
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:国語のことなら、何でも出題します。漢字、ことわざ、四文字熟語、文学、作家などなど・・・・。皆さんの挑戦と問題の作成をお待ちしております。
①句を短冊(たんざく)に書いて、川に流したことから
②ある場所の地名に由来する
③人々が川沿いの柳の下に集まって詠んだことから
④人の名前に由来する
解答を表示する
正解:④
解説:江戸時代中期に人気があった前句師・柄井 川柳(からい せんりゅう)の名に由来します。
①6
②心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺
③舌、食道、胃、小腸、大腸
④心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、胃
解答を表示する
正解:②
解説:五臓六腑の「五臓」は、心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺のこと。ちなみに「六腑」とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)を指します。
①平井太郎(ひらい たろう)
②夏目金之助(なつめ きんのすけ)
③夏目漱石(なつめ そうせき)
④肝臓、腎臓、胃、小腸、大腸
解答を表示する
正解:②
解説:夏目漱石の本名は、夏目金之助(なつめ きんのすけ)といいます。ちなみに平井太郎(ひらい たろう)は、江戸川乱歩の本名。福田定一(ふくだ ていいち)は、司馬遼太郎の本名でした。
①大昔は、耳の大きさで取る年貢(税金)を決めていたから
②大昔の中国では戦場で殺した敵兵の左耳を切り取ったから
③福田定一(ふくだ ていいち)
④物を取るときは、耳で音を確かめるから
解答を表示する
正解:②
解説:「取」という漢字は、耳と又を組み合わせた形です。「又(ゆう)」は、手を意味します。「耳」についてですが、大昔の中国では戦場で殺した敵兵の左耳を討ち取った証拠として切り取り、手柄の証明をしていました。
①武者小路実篤
②菊池寛
③相手からお金や物を取るには、耳で情報を集めるから
④夏目漱石
①徹頭徹尾(てっとうてつび)
②朝三暮四(ちょうさんぼし)
③白砂青松(はくしゃせいしょう)
④松本清張
①鴨 長明(かもの ちょうめい)
②紀 貫之(き の つらゆき)
③吉田 兼好(よしだ けんこう)
④清少納言(せいしょうなごん)
①しんにょう
②はしる、そうにょう
③はしりへん
④はらいぼう
①古畑任三郎
②金田一耕助
③工藤新一
④明智小五郎
①樋口一葉
②与謝野晶子
③林真理子
④四面楚歌(しめんそか)
①高村智恵子
②イソップ寓話(物語)
③アンデルセン童話
④童話集「注文の多い料理店」
①脱兎のごとく
②脱糞のごとく
③脱輪のごとく
④遠野物語
①旅費
②脱臼のごとく
③送料
④地価
①縁側
②屋根
③家賃
④橋桁
解答を表示する
正解:階段
解説:漢字では「階」と表記します。また「きだはし」と呼ぶ場合もあります。
①鹿苑寺金閣
②ピラミッド
③バベルの塔
④階段
①がんだれ
②金刀比羅宮
③とだれ
④しかばね
①まめへん
②まだれ
③こめへん
④すきへん
①花の山
②月の山
③鳥の山
④風の山
①スキー靴
②スケート靴
③のぎへん
④登山靴
①縫い針
②乗馬靴
③釣り竿
④凧(たこ)
①薬玉(くすだま)
②太鼓
③茶碗
④木魚
①海辺の光景
②潮騒
③蟹工船
④二十四の瞳
①金槌
②喪服
③髪の毛
④影
①元日
②大寒
③カラス
④大晦日
①源氏物語
②落窪物語
③冬至
④伊勢物語
①蛇
②竹取物語
③蝶
④蟹
解答を表示する
正解:①
解説:川上弘美さんは『蛇を踏む』、金原ひとみさんは『蛇にピアス』で芥川賞を受賞されています。
①草枕
②楢山節考
③螢
④伊豆の踊子
①全体
②本体
③夜明け前
④主体
①正体
②白樺
③改造
④太陽
①新潮
②方丈記
③枕草子
④玉勝間