Quizoo くいずー

 クラシック音楽検定(マニア向け)Vol.3 より
クラシック音楽ファン向けの「知ってて役立つ。知らなくても大丈夫」な問題です。全問正解された方は、かなりの強者。※マニア向けVol.3
 「ベートーヴェンはメヌエット嫌いか」 ベートーヴェンは初期の交響曲から一辺して第3楽章にメヌエットではなく、より激しいテンポのスケルツォを採用していました。(※交響曲第1番の第3楽章にもメヌエットの表記があるが、アクセントやテンポからみて、実質的にはスケルツォであると認識がなされています。)しかし、例外的にメヌエットが使われている交響曲があります。次の中から選んでください。
  1. 交響曲第7番イ長調 作品92
  2. 交響曲第4番変ロ長調 作品60
  3. 交響曲第3番変ホ長調作品55『英雄』
  4. 交響曲第8番ヘ長調 作品93
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:519人中
正解数:278人
正解率:53.56%
作成者:ぼくはくま (ID:891)
No.出題No:10543
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①交響曲第7番イ長調 作品92
②木管楽器、金管楽器、独唱、合唱、打楽器、弦楽器
③木管楽器、金管楽器、打楽器、独唱、合唱、弦楽器
④木管楽器、金管楽器、独唱、合唱、弦楽器、打楽器
解答を表示する

正解:②

解説:正解は、「木管楽器、金管楽器、独唱、合唱、打楽器、弦楽器」でした。 基本の決まりとして、木・金管楽器、挿入楽器(*)、打楽器、弦楽器 (*)挿入楽器とは、通常のオーケストラを編成している以外の声楽を含む楽器の事であり、協奏曲の場合は独奏楽器が入ります。金管楽器と打楽器の間に記述しています。 ちなみに巨大の交響曲を書いたことで知られるマーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」は、音楽表現の雄大さもさることながら、使用される楽器の編成も壮大です。指揮者が使う大判のフルスコアの上から下まで、それこそ印刷の解像度の限界に挑戦しているのではないか? と思えるほどの細かな五線譜の並びに圧倒されます。

①独唱、合唱、木管楽器、金管楽器、打楽器、弦楽器
②ゲネラルプローベ
③アタッカ
④アインザッツ
解答を表示する

正解:④

解説:正解は、「アインザッツ」です。 ドイツ語の正式名称は「アインザッツ・ゲーベン」といいます。音楽用語としてはフレーズの「出だし」の意味として使われます。指揮者はフレーズのアインザッツを演奏者に指示し続けることを仕事としているとも言い換えられます。従って、指揮者が最初の音のアインザッツさえ的確に出せば、優秀なオーケストラなら間違いなく素晴らしい音楽を奏でることが出来ると行っても過言ではありません。 「アウフタクト」は弱起の事です。 「アタッカ」は、曲の境目を切れ目なく演奏することをいいます。指示記号として楽譜に記されています。 「ゲネラルプローベ」は、本番通りの進行で行われる最終リハーサルです。


①交響曲第9番ニ短調作品125『合唱付き』
②交響曲第5番ハ短調作品67『運命』
③交響曲第6番ヘ長調作品68『田園』
④交響曲第3番変ホ長調作品55『英雄』
解答を表示する

正解:②

解説:あの「ダダダ・ダーン」という有名な動機は、いかにもベートーヴェンらしい勇壮な出だしと関心することしきりです。 しかし、ここでスコアを開いて、冒頭のその部分をじっくりと観察してみてください。「ダダダ・ダーン」の3つ連続する♪「ダダダ」の前に、なんと八分休符(♪と長さが同じ休み)が一個あるではありませんか。つまり指揮者の指揮棒が振り下ろされた後、八分休符一個分の間をあけて、弾き出さなければならず、それだけでも難しいのに、名指揮者はベートーヴェンのAllegro con brioに忠実にあろうとすればするほどに、個性的な所作を使って激しさを強調するので、音の出だしがとても合わせずらいのです。

