富士山うんちく より
世界登録され日本の山から世界の山となった富士山。さて、この富士山についてどくくらい知ってますか?
静岡県と山梨県にまたがってそびえ立つ富士山。頂上にやっと到着しました。そこで問題です。ここ頂上って、一体どこになるのでしょう?
どちらでもない
どちらでもないです。
静岡県
山梨県
制限時間:無制限
富士山の特殊性に着目してください。
難易度:
出題数:779人中
正解数:373人
正解率:47.88%
作成者:ペーター (ID:13159)
出題No:24712
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
日本一高い富士山ですが、世界では何番目に高い山になるのでしょう?
①108番目になります。
②88番目
③108番目
④どちらでもない
解答を表示する
正解:①
解説:まだまだ世界には高い山多いんですねぇ・・。
ずばり何m?
①3876
②55番目
③3776
④3976
解答を表示する
正解:③
世界登録をはばんだのは?
①ゴミ
②ミチ
③イワ
④ビル
解答を表示する
正解:①
最後の噴火、何時代?
①明治
②3676
③大正
④江戸
解答を表示する
正解:④
富士○湖
①五
②十
③昭和
④八
解答を表示する
正解:①
富士の○海
①七
②広
③陸
④山
解答を表示する
正解:樹
○を雲の上に出し四方の・・・
①樹
②頬
③首
④頭
解答を表示する
正解:④
山開き、○月1日
①顔
②7
③8
④6
解答を表示する
正解:②
登山口は、
①御殿場口
②炊事場口
③工事場口
④運動場口
解答を表示する
正解:①
登録タグ
雑学
,
世界遺産
,
富士山
関連するクイズ・検定
一般常識・雑学クイズ
知識量検定
theクイズショー(算数の雑学)
医学雑学クイズ
世界いろいろ雑学クイズ(超簡単)
国語なんでも雑学クイズ
東照宮クイズ
雑学クイズ検定
プロレス ニックネーム検定
料理・レシピ検定
常識検定。
世界遺産クイズ
一般常識雑学検定
理科なんでも雑学クイズ
社会なんでも雑学クイズ
その他のクイズ・検定
世界遺産クイズ?
世界三大〜検定
お箸のマナー検定
日本で二番目検定
解剖学雑学クイズ
魚偏の漢字100個って良心的だったんだなと思う今日この頃クイズ
動物なんでもクイズ
バスケットボール検定
動物の名前
航空会社のコード
いきものがかり検定。
オードリー(お笑いコンビ)検定 初級
クラシック音楽検定(マニア向け)Vol.1
オードリー(お笑いコンビ)検定 中級
クラシック音楽検定(マニア向け)Vol.6
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
社会なんでも雑学クイズ
より、出題しております。
説明:社会のことなら、何でも出題します。 日本や世界の歴史、偉人、戦国武将、地理、世界遺産、経済、いろんな場所のご当地検定などなど・・・・。皆さんの挑戦と問題の作成をお待ちしております。
この地図記号は、何を表しているでしょうか?
①裁判所
②銀行
③シャワー室
④5
解答を表示する
正解:老人ホーム
この地図記号は、何を表しているでしょうか?
①老人ホーム
②工場
③灯台
④警察署
解答を表示する
正解:③
この地図記号は、何を表しているでしょうか?
①採石地
②発電所
③交番
④税務署
解答を表示する
正解:銀行
平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代の中で最も長く続いた時代は、どれでしょうか?
①平安時代
②江戸時代
③鎌倉時代
④銀行
解答を表示する
正解:①
明治時代は、明治元年〜何年まで続いたでしょうか?
①明治33年(1900年)
②室町時代
③明治45年(1912年)
④明治39年(1906年)
解答を表示する
正解:③
1940年(昭和15年)9月27日に三国軍事同盟を行った3国は、次のどれでしょうか?
①明治21年(1888年)
②ロシア、イタリア、日本
③フランス、イタリア、ロシア
④ドイツ、イタリア、日本
解答を表示する
正解:④
1840年〜1842年まで2年間続いた阿片(アヘン)戦争は、どこの国同士の戦いでしょうか?
