
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①春帆楼(しゅんぱんろう)の跡とひて 昔(むかし)しのぶもおもしろや
②源平両氏の古戦塲 壇の浦とはこれぞかし
③早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
④二十里ゆけば豊前(ぶぜん)なる 門司の港につきにけり
解答を表示する
正解:御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
①御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
②瀬戸内海(せとうちうみ)の咽首(のどくび)を しめてあつむる船の数
③うつる燈籠の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
④内海波(うちうみなみも)静かなり 呉軍港は近くして
①陶晴賢(すえはるたか)を誅(ちう)せしは のこす武臣の鑑(かがみ)なり
②御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
③源平両氏の古戦場 壇の浦とはこれぞかし
④鳥居を前にながめるや 宮嶋驛(みやじまえき)につきにけり
①鳥居を前にながめやる 宮島驛(みやじまえき)につきにけり
②甘露醤油(かんろじやうゆ)に柳井縞(やないじま) からき浮世の鹽(しほ)の味
③内海波(うちうみなみ)も静かなり 呉軍港は近くして
④鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
解答を表示する
正解:早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
①うつる燈籠の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
②山陽線路のをはりにて 馬關(ばくわん)に延ばす汽車の道
③春帆楼(しゅんぱんろう)の跡とひて 昔(むかし)しのぶもおもしろや
④玉をならべし如くにて 錦帯橋と名づけたり
①早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
②早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
③陶晴賢(すえはるたか)を誅(ちう)せしは のこす武臣の鑑(かがみ)なり
④鳥居を前にながめやる 宮嶋驛(みやじまえき)につきにけり
①玉をならべし如くにて 錦帯橋(きんたいけう)と名ずけたり
②甘露醤油(かんろじやうゆ)に柳井縞(やないじま) からき浮世の鹽(しお)の味
③鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
④瀬戸内海(せとうちうみ)の咽首(のどくび)を しめてあつむる船の数
①うつる燈籠(とろう)の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
②内海波(うちうみなみ)も静かなり 呉軍港は近くして
③鳥居を前にながめやる 宮嶋驛(みやじまえき)につきにけり
④山陽線路のをはりにて 馬關(ばくわん)に延ばす汽車のみち
①二十里ゆけば豊前(ぶぜん)なる 門司の港につきにけり
②二十里ゆけば豊前(ぶぜん)なる 門司の港につきにけり
③鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
④早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
①早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
②内海波(うちうみなみ)も静かなり 呉軍港は近くして
③御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
④うつる燈籠(とうろ)の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
解答を表示する
正解:瀬戸内海(せとうちうみ)の咽首(のどくび)を しめてあつむる船の数
①二十里ゆけば豊前(ぶぜん)なる 門司の港につきにけり
②陶晴賢(すえはるたか)を誅(うち)せしは のこす武臣の鑑(かがみ)なり
③山陽線路のをはりにて 馬關(ばくわん)に延ばす汽車の道
④瀬戸内海(せとうちうみ)の咽首(のどくび)を しめてあつむる船の数
解答を表示する
正解:鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
①内海波(うちうみなみ)も静かなり 呉軍港は近くして
②春帆楼(しゅんぱんろう)の跡とひて 昔(むかし)しのぶもおもしろや
③玉をならべし如くにて 錦帯橋(きんたいけう)と名づけたり
④鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
解答を表示する
正解:源平両氏の古戦塲 壇の浦とはこれぞかし
①源平両氏の古戦塲 壇の浦とはこれぞかし
②早くもここぞ市杵島(いちきじま) 姫のまします宮どころ
③春帆楼(しゅんぱんろう)の跡とひて 昔(むかし)しのぶもおもしろや
④甘露醤油(かんろしやうゆ)に柳井縞(やないじま) からき浮世の鹽(しお)の味

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪歌いながら出発進行!
①ここより支線に乗りかえへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
②城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
③神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
④源平両氏の古戦塲 壇の浦とはこれぞかし
①社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
②金毘羅宮に参るには 玉島港より汽船あり
③鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
④今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
解答を表示する
正解:平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
①港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
②松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
③平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
④これも名物吉備團子(だんご) 津山へ行くは乗かへよ
解答を表示する
正解:今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
①神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
②四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
③今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
④鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
①平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
②夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
③後楽園も見てゆかん 國へ話のみやげには
④仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
①社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
②後楽園も見てゆかん 國へ話のみやげには
③仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
④夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
①社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
②城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
③松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
④神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
①ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
②今ものこりて宝物(ほうもつ)の中にあるこそあはれなれ
③社(やしろ)はこれが島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
④ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
①四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
②城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたち
③城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
④平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
①城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
②松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
③港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
④神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
解答を表示する
正解:これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
①後楽園(こうらくえん)も見てゆかん 國へ話のみやがには
②これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
③夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
④鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
①四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
②今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
③港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
④これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
解答を表示する
正解:金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
①城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
②城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
③金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
④社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
①今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
②仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
③後楽園(こうらくえん)も見てゆかん 國へ話のみやげには
④金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
①ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
②港を窓の下に見て 汽車の眠ねむり)もさめにけり
③平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
④社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
①松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
②四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
③仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
④城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり