社労士講座(健康保険法)検定 より
穴埋め問題です。受験の参考にしてください。
八万百円と、第四十一条第一項第一号及び第二号に掲げる額を合算した額に係る療養につき厚生労働省令で定めるところにより算定した当該療養に要した費用の額から( )を控除した額に( )を乗じて得た額(この額に一円未満の端数がある場合において、その端数金額が五十銭未満であるときは、これを切り捨て、その端数金額が五十銭以上であるときは、これを一円に切り上げた額)との合算額。
500,000、百分の二
150,000、百分の三
842,000、百分の四
267,000、百分の一
制限時間:無制限
ノーヒント
難易度:
出題数:93人中
正解数:84人
正解率:90.32%
作成者:ノンちゃん (ID:1327)
出題No:46813
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
この法律は、( )の業務災害(労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号)第七条第一項第一号に規定する業務災害をいう。)以外の疾病、負傷若しくは死亡又は出産に関して保険給付を行い、もって国民の生活の安定と( )に寄与することを目的とする。
①842,000、百分の四
②労働者又はその被扶養者、福祉の向上
③被保険者、生活の向上
④国民、生活の向上
解答を表示する
正解:②
健康保険制度については、これが医療保険制度の基本をなすものであることにかんがみ、高齢化の進展、( )、社会経済情勢の変化等に対応し、その他の医療保険制度及び後期高齢者医療制度並びにこれらに密接に関連する制度と併せてその在り方に関して常に検討が加えられ、その結果に基づき、( )、給付の内容及び費用の負担の適正化並びに国民が受ける医療の質の向上を総合的に図りつつ、実施されなければならない。
①健康意識の変化、無駄の排除
②健康意識の変化、質の向上
③労働者またはその家族、福祉の向上
④疾病構造の変化、医療保険の運営の効率化
解答を表示する
正解:④
運営委員会の委員は、九人以内とし、事業主、被保険者及び( )のうちから、厚生労働大臣が各同数を任命する。
①利害関係のない第三者
②被扶養者
③厚生労働省職員
④質の向上、無駄の排除
解答を表示する
正解:協会の業務の適正な運営に必要な学識経験を有する者
毎年( )における標準報酬月額等級の最高等級に該当する被保険者数の被保険者総数に占める割合が( )を超える場合において、その状態が継続すると認められるときは、その年の九月一日から、政令で、当該最高等級の上に更に等級を加える標準報酬月額の等級区分の改定を行うことができる。
①3月31日、100分の1.5
②協会の業務の適正な運営に必要な学識経験を有する者
③8月31日、100分の3
④4月1日、100分の0.5
解答を表示する
正解:①
任意継続被保険者の標準報酬月額は・・前年の( )における当該任意継続被保険者の属する保険者が管掌する全被保険者の同月の( )(健康保険組合が当該平均した額の範囲内においてその規約で定めた額があるときは、当該規約で定めた額)を標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額
①3月31日、最低報酬月額
②9月30日、標準報酬月額を平均した額
③6月1日、100分の2
④4月1日、標準報酬月額
解答を表示する
正解:②
国庫は、毎年度、( )の範囲内において、健康保険事業の事務(前期高齢者納付金等、後期高齢者支援金等及び第百七十三条の規定による拠出金並びに( ))の納付に関する事務を含む。)の執行に要する費用を負担する。
①予算、介護納付金
②概算払い、調整保険料
③精算払い、調整保険料
④適当、給付金
解答を表示する
正解:①
( )は、第九十二条第二項に規定する指定訪問看護の事業の運営に関する基準に従い、訪問看護を受ける者の心身の状況等に応じて( )適切な指定訪問看護を提供するものとする。
①医師または保健師、最初から
②9月1日、最高報酬月額
③指定訪問看護事業者、自ら
④医師または看護師、自ずから
解答を表示する
正解:③
被保険者が出産したときは、出産の日(出産の日が出産の予定日後であるときは、出産の予定日)( )(多胎妊娠の場合においては、九十八日)から出産の日( )までの間において労務に服さなかった期間、出産手当金を支給する。
①前42日、以後56日
②以前6週間、後8週間
③以前四十二日、後五十六日
④医師または保健師、彼ら
解答を表示する
正解:③
被保険者(任意継続被保険者を除く。第百二条第一項において同じ。)が療養のため( )ができないときは、その労務に服することができなくなった日から起算して( )を経過した日から労務に服することができない期間、傷病手当金を支給する。
①業務を遂行すること、四日
②仕事をすること、七日
③待期をすること、四日
④労務に服すること、三日
解答を表示する
正解:④
適用事業所以外の事業所の事業主は、の認可を受けて、当該事業所を適用事業所とすることができる。2 前項の認可を受けようとするときは、当該事業所の事業主は、当該事業所に使用される者(被保険者となるべき者に限る。)のの同意を得て、厚生労働大臣に申請しなければならない。
