恐竜・検定
恐竜に関係する問題です。少し難しいかもしれません。

合格点
3問正解/5問中:ノーマル
8問正解/10問中:上級

時間
5分以内

出題数
全38問

受験者
5043人

合格者
2480人

合格率
49.18%

作成者
ダレカ (ID:14707)

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
満点合格を目指しましょう!
①スピノサウルス
②アロサウルス
③ステゴサウルス
④ブラキオサウルス
解答を表示する
正解:①
解説:ステゴサウルス、アロサウルス、ブラキオサウルスはジュラ紀の恐竜です。
①約9460万年前
②約6550万年前
③約2億3000万年前
④約1億6500万年前
解答を表示する
正解:②
解説:約2億3000万年前に恐竜が誕生し、約1億6500万年間ほど繁栄し続け、約6550万年前に絶滅しました。
①スティラコサウルス
②カスモサウルス
③パキリノサウルス
④トリケラトプス
解答を表示する
正解:③
解説:白亜紀後期にアメリカやカナダに生息した恐竜で、全長は約6〜7mほどです。
①アルバートサウルス
②カルカロドントサウルス
③アロサウルス
④ギガノトサウルス
解答を表示する
正解:①
解説:カルカロドントサウルスとギガノトサウルスはカルカロドントサウルス科、アロサウルスはアロサウルス科です。
①ローラシア大陸
②ゴンドワナ大陸
③ユーラシア大陸
④超大陸パンゲア
解答を表示する
正解:④
解説:ローラシア大陸とゴンドワナ大陸はジュラ紀、ユーラシア大陸は現在のものです。
①ワニ類
②トカゲ類
③爬虫類全般
④鳥類全般
解答を表示する
正解:④
解説:恐竜は爬虫類ですが、鳥類に進化したとされています。
①メガロサウルス
②ティラノサウルス
③フクイラプトル
④アロサウルス
解答を表示する
正解:②
解説:ティラノサウルスの前足の指は2本、アロサウルス、フクイラプトル、メガロサウルスの前足の指は3本です。
①イグアノドン
②トリケラトプス
③メガロサウルス
④ティラノサウルス
解答を表示する
正解:③
解説:イグアノドンは2番目に命名されました。
①巨大な脚
②巨大な爪
③巨大な歯
④巨大な胴体
解答を表示する
正解:②
解説:前足の爪の長さは最大で約70cmもあります。
①アルゼンチノサウルス
②スーパーサウルス
③ブラキオサウルス
④セイスモサウルス
解答を表示する
正解:①
解説:体重は約100t、全長は約35mほどありました。
①サイカニア
②サウロペルタ
③アンキロサウルス
④ガストニア
解答を表示する
正解:②
解説:ノドサウルス科で、全長は約6〜7mほど。白亜紀のアメリカに生息していました。
①イリテーター
②バリオニクス
③スコミムス
④スピノサウルス
解答を表示する
正解:③
解説:スピノサウルス科の恐竜で、全長は約11m。白亜紀のニジェールに生息していました。
①テリジノサウルス科
②オビラプトル科
③オルニトミムス科
④ケラトプス科
解答を表示する
正解:①
解説:全長は約5m。白亜紀後期のモンゴルに生息していました。
①アロサウルス
②クリオロフォサウルス
③カルカロドントサウルス
④メガロサウルス
解答を表示する
正解:①
解説:目の上に、小さな突起があります。
①板を持つトカゲ
②捨て子のトカゲ
③とげを持つトカゲ
④屋根を持つトカゲ
解答を表示する
正解:④
解説:「ステゴ」という呼び方から「捨て子」を連想する人もいますが、捨て子とステゴサウルスは無関係です。