①交響曲第3番変ホ長調作品55『英雄』
②交響曲第7番イ長調 作品92
③アウフタクト
④交響曲第6番ヘ長調作品68『田園』
解答を表示する

正解:④

解説:全曲で約45分。第1楽章の頭にはティンパニはちゃんと記されています。ですが、次のページではティンパニの楽譜が消えてしまっています。同じ事は、第2楽章、第3楽章と続きます。その間、ティンパニ奏者は何をしているのでしょうか。ひたすら休みの数を正確に数え続けているのです。第4楽章「雷雨、嵐」での熱い連打に想いをはせつつ、指定された休符の小節を数えているのです。しかし、終楽章では、またしてもティンパニの出番はないです。出番がないからといって、さっさと帰ってしまう訳にもいかず、立ったまま、妙な手持ちぶたさを抱きつつも、またしても休符の小節数を数えているのです。これがこの交響曲でのティンパニの仕事の全てです。


①約250回(全体の5割)
②約350回(全体の7割)
③交響曲第5番ハ短調作品67『運命』
④約100回(全体の2割)
解答を表示する

正解:①

解説:約何回としたのは、スコアリーディングして《3つ連続する♪「ダダダ」》の動機が明らかに用いられていると判断できるもののみとしたからです。極端に音符の長さを変えられていたり、複数楽器に跨っているケースは省いた残りの数が250回前後だという事です。第1楽章の半分が何らかの形で《3つ連続する♪「ダダダ」》に基づいて作られている。なんともはや、しつこいです。ベートーヴェンが生涯を通じて、女性にふられまくったのが分かるような気が……。(失礼!) また、他の楽章でも《3つ連続する♪「ダダダ」》の動機が形を変えて使われています。交響曲第5番全体が、この単純な3つの音によって作り出されているといっても良いでしょう。

①ヴィオラのパートが第2まである
②約200回(全体の4割)
③ヴィオラのパートがない
④第2パートのヴァイオリンがない
解答を表示する

正解:④

解説:第5番は、独奏群としてフラウト・トラヴェルソとヴァイオリン、チェンバロ、合奏群として第1ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴィオローネです。バッハは、通常はヴィオラを弾きつつ、全体の指揮をしていたのです。この第5番では、チェンバロが妙技を披露します。名手であったバッハが自ら演奏する目論見でした。しかし、ヴィオラを弾いていたバッハがチェンバロに移ったので、ヴィオラ奏者がいなくなってしまうことになったのです。第2ヴァイオリンがヴィオラを弾いたものと思われます。諸々の理由で楽団が縮小され、ほかに奏者がいなかったのです。

①ブランデンブルク協奏曲の第2楽章の中で唯一、長調である
②第2楽章は独奏楽器群のみで演奏される
③弦楽器が全て第3パートまである
④第2楽章が1小節しかない。
解答を表示する

正解:④

解説:スコアを見ると、第1楽章の終わりに二重線で分けられた速度記号「Adagio」の1小節に二分音符でフリギア終止(*)の2つの和音が書かれているだけ。 (*)バロック時代の音楽の緩徐楽章でよく用いられた終止形。前後の楽章を繋ぐ役割を果たす。  スコアに書かれてある通りに演奏してしまうと、誠に素っ気ない。しかも、当時の演奏では、楽譜に書かれていた通りを演奏することは希で、即興演奏をすることで演奏技術を表すのが当たり前であったのです。今日でも、第1ヴァイオリン、或いはチェンバロが和音が響く中を即興で旋律を作り出しているのを聞くことができます。

①チェロのパートがある
②ブランデンブルク協奏曲の第2楽章の中で唯一、長調である
③仕えていた侯爵が参加できるように簡単なパートがある
④ヴィオラのパートがない
解答を表示する

正解:④

解説:スコアを見ると、上から順に第1ヴィオラ、第2ヴィオラ、第1ヴィオラ・ダ・ガンバ、第2ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ、通奏低音(チェンバロとヴィオローネ)で構成されています。バッハがヴィオラを弾きつつ全体の指揮をし、主君のレオポルト侯も加わってヴィオラ・ダ・ガンバの易しく書かれたパートを演奏したと言われています。ヴァイオリンを欠き、派手さこそありませんが、そこには主君と従者を越えた音楽を愛する者同士の会話があったと想像できます。この第6番の温かい旋律美が、雄弁にバッハとレオポルト侯との音楽を通じての語らいを表していると思いませんか。

①速緩速の協奏曲スタイルに加えてメヌエットの第4楽章がある
②18世紀後半(古典派)
③19世紀後半〜20世紀初頭(後期ロマン派)
④19世紀前半(前期ロマン派)
解答を表示する

