
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
②玉をならべし如くにて 錦帯橋(きんたいけう)と名ずけたり
③春帆楼(しゅんぱんろう)の跡とひて 昔(むかし)しのぶもおもしろや
④二十里ゆけば豊前(ぶぜん)なる 門司の港につきにけり
解答を表示する
正解:御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
①内海波(うちうみなみも)静かなり 呉軍港は近くして
②瀬戸内海(せとうちうみ)の咽首(のどくび)を しめてあつむる船の数
③御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
④鳥居を前にながめやる 宮島驛(みやじまえき)につきにけり
①うつる燈籠の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
②陶晴賢(すえはるたか)を誅(ちう)せしは のこす武臣の鑑(かがみ)なり
③御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
④源平両氏の古戦場 壇の浦とはこれぞかし
解答を表示する
正解:鳥居を前にながめるや 宮嶋驛(みやじまえき)につきにけり
①早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
②鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
③鳥居を前にながめるや 宮嶋驛(みやじまえき)につきにけり
④内海波(うちうみなみ)も静かなり 呉軍港は近くして
①春帆楼(しゅんぱんろう)の跡とひて 昔(むかし)しのぶもおもしろや
②玉をならべし如くにて 錦帯橋と名づけたり
③山陽線路のをはりにて 馬關(ばくわん)に延ばす汽車の道
④甘露醤油(かんろじやうゆ)に柳井縞(やないじま) からき浮世の鹽(しほ)の味
解答を表示する
正解:うつる燈籠の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
①源平両氏の古戦塲 壇の浦とはこれぞかし
②玉をならべし如くにて 錦帯橋(きんたいけう)と名づけたり
③御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
④陶晴賢(すえはるたか)を誅(ちう)せしは のこす武臣の鑑(かがみ)なり
①うつる燈籠の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
②鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
③甘露醤油(かんろじやうゆ)に柳井縞(やないじま) からき浮世の鹽(しお)の味
④瀬戸内海(せとうちうみ)の咽首(のどくび)を しめてあつむる船の数
①鳥居を前にながめやる 宮嶋驛(みやじまえき)につきにけり
②内海波(うちうみなみ)も静かなり 呉軍港は近くして
③二十里ゆけば豊前(ぶぜん)なる 門司の港につきにけり
④山陽線路のをはりにて 馬關(ばくわん)に延ばす汽車のみち
①鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
②うつる燈籠(とろう)の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
③早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
④二十里ゆけば豊前(ぶぜん)なる 門司の港につきにけり
①うつる燈籠(とうろ)の火の影は 星か螢か漁火(いさりび)か
②瀬戸内海(せとうちうみ)の咽首(のどくび)を しめてあつむる船の数
③内海波(うちうみなみ)も静かなり 呉軍港は近くして
④早くもここぞ市杵島(いちきしま) 姫のまします宮どころ
①鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(げんかいなだ)やわたるらん
②御旗(みはた)を進めたまひたる 大本営のありし土地
③山陽線路のをはりにて 馬關(ばくわん)に延ばす汽車の道
④陶晴賢(すえはるたか)を誅(うち)せしは のこす武臣の鑑(かがみ)なり
①春帆楼(しゅんぱんろう)の跡とひて 昔(むかし)しのぶもおもしろや
②内海波(うちうみなみ)も静かなり 呉軍港は近くして
③玉をならべし如くにて 錦帯橋(きんたいけう)と名づけたり
④二十里ゆけば豊前(ぶぜん)なる 門司の港につきにけり
解答を表示する
正解:源平両氏の古戦塲 壇の浦とはこれぞかし
①源平両氏の古戦塲 壇の浦とはこれぞかし
②甘露醤油(かんろしやうゆ)に柳井縞(やないじま) からき浮世の鹽(しお)の味
③春帆楼(しゅんぱんろう)の跡とひて 昔(むかし)しのぶもおもしろや
④源平両氏の古戦塲 壇の浦とはこれぞかし

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪♪歌いながら出発進行!
①波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
②雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
③箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
④早くもここぞ市杵島(いちきじま) 姫のまします宮どころ
①今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
②むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
③清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
④春は花咲く桃のころ 夏はすずしき海のそば
①今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
②高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
③波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
④箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
①雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
②清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
③駅には此地(このち)の名をえたる 官幣大社の宮居(みやい)あり
④波にながむる舟人は 夏も冬とは思ふらん
①むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
②波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
③御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここなれや
④春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
①高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
②箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
③御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここならや
④わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
①今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
②わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし 洞(ほら)の道
③駅には此地(このち)の名をえたる 官幣大社の宮居(みやい)あり
④むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
①雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
②清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
③今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
④箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
解答を表示する
正解:むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
①高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
②今は汽車ゆく富士川を 下る身延(みのぶ)の帰り舟
③御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここなれや
④むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
①春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
②波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
③箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
④今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
①雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
②高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
③わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
④清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
①今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
②波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
③清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
④わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道