中学理科年表? より
クイズの内容はこちら→人物名を選んでね。
1803年( )英国、原子説を提唱。
トムソン
パスカル
パブロフ
ドルトン
制限時間:無制限
難易度:
出題数:334人中
正解数:276人
正解率:82.63%
作成者:トシデス (ID:1295)
出題No:11199
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[理科]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
1742年( )スウェーデン、温度計の目盛りの決定。
①ルスカ
②パスカル
③パブロフ
④セルシウス
解答を表示する
正解:④
1752年( )米国、雷の正体を解明。
①フランクリン
②ブラウン
③トムソン
④フック
解答を表示する
正解:①
1774年( )フランス、質量保存の法則を確立。
①トムソン
②トムソン
③ラボアジェ
④パブロフ
解答を表示する
正解:③
1781年( )英国、天王星を発見。
①トンボー
②ラザフォード
③ハレー
④ハーシェル
解答を表示する
正解:④
1799年( )フランス、定比例の法則を発表。
①プルースト
②ブラウン
③トムソン
④プルースト
解答を表示する
正解:①
1799年( )イタリア、電池の発明。
①フック
②ボルタ
③ワトソン
④パスカル
解答を表示する
正解:②
1811年( )イタリア、分子説を提唱。
①アボガドロ
②フェルミ
③トムソン
④マイヤー
解答を表示する
正解:①
1827年( )ドイツ、( )の法則を発見。
①フック
②オーム
③トムソン
④ガリレイ
解答を表示する
正解:②
1831年( )英国、細胞の核を発見。
①ボルタ
②メンデル
③クリック
④ブラウン
解答を表示する
正解:④
登録タグ
理科
,
中学校
,
年表
関連するクイズ・検定
教科書クイズ 【中学校・技術家庭】
教科書クイズ 【中学校・美術】
教科書クイズ 【中学校・国語】
教科書クイズ 【中学校・数学】
元素記号当て
★生物問題★
生物クイズ
教科書クイズ 【中学校・音楽】
教科書クイズ 【中学校・英語】
★化学式★〜基本編〜
元素検定
生き物色々クイズ
化学式当てクイズ
教科書クイズ 【中学校・理科】
教科書クイズ 【中学校・社会】
その他のクイズ・検定
中学5教科クイズ
元素記号クイズ
元素記号・科学クイズ
歴史年表検定
元素検定 LEVEL1
数学記号
★生物問題(細胞)☆
地震検定
高校入試予想問題 理科
歴史の出来事年表検定
鉄クイズ
元素検定 LEVEL4
元素検定 LEVEL3
元素検定 LEVEL2
元素検定 LEVEL5
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
教科書クイズ 【中学校・社会】
より、出題しております。
説明:中学校の教科書で学習する社会の勉強をやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるのではないでしょうか!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪
1871年12月23日から1873年9月13日の間、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣された使節団を何というでしょうか?
①福澤使節団
②遣唐使
③岩倉使節団
④ドルトン
解答を表示する
正解:③
洋学塾に始まり、1868年(慶応4年)に慶應義塾と命名され、現在の慶応義塾大学の創設者と言えば、誰でしょうか?
①津田梅子
②伊藤博文
③遣隋使
④福沢諭吉
解答を表示する
正解:④
群馬県にある日本初の器械製糸工場で、官営工場として1872年(明治5年)に操業を開始した製糸工場と言えば、どれでしょうか?
①富岡製糸場
②大隈重信
③前橋製糸場
④群馬製糸場
解答を表示する
正解:①
1839年、江戸幕府が渡辺崋山、高野長英らの蘭学者に加えた言論を弾圧した事件を何と言うでしょうか?
①蛮社の獄(ばんしゃのごく)
②安政の大獄
③桜田門外の変
④大塩平八郎の乱
解答を表示する
正解:①
1854年3月31日(嘉永7年)に江戸幕府とアメリカ合衆国が締結した和親条約(別名:神奈川条約)を何と言うでしょうか?
①ポーツマス条約
②日米安全保障条約
③不可侵条約
④日米和親条約
解答を表示する
正解:④
次の国名(旧国名)のうち、人名が由来なのは?
①ソビエト
②片倉製糸場
③アメリカ
④イラク
解答を表示する
正解:③
4世紀から5世紀にかけてヨーロッパと北アフリカで起きた出来事で、フン族に追われたゴート族が南下して、ローマ帝国の領地を脅かしたことを「○○○○民族の大移動」。○○○○に入る言葉は何でしょうか?
①ブラジル
②インダス
③アフリカ
④シタール
解答を表示する
正解:ゲルマン
14世紀から16世紀まで、ヨーロッパ諸国に展開した学問、芸術などの革新運動を何というでしょうか?
①アールデコ
②ルネサンス
③アール・ヌーヴォー
④ミケランジェロ
解答を表示する
正解:②
1918年(大正7年)に米価の急上昇をきっかけして、全国で米の安売りを求める暴動が広がりました。このことを何と言うでしょうか?
①ええじゃないか
②オイルショック
③米騒動
④ゲルマン
解答を表示する
正解:③
1875年、朝鮮と結んだ不平等条約である「日朝修好条規」は、何の事件をきっかけに行われたされているでしょうか?
①山城屋事件
②生麦事件
③江華島事件
④西南戦争
解答を表示する
正解:③
19世紀から20世紀に栃木県や群馬県の渡良瀬川周辺で起きた足尾銅山の公害事件を足尾鉱毒事件(あしおこうどくじけん)と言います。この事件に中心となって立ち向かった明治の代議士は誰でしょうか?
①高杉晋作(たかすぎしんさく)
②江藤新平(えとうしんぺい)
③幸徳秋水(こうとくしゅうすい)
④田中正造(たなかしょうぞう)
解答を表示する
正解:④
1904年日本とロシアの間で起きた日露戦争で、当時最強と言われたロシア艦隊を砲撃するために日本陸軍が選んだ場所はどこか?
①満州
②旅順
③大正デモクラシー
④203高地
解答を表示する
正解:④
次のうち元禄文化ではないものはどれでしょう?
①菱川師宣
②松尾芭蕉
③近松門左衛門
④佐渡島(新潟)
解答を表示する
正解:滝川馬琴
解説:ちなみに代表作は近松門左衛門 曽根崎心中 松尾芭蕉 奥の細道 菱川師宣 見返り美人図 滝川馬琴 南総里見八犬伝