
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①かはる名所も 旅の徒然(とぜん)のうさはらし
②その八景も居ながらに 見てゆく旅の楽しさよ
③かれとこれとの麓(ふもと)ゆく 水は加茂川桂川(かつらがわ)
④みやげを提(さ)げていざ立たん あとに名残は残れども
①都のあとは知らねども 逢坂山(おうさかやま)はそのままに
②かはる名所も名物も 旅の徒然(とぜん)のうさはらし
③桜は春の嵯峨御室(おむろ) 紅葉は秋の高雄山(たかおやま)
④その八景も居ながらに 見てゆく旅の楽しさよ
①かれとこれとの麓(ふもと)ゆく 水は加茂川桂川(かつらがわ)
②紫式部が筆のあと のこすはここよ月の夜に
③朝日将軍義仲の ほろびし深田(ふかだ)は何(いず)かたぞ
④夕ぐれさむき唐崎(からさき)の 松には雨のかかるらん
①赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山
②ながれも清き水上(みなかみ)に 君がよまもる加茂の宮
③今も雲井の空たかく あふぐ清涼紫宸殿(ししんでん)
④朝日将軍義仲の ほろびし深田(ふかだ)は何(いず)かたぞ
①矢走(やばせ)にいそぐ舟の帆も みえてにぎはふ波の上
②その八景も居ながらに 見てゆく旅の楽しさよ
③ながれも清き水上(みなかみ)に 君がよまもる加茂の宮
④紫式部が筆のあと のこすはここよ月の夜に
①西陣織の綾錦(あやにしき) 友禅染の花もみぢ
②かれとこれとの麓(ふもと)ゆく 水は加茂川桂川(かつらがわ)
③夕ぐれさむき唐崎(からさき)の 松には雨のかかるらん
④矢走(やはせ)にいそぐ舟の帆も みえてにぎはふ波の上
①夕ぐれさむき唐崎(からさき)の 松には雨のかかるらん
②都のあとは知らねども 逢坂山(おうさかやま)はそのままに
③朝日将軍義仲の ほろびし深田(ふかだ)は何(いず)かたぞ
④かはる名所も名物も 旅の徒然(とぜん)のうさはらし
①ながれも清き水上(みなかみ)に 君がよまもる加茂の宮
②今も雲井の空たかく あふぐ清涼紫宸殿(ししんでん)
③岩切り拔きて舟をやる 知識の進歩もみられたり
④赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山
①桜は春の嵯峨御室(おむろ) 紅葉は秋の高雄山(たかおやま)
②西陣織の綾錦(あやにしき) 友禅染の花もみぢ
③都のあとは知らねども 逢坂山(おうさかやま)はそのままに
④京都京都と呼びたつる 駅夫のこえも勇ましや
①みやげを提(さ)げていざ立たん あとに名残は残れども
②桜は春の嵯峨御室(おむろ) 紅葉は秋の高雄山(たかおやま)
③その八景も居ながらに 見てゆく旅の楽しさよ
④紫式部が筆のあと のこすはここよ月の夜に
解答を表示する
正解:今も雲井の空たかく あふぐ清涼紫宸殿(ししんでん)
①赤き鳥居の神さびて たつは伏見の稲荷山
②京都京都と呼びたつる 駅夫のこえも勇ましや
③西陣織の綾錦(あやにしき) 友禅染の花もみぢ
④かれとこれとの麓(ふもと)ゆく 水は加茂川桂川(かつらがわ)
①ながれも清き水上(みなかみ)に 君がよまもる加茂の宮
②今も雲井の空たかく あふぐ清涼紫宸殿(ししんでん)
③かはる名所も名物も 旅の徒然(とぜん)のうさはらし
④赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山
①岩切り拔きて舟をやる 知識の進歩も見られたり
②その八景も居ながらに 見てゆく旅の楽しさよ
③岩切り拔きて舟をやる 知識の進歩も見られたり
④西陣織の綾錦(あやにしき) 友禅染の花もみぢ
①赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山
②西陣織の綾錦(あやにしき) 友禅染の花もみぢ
③朝日将軍義仲の ほろびし深田(ふかだ)は何(いず)かたぞ
④ながれも清き水上(みなかみ)に 君がよまもる加茂の宮
①矢走(やばせ)にいそぐ舟の帆も みえてにぎはふ波の上
②京都京都と呼びたつる 駅夫のこえも勇ましや
③みやげを提(さ)げていざ立たん あとに名残は残れども
④その八景も居ながらに 見てゆく旅の楽しさよ

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪歌いながら出発進行!
①今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
②ここより支線に乗りかえへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
③城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
④神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
①社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
②鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
③夕ぐれさむき唐崎(からさき)の 松には雨のかかるらん
④平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
①港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
②金毘羅宮に参るには 玉島港より汽船あり
③これも名物吉備團子(だんご) 津山へ行くは乗かへよ
④今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
①仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
②松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
③四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
④鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
①夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
②平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
③後楽園も見てゆかん 國へ話のみやげには
④社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
①神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
②仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
③社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
④夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
①神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
②松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
③後楽園も見てゆかん 國へ話のみやげには
④城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
①今ものこりて宝物(ほうもつ)の中にあるこそあはれなれ
②ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
③社(やしろ)はこれが島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
④ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
①城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたち
②港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
③城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
④平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
解答を表示する
正解:四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
①松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)
②神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
③四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
④これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
①夜は岩屋の燈台も 手に取る如く影あかし
②後楽園(こうらくえん)も見てゆかん 國へ話のみやがには
③城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
④四十七士が仕(つか)へたる 淺野内匠(あさのたくみ)の城のあと
①これも名物吉備團子(きびだんご) 津山へ行くは乗りかえよ
②金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
③鵯越(ひよどりごえ)やいちのたに 皆この名所の内ぞかし
④港を窓の下に見て 汽車の眠(ねむり)もさめにけり
①城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
②社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
③城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
④今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
①後楽園(こうらくえん)も見てゆかん 國へ話のみやげには
②金毘羅宮(こんぴらぐう)に参るには 玉島港より汽船あり
③神戸の里を立ちいづる 山陽線路の汽車の道
④仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
①港を窓の下に見て 汽車の眠ねむり)もさめにけり
②社(やしろ)はこれか島がくれ こぎゆく舟もおもしろや
③平家の若武者敦盛(あつもり)が 討たれし跡もここと聞く
④今ものこりて宝物(ほうもつ)の 中にあるこそあはれなれ
①城のかたちもそのままに 今は師団をおかれたり
②ここより支線に乗りかへて ゆけば生野は二時間餘(よ)
③仙酔島(せんすいじま)を前にして 煙(けぶり)にぎはふ海士(あま)の里
④松のあらしに傳(つた)へくる 鐘も名だかき尾上寺(をのへでら)