①卵トカゲ
②鶏トカゲ
③卵どろぼう
④卵のような略奪者
解答を表示する
正解:③
解説:恐竜の巣の近くで化石が発見されたため、他の恐竜の卵を食べていたと勘違いされてしまい、このような名前を付けられてしまいましたが、実際には自分の卵を温めていました。
①エダフォサウルス
②ゲロソラックス
③ティロサウルス
④アーケロン
解答を表示する
正解:①
解説:石炭紀〜ペルム紀にかけて繁栄していたようです。
①メガプノサウルス
②エオラプトル
③フレングエリサウルス
④リリエンステルヌス
解答を表示する
正解:①
解説:メガプノサウルスよりも先に、シンタルススという学名を付けられた甲虫がいたため、先につけられた名前が有効となり、2001年にメガプノサウルスに変更されました。
①白亜紀→三畳紀→ジュラ紀
②三畳紀→ジュラ紀→白亜紀
③三畳紀→白亜紀→ジュラ紀
④ジュラ紀→白亜紀→三畳紀
解答を表示する
正解:②
解説:恐竜は三畳紀に誕生し、ジュラ紀に最も繁栄し、白亜紀の最後のほうには絶滅しました。この時代を中世代といいます。
①アルバレッツサウルス
②パタゴニクス
③モノニクス
④スキピオニクス
解答を表示する
正解:④
解説:全長が約2mの肉食恐竜で、白亜紀前期のイタリアに生息していました。
①オビラプトル
②ディロフォサウルス
③クリオロフォサウルス
④モノロフォサウルス
解答を表示する
正解:③
解説:目の上の、うすい骨の板でできたトサカが特徴です。
①バクトロサウルス
②アリオラムス
③ベルサウルス
④サウロルニトイデス
解答を表示する
正解:③
解説:全長が約5mの植物食恐竜で、ジュラ紀の中国に生息していました。
①「くちばし」があるか無いか
②骨盤の形
③頭骨の形
④毛があるか無いか
解答を表示する
正解:②
解説:竜盤目の恐竜の骨盤は、トカゲなどの他の爬虫類に似ていて、鳥盤目の恐竜の骨盤は鳥類に似ています。
①アケロウサウルス
②アジリサウルス
③ハプロカントサウルス
④ホマロケファレ
解答を表示する
正解:④
解説:堅頭竜類の恐竜は、頭骨のてっぺんが厚く、板状またはドーム状になっていて、その周りにはとげ状、こぶ状など様々な形をした突起があります。パキケファロサウルスなどが有名です。
①スーパーサウルス
②ラストサウルス
③ハイパーサウルス
④アルティメットサウルス
解答を表示する
正解:①
解説:体の一部の化石しか見つかっていませんが、全長は約33mほどで、ブラキオサウルスかディプロドクスの仲間と見られています。
①コリトサウルスの雌
②ランベオサウルスの雄
③コリトサウルスの雄
④ランベオサウルスの雌
解答を表示する
正解:②
解説:ハドロサウルス科で、全長は約9〜15m。性別は、頭にあるトサカを見るとわかります。
①虫
②草
③肉
④魚
解答を表示する
正解:④
解説:魚が捕れないときには、肉を食べることもありました。
①パキケファロサウルス科
②ケラトプス科
③ホマロケファレ科
④プロトケラトプス科
解答を表示する
正解:④
解説:全長が約60cmという、とても小型の恐竜です。白亜紀の中国やモンゴルに生息していました。
①ハルピミムス
②ドロミケイオミムス
③ペレカニミムス
④ストルティオミムス
解答を表示する
正解:③
解説:オルニトミムス科で、全長は約2mです。喉に、ペリカンのようなふくろがありました。
①人名
②山脈名
③地名
④団体名
解答を表示する
正解:②
解説:スイスとフランスの国境のあるジュラ山脈がもとになっています。