正解:③

解説:ベルリンフィルの初代指揮者であるハンス・フォン・ビューローが指揮棒を持った専業指揮者の第1号と言われています。ワーグナーの高弟であり、忠実なワーグナー音楽の布教者でもあった方です。専属指揮者と指揮棒の登場は、まさに時代の要請とも言えるものでした。時代は「後期ロマン派」。特に分水嶺はワーグナーの存在です。1850年以降に完成させた数々の楽劇は、和声法や管弦楽法が近代的なものに置き換わり、今日のフルサイズの管弦楽団の編成が生まれます。巨大で様々なセクションを有する近代管弦楽団は、君臨し統治する今日の指揮者と指揮棒を必然としたのです。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、昭和の歌謡曲問題!!より、出題しております。
説明:昭和の歌謡曲からの問題、歌ってる歌手名は?
①城ミチル
②17世紀初頭から18世紀中頃(バロック音楽)
③西城秀樹
④郷ひろみ
解答を表示する

正解:④

①野口五郎
②ペトロ&カプリシャス
③ガロ
④フォーリーブス
解答を表示する

正解:③

①アリス
②清水健太郎
③長渕剛
④安全地帯
解答を表示する

正解:③

①野口五郎
②郷ひろみ
③沢田研二
④アリス
解答を表示する

正解:①

①郷ひろみ
②西城秀樹
③沢田研二
④西城秀樹
解答を表示する

正解:③

①あべ静江
②林寛子
③野口五郎
④伊藤咲子
解答を表示する

正解:浅野ゆう子

①山口百恵
②石川さゆり
③森昌子
④浅野ゆう子
解答を表示する

正解:西崎みどり

①太田裕美
②山口百恵
③西崎みどり
④松田聖子
解答を表示する

正解:②

①小坂明子
②中森明菜
③和田アキ子
④浅田美代子
解答を表示する

正解:④

①ちあきなおみ
②由紀さおり
③和田アキ子
④石田あゆみ
解答を表示する

正解:①

①森 昌子
②いしだ あゆみ
③島倉千代子
④山口 百恵
解答を表示する

正解:②

①舟木 一夫
②千 昌夫
③森昌子
④五木 ひろし
解答を表示する

正解:①

①山口 百恵
②村田 英雄
③美空 ひばり
④小林 幸子
解答を表示する

正解:森 昌子

①坂本 九
②森 昌子
③五木 ひろし
④千 昌夫
解答を表示する

正解:①

①並木 路子
②森 昌子
③西田佐知子
④北島 三郎
解答を表示する

正解:小柳 ルミ子

①森 昌子
②小林 幸子
③島倉 千代子
④美空 ひばり
解答を表示する

正解:④

①小柳 ルミ子
②森 昌子
③テレサ・テン
④欧陽非非
解答を表示する

正解:③

①千 昌夫
②島倉 千代子
③春日 八郎
④藤山 一郎
解答を表示する

正解:④

①千 昌夫
②北島 三郎
③舟木 一夫
④五木 ひろし
解答を表示する

正解:①

①千 昌夫
②五木 ひろし
③北島 三郎
④五木 ひろし
解答を表示する

正解:①

①坂本 九
②北島 三郎
③千 昌夫
④舟木 一夫
解答を表示する

正解:五木 ひろし

①森 昌子
②五木 ひろし
③小林 幸子
④島倉 千代子
解答を表示する

正解:美空 ひばり

①西田 佐知子
②森 昌子
③並木 路子
④美空 ひばり
解答を表示する

正解:①

①小林 幸子
②ロス・インディオス&シルビア
③五木 ひろし&美空 ひばり
④北島 三郎&小林 幸子
解答を表示する

正解:②

①北島 三郎
②森 進一
③千 昌夫
④舟木 一夫
解答を表示する

正解:②

①北島 三郎
②五木 ひろし
③舟木 一夫
④坂本 九
解答を表示する

正解:④

①千 昌夫
②森 昌子
③藤山 一郎
④舟木 一夫&森 昌子
解答を表示する

正解:③

①美空 ひばり
②西田 佐知子
③舟木 一夫
④小林 幸子
解答を表示する

正解:①

①森 昌子
②美空 ひばり
③森 昌子
④小林 幸子
解答を表示する

正解:石川 さゆり

①三波 春夫
②千 昌夫
③舟木 一夫
④石川 さゆり
解答を表示する

正解:①