:前後の人が共に振り返る。転じて,大勢の人が続いて絶えることがない。人の往来が多く激しいこと。
正解:①
解説:白髪がさらに黄色みを帯びるまでになっている老人。転じて、年を重ねて知識や経験をさらに深めた老人のたとえ。
正解:③
解説:模範となる大切な政治道徳のこと。
正解:①
解説:豪華でぜいたくなすばらしい食事のこと。
正解:③
解説:方法を誤ったり見当違いのことをしても目的は達せられないたとえ。
正解:④
解説:評判がよく、人々から誉めそやされるさま。
正解:②
解説:心が清らかでわだかまりがなく、爽快であること。
正解:①
解説:黄色の霧が四方いっぱいに満ちること。古代中国では、天下が乱れる兆しとされた。
正解:①
解説:うわついたのんき者をののしっていう語。
正解:③
解説:仲間の不幸を悲しみ、同情すること。狐と兔は徳の薄いもの同士を表すことが多く、悪人同士が哀れみ合うという意味に用いる。
正解:②
解説:私情や私欲に打ち勝って、社会の規範や礼儀にかなった行いをすること。
正解:③
解説:力を尽くし、心を労して努め励むこと。
正解:②
解説:君主は先を見通し、一時の恥などは忍ぶべきであること、また、君主は臣下の過ちを許す度量を備えるべきであること。
正解:①
解説:知力に富み弁舌さわやかな口調で会話を操り、俗気がなくさっぱりとしていること
正解:④
解説:心も体も躍動すること、また、美女を見るなどして情動、情欲がわき立つさま。
正解:①
解説:骨肉相食む。肉親同士が激しく争うこと。
正解:③
解説:危機や困難が目の前に差し迫っていること。窮地に立たされた人のたとえ。
正解:①
解説:小さな現象から、事の大勢や本質を察知すること。一葉落ちて天下の秋を知る。