①オランダとインド
②清とイギリス
③ドイツ、フランス、イギリス
④インドとイギリス
解答を表示する
正解:②
10年の歳月をかけて1914年に開通した太平洋とカリブ海を結ぶ運河を何というでしょうか?
①キール運河
②清とインド
③カラクーム運河
④パナマ運河
解答を表示する
正解:④
大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)を作成した中心人物は誰でしょうか?
①スエズ運河
②伊能忠敬
③徳川光圀
④マルコ・ポーロ
解答を表示する
正解:②
1582年(天正10年)に甲斐、信濃、上野で繰り広げられた徳川家康と北条氏直の戦いを何というでしょうか?
①長篠の戦い(ながしののたたかい)
②間宮林蔵
③関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)
④天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)
解答を表示する
正解:④
どこの都道府県でしょうか?
①秋田県
②神流川の戦い(かんながわのたたかい)
③茨城県
④宮崎県
解答を表示する
正解:①
どこの都道府県でしょうか?
①高知県
②佐賀県
③愛知県
④東京都
解答を表示する
正解:①
どこの都道府県でしょうか?
①和歌山県
②静岡県
③千葉県
④静岡県
解答を表示する
正解:③
どこの都道府県でしょうか?
①山口県
②山形県
③石川県
④富山県
解答を表示する
正解:新潟県
どこの都道府県でしょうか?
①鹿児島県
②愛知県
③新潟県
④兵庫県
解答を表示する
正解:①
大正時代は、大正元年〜何年まで続いたでしょうか?
①大正15年
②大正25年
③大正45年
④神奈川県
解答を表示する
正解:①
江戸時代の最後の年号となったのは、次のうちどれですか?
①文久
②安政
③大正35年
④元治
解答を表示する
正解:慶応
源氏との争い(治承・寿永の乱)において、平氏が滅亡にいたった最後の戦いは、「○○の戦い」である。○○に入るのは?
①富士川
②一ノ谷
③慶応
④壇の浦
解答を表示する
正解:④
次のうち、日本よりも面積の大きな国はどれ?
①フランス
②フィンランド
③ポーランド
④ドイツ
解答を表示する
正解:①
次のうち、日本よりも面積の小さな国はどれ?
①ミャンマー連邦
②フィリピン共和国
③屋島
④タイ王国
解答を表示する
正解:②
次のうち、旧ソヴィエト連邦に属していなかった国はどれ?
①ラトビア
②アルバニア
③ベラルーシ
④イラク共和国
解答を表示する
正解:②
徳川家(江戸幕府)の10代目の将軍は?
①徳川綱吉
②徳川吉宗
③徳川家茂
④モルドバ
解答を表示する
正解:徳川家治
足利家(室町幕府)の第8代の将軍は?
①足利義政
②足利義澄
③足利義満
④徳川家治
解答を表示する
正解:①
山口県の県花はなんでしょうか?
①ヤマモモ
②バラ
③足利義輝
④ナツミカン
解答を表示する
正解:④
長崎県の県鳥はなんでしょうか?
①メジロ
②ホトトギス
③オシドリ
④ナベヅル
解答を表示する
正解:③
1954年9月に設置された、中華人民共和国の最高国家行政機関はどれでしょうか?
①枢密院
②シダレザクラ
③都察院
④理藩院
解答を表示する
正解:国務院
甲信越を構成する県は「山梨県」「長野県」とあと1つはどこでしょうか?
①福井県
②静岡県
③新潟県
④富山県
解答を表示する
正解:③
世界遺産の「イグアスの滝」は、ブラジルとどこの国の国境にあるでしょうか?
①アルゼンチン
②国務院
③パラグアイ
④ウルグアイ
解答を表示する
正解:①
プランクトンが異常発生し、海の水が赤く染まって見える現象を何というでしょう?
①エルニーニョ現象
②赤潮
③赤道反流
④ラニーニャ現象
解答を表示する
正解:②
日本の第100代内閣総理大臣を務めていた人物は誰でしょうか?
①石破茂
②安倍晋三
③菅義偉
④ボリビア
解答を表示する
正解:岸田文雄