①以前56日、後42日
②厚生労働大臣、二分の一以上
③都道府県知事、四分の三以上
④都道府県知事、三分の二以上
解答を表示する
正解:②
この法律において「報酬」とは、賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてのものをいう。ただし、臨時に受けるもの及び( )を超える期間ごとに受けるものは、この限りでない。
①健康保険組合連合会、四分の三以上
②六月
③四月
④一年
解答を表示する
正解:三月
登録タグ
資格試験
,
社労士
関連するクイズ・検定
社労士(労災保険法)検定
社労士講座(厚生年金法)検定
社労士講座(雇用保険法)検定
社労士(総合)検定
社労士(労働保険徴収法)検定
資格試験
社労士講座(国民年金法)検定
その他のクイズ・検定
社労士講座(労働安全衛生法)
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
社労士講座(国民年金法)検定
より、出題しております。
説明:穴埋め問題です。受験の参考にしてください。
国民年金制度は、日本国憲法第二十五条第二項に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によつて( )がそこなわれることを( )によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。
①国民生活の安定、国民の共同連帯
②年金財源の安定、首相の責任
③国の安定、国民の連帯責任
④三月
解答を表示する
正解:①
国民年金は、前条の目的を達成するため、国民の( )に関して必要な給付を行うものとする。
①老齢、障害又は失業
②老齢、障害又は死亡
③老齢、障害又は出産
④政府の安定、政府の連帯責任
解答を表示する
正解:②
国民年金事業の事務の一部は、政令の定めるところにより、( )(特別区の区長を含む。以下同じ。)が行うこととすることができる。
①老齢、障害又は介護
②市町村長
③国
④厚生労働省
解答を表示する
正解:②
この法律による年金の額は、国民の生活水準その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、( )改定の措置が講ぜられなければならない
①遅滞なく
②速やかに
③都道府県知事
④五年ごとに
解答を表示する
正解:②
政府は、少なくとも( )、保険料及び国庫負担の額並びにこの法律による給付に要する費用の額その他の国民年金事業の財政に係る収支についてその現況及び財政均衡期間における見通し(以下「財政の現況及び見通し」という。)を作成しなければならない。
①二年ごとに
②十年ごとに
③三年ごとに
④三年以内に
解答を表示する
正解:五年ごとに
前項の財政均衡期間(第十六条の二第一項において「財政均衡期間」という。)は、財政の現況及び見通しが作成される年以降おおむね( )とする。
①五十年間
②十年間
③百年間
④五年ごとに
解答を表示する
正解:③
政府は、第一項の規定により財政の現況及び見通しを作成したときは、遅滞なく、これを( )しなければならない。
①告知
②公表
③報告
④お知らせ
解答を表示する
正解:②
「保険料免除期間」とは、保険料( )免除期間、保険料四分の三免除期間、保険料( )免除期間及び保険料四分の一免除期間を合算した期間をいう。
①六十年間
②全部、半分
③総額、半額
④全額、半額
解答を表示する
正解:④
この法律において、「配偶者」、「夫」及び「妻」には、婚姻の届出をしていないが、( )と同様の事情にある者を含むものとする。
①重婚関係
②全額、半分
③事実上婚姻関係
④内縁関係
解答を表示する
正解:③
被保険者期間を計算する場合には、月によるものとし、被保険者の資格を取得した日の( )からその資格を喪失した日の属する月の( )までをこれに算入する。
①属する月、当月
②属する月、次月
③愛人関係
④属する月、翌月
解答を表示する
正解:属する月、前月
被保険者がその資格を取得した日の属する月にその資格を喪失したときは、その月を( )として被保険者期間に( )
①一箇月、算入しない
②一箇月、算入する
③全く、算入しない
④属する月、前月
解答を表示する
正解:②
年金たる給付(以下「年金給付」という。)を受ける権利を裁定する場合又は年金給付の額を改定する場合において、年金給付の額に( )未満の端数が生じたときは、これを切り捨て、( )の端数が生じたときは、これを一円に切り上げるものとする
①五十銭、五十銭以上一円未満
②五十銭以上一円未満、一円
③五十銭、五十銭
④二分の一か月、算入する
解答を表示する
正解:①
年金給付の支給は、これを支給すべき事由が生じた日の属する月の( )から始め、権利が消滅した日の( )で終るものとする。
①一円、一円
②当月、翌月
③次月、翌月
④翌月、属する月
解答を表示する
正解:④
年金給付は、毎年二月、四月、六月、八月、十月及び十二月の六期に、それぞれの( )までの分を支払う。
①前月
②次月
③次月、当月
④翌月
解答を表示する
正解:①