自分が覚えたくて作成しました。良かったらご一緒にどうぞ♪

反逆⇔

制限時間:無制限
ノーヒント

難易度:


出題数:161人中

正解数:131人

正解率:81.37%


作成者:生酵素摂取 (ID:14893)

出題No:11569
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①妄想
②固辞
③確信
④適宜
解答を表示する
正解:③
解説:ぎねん【疑念】うたがう心。疑い。
かくしん【確信】かたく信じて疑わないこと。
もうそう【妄想】根拠のない主観的な想像や信念。
たくえつ【卓越】ぬきん出てすぐれていること。他より遙かに秀でていること。
てきぎ【適宜】その場合や状況にぴったり合っていること。また便宜に従うこと。随意。
①卓越
②直進
③万物
④静止
解答を表示する
正解:④
解説:るてん【流転】移り変ること。生れかわり死にかわりして、きわまりないこと。とどまることのないこと。ものごとがその位置や形を変え続けること。
せいし【静止】とどまって動かないこと。物体がその位置を変えないこと。
万物は流転するが、直進するか出世するか別問題だし、それらは一時的な仮の姿。今日、生きている者も明日には…
①演繹
②霊障
③今日
④出奔
解答を表示する
正解:①
解説:きのう【帰納】推理および思考の手続の一つ。個々の具体的事実から一般的な命題ないし法則を導き出すこと。特殊から普遍を導き出すこと。
えんえき【演繹】推論の一種。前提を認めるならば、結論もまた必然的に認めざるをえないもの。数学における証明はその典型。演繹法。
出奔は逐電失踪することで帰り納まっても帰納とは言わない。今日は昨日ではなく、なんにも霊障はない。
①塞翁
②嘱望
③画餅
④奇禍
解答を表示する
正解:④
解説:ぎょうこう【僥倖】思いがけないしあわせ。偶然の幸運。棚からぼた餅。瓢簞から駒。
きか【奇禍】思いがけない災難。
僥倖あり奇禍あるのが塞翁が馬、将来を嘱望されても画餅に終わることもあるのだ。
①説法
②真実
③濃縮
④出世
解答を表示する
正解:③
解説:きしゃく【希釈・稀釈】溶液にさらに溶媒を加えてうすめること。
のうしゅく【濃縮】液を煮詰めなどして濃度を高めること。
廃仏毀釈でももってくれば説法も若干はひっかけになるか?
真実や愛惜は無関係。
①伊予
②拙速
③低地
④愛惜
解答を表示する
正解:②
解説:こうち【巧遅】上手だが遅い.
せっそく【拙速】へたでもやり方が早いこと。
伊予は高知のとなり。低地は高地の対義語。天網は疎にして漏らさないけど巧遅には関係ない。
①綺羅
②豊穣
③華美
④天網
解答を表示する
正解:③
解説:しっそ【質素】? かざらないこと。質朴なこと。?おごらず、つつましいこと。倹約なこと。
かび【華美】?はなやかで美しいこと。はでやかなこと。?ぜいたくなこと。
ぜいたく【贅沢】必要以上に金をかけること。分に過ぎたおごり。ものごとが必要な限度を越えていること。
きら【綺羅】?あやぎぬとうすぎぬ。美しい衣服。?外見の美しさ。はなやかさ。?栄華。威光。
①狡猾
②賢明
③贅沢
④利発
解答を表示する
正解:①
解説:ぐちょく【愚直】正直すぎて気のきかないこと。馬鹿正直。
こうかつ【狡猾】わるがしこいこと。ずるいこと。
正直か不正直かの対義語である。頭の良し悪しではない。愚直だが賢明で俊敏な人もいる。利発な正直者もいる。
①楽勝
②俊敏
③平坦
④安全
解答を表示する
正解:容易
解説:解説はいらないだろう。平坦でなく危険の多い人生でも、それを困難と感じることなく楽勝だと容易に過ごしている人々もまた多い。
①貧乏
②容易
③贅沢
④浪費
解答を表示する
正解:倹約
解説:しゃし【奢侈】おごり。ぜいたく。
けんやく【倹約】費用を切り詰めて無駄遣いしないこと。節約。
貧乏は富がないことで無駄遣いするかどうかは関係ない。また倹約する富者も多い。
贅沢に浪費するのが奢侈。
①倹約
②太外
③放胆
④油断
解答を表示する
正解:③
解説:さいしん【細心】こまかいことにまで注意をはらう心がけ。気が小さいこと。偏狭な心。小心。小胆。
ほうたん【放胆】大胆に思いきって事をすること。
太外、この問題のための造語。細←→太、心←→外。意味は無い。
①巧妙
②厚顔
③稚拙
④精好
解答を表示する
正解:④
解説:そあく【粗悪】粗末で質の悪いこと。せいこう【精好】精密でよいこと。
質の良し悪しでなく作りの良し悪しなら、せいこう【精巧】細工のこまかく巧みなこと。手なれて巧みなこと。技術の高さで材質は不問。こうみょう【巧妙】すぐれてたくみなこと。これも技術の高さ。
①尿存
②皆無
③優良
④遍在
解答を表示する
正解:④
解説:へんざい【偏在】かたよって存在すること。ある場所にかたよってあること。
へんざい【遍在】広くあちらこちらにゆきわたってあること。どこにでも存在すること。
富は偏在しているが幸せは遍在しているか?やはり偏在か?
