
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
②若松線と直方の 道はここにて出あひたり
③宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
④ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
①身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
②下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
③磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
④城野行橋宇島(じょうのゆきはしうのしま)を すぎて中津にいたるべし
①名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
②請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
③みどり霞て見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
④下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
①磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
②宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来れ
③請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
④川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
①ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
②城野行橋宇島(じょうのゆきはしうのしま)を すぎて中津に至るべし
③請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
④ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
解答を表示する
正解:若松線と直方の 道はここにて出あひたり
①三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
②ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
③身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
④若松線と直方の 道はここにて出あひたり
解答を表示する
正解:磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
①磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
②汽車は宇佐にてとまりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
③宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
④下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
解答を表示する
正解:みどり霞みて見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
①みどり霞みて見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
②川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
③三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
④身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
①三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
②名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
③汽車は宇佐にて止まりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
④川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
①請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
②ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
③下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
④若松線と直方の 道はここにて出あひたり
①宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
②川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
③磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
④三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
①請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
②汽車は宇佐にて止まりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
③みどり霞みて見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
④身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪歌いながら出発進行!
①城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
④ここより支線に乗りかえへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
①社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
②今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
③金毘羅宮に参るには 玉島港より汽船あり
④平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
①今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
②港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
③これも名物吉備團子(だんご) 津山へ行くは乗かへよ
④松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
①仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
②四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
③鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
④鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
①夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
④平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
①仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
②後楽園も見てゆかん 國へ話のみやげには
③夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
④社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
①後楽園も見てゆかん 國へ話のみやげには
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
④松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
①城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
②今ものこりて宝物(ほうもつ)の中にあるこそあはれなれ
③ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
④ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
①社(やしろ)はこれが島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
②四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
③平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
④城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたち
①松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
④港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
解答を表示する
正解:これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
①これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
②夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
③四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
④後楽園(こうらくえん)も見てゆかん 國へ話のみやがには
①今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
②港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
③金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
④これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
①鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
②城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
③社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
④後楽園(こうらくえん)も見てゆかん 國へ話のみやげには
解答を表示する
正解:城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
①金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
④仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
①港を窓の下に見て 汽車の眠ねむり)もさめにけり
②城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
③平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
④社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
①城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
②仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
③松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
④ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)