Quizoo くいずー

 鉄道唱歌(博多〜熊本) 検定 より
出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪歌いながら出発進行!
 あれは當時の御心(みこころ)を おもひまつればいかならん
  1. 御前(おまへ)の池に鯉を呼ぶ をとめよ子等(こら)よ旅人よ
  2. 細川氏(ほそかはうぢ)のかたみとして 今はおかるる六師団
  3. 松橋(まつばせ)すぎて八代と 聞くも心のたのしさよ
  4. 見にゆく人は木葉(きのは)より おりて道きけ里人(さとびと)に
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:96人中
正解数:82人
正解率:85.42%
作成者:ta−kun (ID:17385)
No.出題No:16159
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①見にゆく人は木葉(きのは)より おりて道きけ里人(さとびと)に
②久留米は有馬の舊(きう)城下 水天宮もほどちかし
③草葉(くさは)をわたる春風(はるかぜ)に なびく菫(すみれ)の三つ五つ
④かたみの御衣(ぎょい)を朝毎(あさごと)に ささげてしぼる袂(たもと)かな
解答を表示する

正解:④

①草葉(くさは)をわたる春風(はるかぜ)に なびく菫(すみれ)の三つ五つ
②九州一の大都會 人口五萬四千(しせん)あり
③西は天草洋(あまくさなだ)の海 雲かとみゆる山もなし
④名に負ふ不知火(しらぬい)の 見ゆるはここの海と聞く
解答を表示する

正解:①

①御前(おまへ)の池に鯉を呼ぶ をとめよ子等(こら)よ旅人よ
②かたみの御衣(ぎょい)を朝毎(あさごと)に ささげてしぼる袂(たもと)かな
③雲か霞か夕ぞらに みゆるは阿蘇の遠煙(とほけむり)
④宮は紅葉(もみぢ)の錦山(にしきやま) 寺は法華の本妙寺(ほんめうじ)
解答を表示する

正解:久留米は有馬の舊(きう)城下 水天宮もほどちかし

①國の名に負ふ不知火(しらぬい)の 見ゆるはここの海と聞く
②西は天草洋(あまくさなだ)の海 雲かと見ゆる山もなし
③見にゆく人は木葉(きのは)より おりて道きけ里人(さとびと)に
④雲か霞か夕ぞらに みゆるはここの海と聞く
解答を表示する

正解:③

①松橋(まつばせ)すぎて八代と 聞くも心のたのしさよ
②九州一の大都會 人口五萬四千(しせん)あり
③久留米は有馬の舊(きう)城下 水天宮もほどちかし
④細川氏のかたみとて 今はおかるる六師団
解答を表示する

正解:②

①久留米は有馬の舊(きう)城下 水天宮もほどちかし
②かたみの御衣(ぎょい)を朝毎(あさごと)に ささげてしぼる袂(たもと)かな
③九州一の大都會 人口五萬四千(しせん)あり
④宮は紅葉(もみじ)の錦山(にしきやま) 寺は法華の本妙寺(ほんめうじ)
解答を表示する

正解:細川氏(ほそかはうじ)のかたみとて 今はおかるる六師団

①細川氏(ほそかはうじ)のかたみとて 今はおかるる六師団
②雲か霞か夕ぞらに みゆるは阿蘇の遠煙(とほけむり)
③御前(おまへ)の池に鯉を呼ぶ をとめよ子等(こら)よ旅人よ
④宮は紅葉(もみじ)の錦山(にしきやま) 寺は法華の本妙寺(ほんめうじ)
解答を表示する

正解:④

①草葉(くさは)をわたる春風(はるかぜ)に なびく菫(すみれ)の三つ五つ
②國の名に負ふ不知火(しらぬひ)の 見ゆるはここの海と聞く
③見にゆく人は木葉(きのは)より おりて道きけ里人に
④雲か霞か夕ぞらに みゆるは阿蘇の遠煙(とほけむり)
解答を表示する

正解:④

①西は天草洋(あまくさなだ)の海 雲かとみゆる山もなし
②かたみの御衣(ぎょい)を朝毎(ごと)に ささげてしぼる袂(たもと)かな
③松橋(まつばせ)すぎて八代と 聞くも心の楽しさや
④宮は紅葉(もみじ)の錦山(にしきやま) 寺は法華の本妙寺(ほんめうじ)
解答を表示する

正解:國の名に負ふ不知火(しらぬひ)の 見ゆるはここの海と聞く

①國の名に負ふ不知火(しらぬひ)の 見ゆるはここの海と聞く
②九州一の大都會 人口五萬四千(しせん)あり
③松橋(まつばせ)すぎて八代と 聞くも心のたのしさよ
④久留米は有馬の舊(きう)城下 水天宮もほどちかし
解答を表示する

正解:③

①雲か霞か夕ぞらに みゆるは阿蘇の遠煙(とほけむり)
②かたみの御衣(ぎょい)を朝毎(ごと)に ささげてしぼる袂(たもと)かな
③見にゆく人は木葉(きのは)より おりて道きけ里人に
④西は天草洋(あまくさなだ)の海 雲かとみゆる山もなし
解答を表示する

正解:④

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、鉄道唱歌(神戸〜広島) 検定より、出題しております。
説明:出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪歌いながら出発進行!
①神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
②城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
③細川氏のかたみとて 今はおかるる六師団
④今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
解答を表示する

正解:①

①鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
②平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
③ここより支線に乗りかえへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
④社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
解答を表示する

正解:②

①金毘羅宮に参るには 玉島港より汽船あり
②今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
③これも名物吉備團子(だんご) 津山へ行くは乗かへよ
④松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
解答を表示する

正解:②

①港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
④四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
解答を表示する

正解:③

①仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
②社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
③夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
④後楽園も見てゆかん 國へ話のみやげには
解答を表示する

正解:③

①後楽園も見てゆかん 國へ話のみやげには
②夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
③仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
④社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
解答を表示する

正解:④

①神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
②ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
③平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
④城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
解答を表示する

正解:松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)

①城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
②今ものこりて宝物(ほうもつ)の中にあるこそあはれなれ
③社(やしろ)はこれが島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
④ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
解答を表示する

正解:④

①松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
②平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
③城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたち
④港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
解答を表示する

正解:四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと

①これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
④四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
解答を表示する

正解:①

①松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
②四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
③鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
④後楽園(こうらくえん)も見てゆかん 國へ話のみやがには
解答を表示する

正解:④

①金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
②これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
③今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
④夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
解答を表示する

正解:①

①港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
②社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
③城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
④城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
解答を表示する

正解:④

①後楽園(こうらくえん)も見てゆかん 國へ話のみやげには
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
④今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
解答を表示する

正解:③

①平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
②ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
③港を窓の下に見て 汽車の眠ねむり)もさめにけり
④金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
解答を表示する

正解:③

①四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
②仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
③社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
④松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
解答を表示する

正解:城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり