Quizoo くいずー

 鉄道唱歌(東京〜国府津) 検定 より
出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪歌いながら 出発進行!
 鶴見神奈川あとにして ゆけば横浜ステーション
  1. 湊を見れば百舟(ももふね)の 煙は空をこがすまで
  2. つぎは鎌倉鶴が岡 源氏の古跡(こせき)や尋ね見ん
  3. 片瀬腰越(こしごえ)江ノ島も ただ半日の道ぞかし
  4. 雪は消えても消えのこる 名は千載(せんざい)の後までも
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:122人中
正解数:101人
正解率:82.79%
作成者:ta−kun (ID:17385)
No.出題No:16010
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①海のあなたにうすがすむ 山は上総(かずさ)か房州か
②湊を見れば百舟(ももぶね)の 煙は空をこがすまで
③愛宕(あたご)の山にいりのこる 月を旅路の友として
④片瀬腰越(こしごえ)江ノ島も ただ半日の道ぞかし
解答を表示する

正解:③

①見よやドックに集まりし わが軍艦の壮大を
②雪は消えても消えのこる 名は千載(せんざい)の後までも
③愛宕(あたご)の山に入りのこる 月を旅路の友として
④松風さむく日は暮れて こたへぬ石碑は苔あをし
解答を表示する

正解:②

①別当公暁(くぎょう)のかくれしと 歴史にあるは此蔭(このかげ)よ
②湊を見れば百舟(ももぶね)の 煙は空をこがすまで
③つぎは鎌倉鶴が岡 源氏の古跡や尋ね見ん
④大師河原(だいしがわら)に程ちかし 急げや電気の道すぐに
解答を表示する

正解:海のあなたにうすがすむ 山は上総(かずさ)か房州か

①愛宕(あたご)の山に入りのこる 月を旅路の友として
②海水浴に名を得たる 大磯みえて波すずし
③大師河原(だいしがわら)は程ちかし 急げや電気の道すぐに
④海のあなたにうすがすむ 山は上総(かずさ)か房州か
解答を表示する

正解:③

①見よやドッグに集まりし わが軍艦の壮大を
②松風さむく日は暮れて こたへぬ石碑は苔あをし
③愛宕(あたご)の山に入りのこる 月を旅路の友として
④大師河原(だいしがわら)は程ちかし 急げや電気の道すぐに
解答を表示する

正解:つぎは鎌倉鶴が岡 源氏の古跡(こせき)や尋ね見ん

①つぎは鎌倉鶴が岡 源氏の古跡(こせき)や尋ね見ん
②海のあなたにうすがすむ 山は上総(かずさ)か房州か
③別当公暁(くぎょう)のかくれしと 歴史にあるは此蔭(このかげ)よ
④海水浴に名を得たる 大磯みえて 波すずし
解答を表示する

正解:③

①海水浴に名を得たる 大磯みえて波すずし
②湊を見れば百舟(ももふね)の 煙は空をこがすまで
③大師河原(だいしがわら)は程ちかし 急げや 電気の道すぐに
④愛宕(あたご)の山に入りのこる 月を旅路の友として
解答を表示する

正解:松風さむく日は暮れて こたへぬ石碑は苔あをし

①大師河原(だいしがわら)は程ちかし 急げや電気の道すぐに
②片瀬腰越(こしごえ)江ノ島も ただ半日の道ぞかし
③つぎは鎌倉鶴が岡 源氏の古跡(こせき)や尋ね見ん
④雪は消えても消えのこる 名は千載(せんざい)の後までも
解答を表示する

正解:②

①海はあなたにうすがすむ 山は上総(かずさ)か房州か
②松風さむく日は暮れて こたへぬ石碑は苔あをし
③見よやドックに集まりし わが軍艦の壮大を
④片瀬腰越(こしごえ)江ノ島も ただ半日の道ぞかし
解答を表示する

正解:③

①海水浴に名をえたる 大磯みえて 波すずし
②雪は消えても消えのこる 名は千載(せんざい)の後までも
③湊を見れば百舟(ももふね)の 煙は空をこがすまで
④松草さむく日は暮れて こたへぬ石碑は苔あをし
解答を表示する

正解:①

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、鉄道唱歌(国府津〜静岡) 検定より、出題しております。
説明:出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪♪歌いながら出発進行!
①波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
②むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
③箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
④雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
解答を表示する

正解:③

①御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここなれや
②春は花咲く桃のころ 夏はすずしき海のそば
③愛宕(あたご)の山に入りのこる 月を旅路の友として
④清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
解答を表示する

正解:今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ

①今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
②波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
③箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
④今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
解答を表示する

正解:②

①雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
②波にながむる舟人は 夏も冬とは思ふらん
③駅には此地(このち)の名をえたる 官幣大社の宮居(みやい)あり
④清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
解答を表示する

正解:①

①春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
②高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
③波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
④むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
解答を表示する

正解:①

①今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
②御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここならや
③箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
④わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
解答を表示する

正解:高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)

①わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし 洞(ほら)の道
②駅には此地(このち)の名をえたる 官幣大社の宮居(みやい)あり
③むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
④高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
解答を表示する

正解:②

①むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
②箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
③雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
④清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
解答を表示する

正解:①

①今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
②今は汽車ゆく富士川を 下る身延(みのぶ)の帰り舟
③御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここなれや
④高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
解答を表示する

正解:③

①波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
②箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
③今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
④今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
解答を表示する

正解:④

①わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
②清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
③春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
④高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
解答を表示する

正解:②

①清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
②波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
③今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
④雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
解答を表示する

正解:わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道