
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①小麦
②てんさい
③じゃがいも
④わた
①キャリーオーバー
②食品添加物公定書
③ヒスチジンから産生される
④マーケットバスケット方式
①0.80
②ネガティブリスト制度
③0.70
④0.60
①キトサン
②大豆イソフラボン
③パラチノース
④0.90
①神奈川現象
②鈴木現象
③太田現象
④香川現象
①β-カロテン
②カゼインドデカペプチド
③L-アスコルビン酸
④キシリトール
①トリプトファンは微生物によってスカトールになる
②トリメチルアミンはトリメチルアミンオキシドの酸化によって生じる
③亜硫酸ナトリウム
④リジンは腐敗によりアグマチンになる
①トリプトファンの加熱によりできるヘテロサイクリックアミンは発がん性は報告されていない
②ウエルシュ菌
③ノロウイルス
④サルモネラ菌
①ビタミンC
②カルシウム
③大豆たんぱく質
④カリウム
①黄色ブドウ球菌
②機能性表示食品
③栄養機能食品
④一般食品
①カルシウム
②鉄
③特定保健用食品
④食塩
①摂取窒素量
②正味タンパク利用率
③食物繊維
④吸収窒素量
①生物価
②9kcal/g
③12kcal/g
④2kcal/g
①10日
②1〜2日
③7日
④4Kcal/g
①シッフ塩基
②過酸化物価
③ポリフェノールオキシダーゼ
④メラニン色素
①14日
②アセスルファムカリウム
③サッカリン
④キシリトール
①パラオキシ安息香酸エステルはPHの変化を受けにくい
②ネオテーム
③ソルビン酸はL-アスコルビン酸の立体異性体である
④次亜塩素酸は甘味料として利用されている
①食品衛生委員会
②ファーマアセスメント委員会
③サンフランシスコ委員会
④コーデックス委員会
①高度さらし粉
②ジブチルヒドロキシトルエンには使用基準がない
③アスパルテーム
④プロピオン酸
①えび
②さけ
③イマザリル
④たこ
①小麦
②りんご
③牛乳
④卵
①甲殻類
②食品表示法
③食品衛生法
④食品安全基本法
①農薬取締法
②ノロウイルス
③カンピロバクター
④セレウス菌
①ウェルシュ菌
②ボツリヌス菌
③黄色ブドウ球菌
④腸炎ビブリオ
①サルモネラ菌
②エルシニア
③ボツリヌス菌
④腸管出血性大腸菌(O157)
①カンピロバクター
②エチレングリコール
③アセスルファカリウム
④スクラロース
①黄色ブドウ球菌は7.5%の塩性下で死滅する
②黄色ブドウ球菌は発症後、発熱を伴わない下痢を起こす
③ネオテーム
④ボツリヌス菌は易熱性である
①プランクトン
②二枚貝
③フグ
④腸管出血性大腸菌(O157)が産生する毒素はα毒素である
①シガトキシン
②山菜
③テトロドトキシン
④プタキロシド
①オカダ酸
②サキシトキシン
③アマニチン
④テトロドトキシン