Quizoo くいずー

 社労士講座(健康保険法)検定 より
穴埋め問題です。受験の参考にしてください。
 任意継続被保険者の標準報酬月額は・・前年の(   )における当該任意継続被保険者の属する保険者が管掌する全被保険者の同月の(   )(健康保険組合が当該平均した額の範囲内においてその規約で定めた額があるときは、当該規約で定めた額)を標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額
  1. 3月31日、最低報酬月額
  2. 9月1日、最高報酬月額
  3. 9月30日、標準報酬月額を平均した額
  4. 4月1日、標準報酬月額
制限時間:無制限
コメントノーヒント
難易度:
出題数:95人中
正解数:84人
正解率:88.42%
作成者:ノンちゃん (ID:1327)
No.出題No:46818
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①3月31日、最低報酬月額
②842,000、百分の四
③267,000、百分の一
④500,000、百分の二
解答を表示する

正解:③

①国民、生活の向上
②被保険者、生活の向上
③労働者又はその被扶養者、福祉の向上
④労働者またはその家族、福祉の向上
解答を表示する

正解:③

①疾病構造の変化、医療保険の運営の効率化
②質の向上、無駄の排除
③150,000、百分の三
④健康意識の変化、質の向上
解答を表示する

正解:①

①協会の業務の適正な運営に必要な学識経験を有する者
②健康意識の変化、無駄の排除
③被扶養者
④利害関係のない第三者
解答を表示する

正解:①

①3月31日、100分の1.5
②厚生労働省職員
③8月31日、100分の3
④6月1日、100分の2
解答を表示する

正解:①

①4月1日、100分の0.5
②概算払い、調整保険料
③精算払い、調整保険料
④適当、給付金
解答を表示する

正解:予算、介護納付金

①医師または看護師、自ずから
②医師または保健師、彼ら
③指定訪問看護事業者、自ら
④医師または保健師、最初から
解答を表示する

正解:③

①以前四十二日、後五十六日
②予算、介護納付金
③以前56日、後42日
④以前6週間、後8週間
解答を表示する

正解:①

①労務に服すること、三日
②仕事をすること、七日
③業務を遂行すること、四日
④前42日、以後56日
解答を表示する

正解:①

①待期をすること、四日
②都道府県知事、三分の二以上
③厚生労働大臣、二分の一以上
④都道府県知事、四分の三以上
解答を表示する

正解:③

①四月
②六月
③健康保険組合連合会、四分の三以上
④一年
解答を表示する

正解:三月

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、社労士(労災保険法)検定より、出題しております。
説明:正しくは労働者災害補償保険法に関する検定です。
①効率
②効果
③向上
④三月
解答を表示する

正解:増進

解説:ノーヒント

①死亡
②増進
③出産
④死亡等
解答を表示する

正解:④

①傷害
②適用される
③例外で適用される
④適用されない
解答を表示する

正解:②

①解答できない
②×
③原則適用されない
④不明
解答を表示する

正解:②

①その月
②翌々月
③その翌月
④当月
解答を表示する

正解:③

①どんな場合でも
②新たな業務災害の場合
③適当に
④〇
解答を表示する

正解:同一の業務災害の場合

①131,56
②245,302
③313,503
④277,391
解答を表示する

正解:③

①1200日分
②1000日分
③1340日分
④800日分
解答を表示する

正解:②

①同一の業務災害の場合
②×
③わからない
④〇
解答を表示する

正解:②

①民間
②地方自治体
③官公署
④兄弟姉妹が優先
解答を表示する

正解:③

①合理的な経路及び方法
②地方公共団体
③最大の経費
④最大の通勤経路
解答を表示する

正解:①

①行わない。
②一部を行わないことができる。
③一部を行わないことができる
④自己の選定した経路
解答を表示する

正解:全部又は一部を行わないことができる

①一部を補助しなければならない
②全部又は一部を行わないことができる
③一部を負担する
④一部を補助することができる
解答を表示する

正解:④