Quizoo くいずー

 三国志検定 より
三国志の検定です。「三国志」とはその名のとおり、魏・呉・蜀の三国が争覇した三国時代。みなさんの挑戦と問題の作成をお待ちしております。
 ある蜀の武将が、街亭の戦いで諸葛亮の指示に背いて敗戦を招いたことから、「泣いて○○を斬る」という故事成語が生まれました。○○に入る武将とは誰でしょうか?
  1. 劉備(りゅうび)
  2. 曹操(そうそう)
  3. 馬謖(ばしょく)
  4. 孔明(こうめい)
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:9142人中
正解数:8357人
正解率:91.41%
作成者:パーマンZ (ID:24)
No.出題No:10609
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①孔明(こうめい)
②曹操
③孫権
④諸葛亮孔明
解答を表示する

正解:②

①遊牧民族
②寝返った味方の武将
③劉備
④去勢を施された官吏(王の宮廟に仕える者)
解答を表示する

正解:④

①地方の部族集団
②82斤
③12斤
④34斤
解答を表示する

正解:②

①諸葛亮
②陳寿
③杜甫
④魯迅
解答を表示する

正解:②

①長坂の戦い
②57斤
③黄巾の乱
④赤壁の戦い
解答を表示する

正解:④

①陽平関の戦い
②劉備
③孫堅
④孫権
解答を表示する

正解:②


①諸葛亮
②劉表
③曹操
④孫権
解答を表示する

正解:③

①統一
②分散
③分目
④三分
解答を表示する

正解:④

①劉備
②曹操vs袁紹
③劉備vs関羽
④曹操vs諸葛亮
解答を表示する

正解:②

①甘寧
②魏延
③黄蓋
④劉備vs陸遜
解答を表示する

正解:徐晃

解説:徐晃が「公明(こうめい)」です。 甘寧は「興覇(こうは)」、魏延は「文長(ぶんちょう)」、黄蓋は「公覆(こうふく)」でした。

①黄月瑛
②黄月栄
③黄月英
④黄月映
解答を表示する

正解:③

解説:太陽のような『英知』を持った人物。叡智を持った人物や『英雄』に遣える『月』のような役目を果たす星の下に生まれた女性です。

①魏
②徐晃
③呉
④西晋
解答を表示する

正解:蜀

解説:蜀は263年に滅亡してます。 魏は265年、呉280年に滅亡、 西晋は魏を滅ぼしてできた国家です。

①曹爽
②曹植
③曹丕
④曹操
解答を表示する

正解:③

解説:この問題は、ひっかけです。 曹操は、皇帝にはなっていません。 曹爽は、皇帝になりますが、初代皇帝ではありません。 曹植は、皇帝にはなりません。

①王平
②夏候尚
③曹真曹真
④張コウ
解答を表示する

正解:④

解説:追い詰めたのは張コウ。それを助けにいったのが王平です

①蜀
②馬騰、馬鉄、馬休
③馬騰、馬休、馬超、馬鉄
④馬騰、馬休、馬鉄、馬岱
解答を表示する

正解:④

解説:正解は、馬騰、馬鉄、馬休、馬岱です。馬岱だけ唯一生き残り馬超に殺された事を報告。馬超は激怒し、後の、潼関の戦いが起こります。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、歴史 重要年代検定?より、出題しております。
説明:日本史,世界史における重要年代についての問題です。お試しあれ。
①6世紀
②馬騰、馬鉄、馬岱
③4世紀
④7世紀
解答を表示する

正解:①

解説:538年です。

①5世紀
②539年
③645年
④648年
解答を表示する

正解:③

①701年
②642年
③710年
④707年
解答を表示する

正解:③

①800年
②791年
③704年
④797年
解答を表示する

正解:794年

①12世紀
②10世紀
③794年
④11世紀
解答を表示する

正解:④

解説:1096年です。

①1194年
②1196年
③9世紀
④1190年
解答を表示する

正解:1192年

①12世紀
②13世紀
③1192年
④14世紀
解答を表示する

正解:④

解説:1338年です。

①1465年
②1464年
③1467年
④1466年
解答を表示する

正解:③

①1549年
②1551年
③1552年
④1550年
解答を表示する

正解:①

①1603年
②1609年
③1606年
④15世紀
解答を表示する

正解:①

①601年
②1600年
③610年
④607年
解答を表示する

正解:604年

①604年
②672年
③662年
④652年
解答を表示する

正解:②

①743年
②712年
③702年
④682年
解答を表示する

正解:②

①736年
②720年
③712年
④720年
解答を表示する

正解:②

①894年
②752年
③728年
④743年
解答を表示する

正解:①

①645年
②607年
③672年
④794年
解答を表示する

正解:②

①604年
②1224年
③1232年
④1221年
解答を表示する

正解:④

①1253年
②1232年
③1211年
④1221年
解答を表示する

正解:②

①1274年
②1281年
③1224年
④1277年
解答を表示する

正解:①

①1277年
②1281年
③1274年
④1232年
解答を表示する

正解:②

①1333年
②1336年
③1333年
④1330年
解答を表示する

正解:①

①1333年
②1467年
③1281年
④1336年
解答を表示する

正解:④

①1543年
②1467年
③1573年
④1549年
解答を表示する

正解:①

①1582年
②1357年
③1549年
④1543年
解答を表示する

正解:1573年

①1590年
②1573年
③1592年
④1573年
解答を表示する

正解:1582年

①1590年
②1592年
③1582年
④1600年
解答を表示する

正解:④

①1637年
②1617年
③1608年
④1614年
解答を表示する

正解:④

①1615年
②1639年
③1637年
④1627年
解答を表示する

正解:③

①1635年
②1637年
③1641年
④1639年
解答を表示する

正解:④

①1716年
②1603年
③1706年
④1682年
解答を表示する

正解:①