皆無はまったくないこと。泰斗はオーソリティーのこと。尿存はこの問題のための造語。「へん」があるなら「にょう」も?
①飢餓
②泰斗
③絶食
④赤貧
解答を表示する
正解:①
解説:ほうしょく【飽食】腹一杯に食べられること。食物など生活に何の不足・不自由のないこと。元は腹一杯に食べること。食い物に飽きるほどであること。
ただし裕福であるかは意味してないので、赤貧、きわめて貧乏は対義語ではない。
食い物に飽きる反対で饑餓・飢渇が対義語となる。
①貧困
②枯渇
③恬淡
④断食
解答を表示する
正解:③
解説:どんよく【貪欲】 自己の欲するものに執着して飽くことを知らないこと。非常に欲のふかいこと。
てんたん【恬淡・恬澹】心がやすらかで無欲なこと。あっさりしていて物事に執着しないさま。
①寡黙
②喪失
③心酔
④希釈
解答を表示する
正解:①
解説:冗舌→口数が多い、寡黙→言葉が少ない。
①喪失
②奉仕
③撤去
④拙劣
解答を表示する
正解:①
解説:獲得→物を手に入れる、喪失→なくす、失う。
①酷評
②辛抱
③撤退
④罷免
解答を表示する
正解:①
解説:賛辞→ほめたたえる言葉、酷評→手厳しく批評する。
①削除
②変遷
③拒絶
④酷評
解答を表示する
正解:③
解説:承諾→要求を了解し、受け入れる、拒絶→申し入れを断る。
①騰貴
②調和
③懐柔
④褒章
解答を表示する
正解:①
解説:下落→物価などが下がる、騰貴→物価などが上がる。
①均衡
②謙虚
③安泰
④老巧
解答を表示する
正解:②
解説:高慢→うぬぼれて人を見下す、謙虚→相手を重んじて、控えめ。
①核心
②丁寧
③謀反
④恭順
解答を表示する
正解:②
解説:粗略→おろそかで投げやり、丁寧→念入りに扱う。
①拙劣
②狭量
③折衝
④粗略
解答を表示する
正解:①
解説:巧妙→やり方がたくみで優れてる、拙劣→下手でおどる。
①抹消
②撤退
③稚拙
④沿革
解答を表示する
正解:②
解説:侵攻→他の領土に侵入し、攻める、撤退→軍隊など退く。
①禁欲
②自生
③枯渇
④哀悼
解答を表示する
正解:④
解説:慶賀→めでたい事を喜び祝う、哀悼→人の死を悲しみいたむ。
①逝去
②撤去
③狭量
④禁欲
解答を表示する
正解:②
解説:「設置」→設備などを設ける、「撤去」→建築物などを取り扱う。
①軽侮
②酷評
③懲罰
④侮蔑
解答を表示する
正解:③
解説:「褒賞」→特に優れた行いにほめたたえる、「懲罰」→不正行為した人に罰する。
①恥辱
②任命
③悪臭
④罷免
解答を表示する
正解:枯渇
解説:「潤沢」→物が豊富にある。「枯渇」→物が欠乏したり尽き果てる。
①星霜
②恥辱
③稚拙
④均衡
解答を表示する
正解:③
解説:「老巧」→多くの経験積み、物事に巧み、「稚拙」→子供じみていて下手だ。
①枯渇
②栄誉
③隆起
④淡白
解答を表示する
正解:②
解説:「栄誉」→優れてると認められ、ほめたたえる、「恥辱」→はずかしめ。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:難しい読みや不思議な名字の読み方の問題です
①しゅんかしゅうとう
②通暁
③ひととせ
④しゅんとう
①たかなし
②やまなし
③いちねん
④たいら
①ほづみ
②わたぬき
③しがつついたち
④うそふき
①はちがつついたち
②ことりあそび
③ほづみ
④わたぬき
①しつきついたち
②つぼみ
③いなほ
④はじめ
①ひがしくにばる
②ひがしこくばる
③ひがしくにばら
④そのまんまひがし
①ももひゃく
②ひゃくひゃく
③どひゃく
④しがつはじめ
①とりたまり
②どど
③とりむれ
④とりむろ
①とりつどい
②にのまえ
③いっぽ
④ふみ
①ひとひとり
②にんしゅ
③ひとかべ
④ひとくび
①までのこみち
②さいしょ
③までのこうじ
④まんりこうじ
①やまなし
②おつきみ
③つきみざと
④ばんりこうじ
①たのははかみ
②たはかみ
③あきた
④たははかみ
①いらま
②いろま
③たぼがみ
④しかま
①しきま
②しめなわ
③しめはち
④なごみや
①じゅうじ
②つなし
③ななしめ
④くろす
①いそくら
②いおくら
③とうの
④ごももくら
①ほうさく
②ごおぞう
③ぶにゅう
④ほうじょう
①こつぎ
②とじ
③こづき
④とよにえ
①とうとうさ
②さささ
③べっき
④いいずな
①いちくわえ
②はやぐい
③いもあらい
④あんあんしゃ
①くわえ
②ひとくち
③うがい
④さそう
①おやくし
②みない
③あくび
④みやけ
①みそぎ
②おけら
③はだか
④みひとつ
①あわゆら
②ぎょやだい
③つゆり
④りっか
①かごめ
②くじめ
③ゆづき
④だめ
①かため
②だめ
③かため
④かごめ
①い
②くじめ
③にかく
④うのまえ
解答を表示する
正解:かながしら
解説:「い」は、「いろはに…」の順番で最初に来る文字なので「かながしら」となったそうです。
①ごひゃくせん
②いおせん
③ごひゃくかわ
④かながしら
①びこう
②ぶんご
③びんご
④びご