日常的なひらめき問題をたくさん掲載しています。?に当てはまる言葉など、いろんな問題があるので頭を使って考えてください。

?に当てはまるひらがなを答えよ。ち=78 ?=21 あ=0.9 に=0.03

制限時間:無制限
ひらがなは何かの頭文字です。

難易度:


出題数:291人中

正解数:255人

正解率:87.63%


作成者:まめちゃん (ID:20354)

出題No:71696
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①び
②ん
③は
④り
解答を表示する
正解:③
解説:記号があらわしているのは何かがわかるかがこの問題のポイントでした。
一番上の式の△+|は、それぞれの記号を組み合わせてみると、ある地図記号になります。そう、裁判所です。真ん中の式も同じように、〇と×を足して、警察署。最後の式は少し難しいですが、△と□が三個で博物館になる、ということです。
①人
②葉
③選
④く
解答を表示する
正解:②
解説:→が何を表しているかに気付けるかがこの問題のポイントでした。四つの言葉は四季の特徴を表していて、春から冬にかけての木の様子を順番に表現していました。
ということで正解は、葉っぱの葉でした。
①100
②50
③79
④黄
解答を表示する
正解:②
解説:都道府県とそれを表す数字がわかるかが、この問題のポイントでした。
その都道府県を表す数字とは、「都道府県別の郵便番号」です。年賀状や暑中見舞いなど、はがきを書く時や荷物を送る際によく使いますよね。
福岡=80?83というのがキーポイントになったと思います。
答えは、50でした。
①29
②いちご
③みかん
④なし
解答を表示する
正解:ブドウ
解説:今回の問題は「ひらめき」としては割と簡単なほうだったんじゃないかと思います。
知っている方も少なくないと思います。正解は、ブドウでした。
①8
②12
③2
④5
解答を表示する
正解:③
解説:この問題はヒントが少なくて申し訳ないのですが、選択肢を見て気付いてほしいと思います。
選択肢にあった金属はただの金属ではなく、ある建物であることに気付くことことがこの問題のポイントでした。金は、金閣寺の頭文字で、室町幕府三代将軍である足利義満が建てたものです。とすると、銀は、銀閣寺ですよね。銀閣寺を建てた人は、室町幕府8代将軍足利義政なので、正解は、8でした。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:日常のふしぎをクイズにします、いっしょに考えましょう。
①巻雲(すじ雲)
②高積雲(ひつじ雲)
③積雲(わた雲)
④ブドウ
①高層雲(おぼろ雲)
②層積雲(うね雲)
③巻積雲(うろこ雲)
④乱層雲(雨雲)
①層雲
②高積雲
③巻層雲(うす雲)
④飛行機雲
①フィボナッチ数列
②等比数列
③階差数列
④リュカ数列
解答を表示する
正解:①
解説:0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55・・・とつづく数列 、その前のふたつの数字を足した数になる。フィボナッチ数列
①ドイツ
②オーストリア
③イタリア
④クロアチア
①バケット
②積乱雲
③トルティーヤ
④チャパティ
①1915年
②1965年
③1815年
④1871年
①赤、白、緑
②ブリオッシュ
③赤、青、緑
④赤、緑、橙
①グレゴリオ暦
②赤、青、黄
③太陰暦
④ユリウス暦
①モモ
②太陽暦
③カキ
④リンゴ
解答を表示する
正解:④
解説:リンゴ、イチゴは「偽果」