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:恐竜が好きな方は挑戦してみてください
①52本
②24本
③88本
④62本
解答を表示する
正解:①
解説:ちなみにビスタヒエバーソーは64本の歯を持ちます。
①アーケオプテリクス
②ティラノサウルス
③プロトケラトプス
④オビラプトル
解答を表示する
正解:③
解説:くちばしとかフリルとか四肢とかがグリフィンに見えたそうです。
①ゴリラくらい
②ナイルワニくらい
③カバくらい
④ライオンくらい
解答を表示する
正解:④
解説:アロサウルスは噛む力が弱いので、上顎を鎌のように振り下ろして獲物を仕留めていました。
①バンビラプトル
②シノルニトサウルス
③ミクロラプトル
④アンキオルニス
解答を表示する
正解:①
解説:羽毛の化石の中にある色素の形を、現在の鳥の色素の形と比べて恐竜の色を突き止めたそうです。
①アパトサウルス
②スケリドサウルス
③ケティオサウルス
④ヒラエオサウルス
①ブラキオサウルス
②トリケラトプス
③アンキロサウルス
④ティラノサウルス
解答を表示する
正解:②
解説:大人のティラノサウルスはトリケラトプスよりも走るのが遅いのです。
①デイノニクス
②オビラプトル
③ティラノサウルス
④アルバレッツサウルス
①リチャード・オーウェン
②ウェリアム・バックランド
③ギオデン・マンテル
④ヘンリー・オズボーン
①像の足
②巨人の陰嚢
③古代のトカゲ
④クジラの指
解答を表示する
正解:②
解説:下ネタではありませんよ?
①爬虫類
②哺乳類
③両生類
④鳥類
①ケープヨーク
②シャーゴッティ
③バプティスティナ
④ヴァガムアルタ
①オウラノサウルス
②アンキロサウルス
③オルニトミムス
④プラテオサウルス
①1905年
②1889年
③1977年
④1924年
解答を表示する
正解:②
解説:ちなみに1905年はティラノサウルス、1924年はベロキラプトル、1977年はステゴサウルスです。
①ダーウィン
②レオナルド・ダ・ヴィンチ
③ギデオン・マンテル
④バックランド
解答を表示する
正解:③
解説:ダーウィノプテルスはダーウィンの名から取られましたが、ダーウィノプテルスは恐竜ではなく翼竜です。
①骨が長い時間をかけて錆びてしまったから
②恐竜の骨は、生きている時から重かったから
③石の成分が、長い時間をかけて骨に染み込んだから
④骨が長い時間をかけて腐ったから
①火山活動
②宇宙人侵略
③海水面低下
④隕石衝突
①キリントカゲ
②オウムトカゲ
③ゾウトカゲ
④クジラトカゲ
①広葉樹食。
②トサカがある。
③実はグリーンランドからも発見されている。
④最大の鳥盤類。
①アルバロフォサウルス
②モノロフォサウルス
③スピノロフォサウルス
④ディロフォサウルス
①ティタノサウルス類の大腿骨の化石
②オビラプトル類の爪の化石
③ハドロサウルス類の尾の化石
④スピノサウルス類の歯の化石
①被子植物の台頭
②羽毛恐竜の繁栄
③古竜脚類の絶滅
④アンモナイトの種類
①アメリカ自然史博物館
②ロイヤル・ティレル博物館
③フィールド自然史博物館
④国立科学博物館
①発見された地層の名前
②発見した人がスーザン・ボイルのファンだったので「スー」と名付けた。
③発見した人の姪の名前
④発見した人のあだ名
解答を表示する
正解:④
解説:発見した人はスーザン・ヘンドリクソンっていいます。
①スティギモロクとドラコレックス
②ディプロドックスとセイスモサウルス
③トリケラトプスとトロサウルス
④ティラノサウルスとタルボサウルス
解答を表示する
正解:②
解説:トリケラトプスとトロサウルスはかなりグレーゾーンです。
①ダチョウもどき
②鳥もどき
③ニワトリもどき
④ワニもどき
解答を表示する
正解:③
解説:鳥もどき(オルニトミムス)・ダチョウもどき(スティルティオミムス)・ワニもどき[スコミムス)
①足の速さ
②食べていた物
③産んだ子どもの数
④年れい
①アムロサウルス
②ブロントサウルス
③ブラキトラケロパン
④ドラコレックス
①南極
②北極
③砂漠
④海
①ブラキオサウルス
②エドモントサウルス
③ステゴサウルス
④ノドサウルス
①えんぴつの形
②スプーンの形
③フォーク
④ステーキナイフの形
このクイズ・検定のランキング
1 位
T.M.
10問
10問
00:00:16
4 位
titano
10問
10問
00:00:31
5 位
ぶりとろ
10問
10問
00:00:31
8 位
キオたん
10問
10問
00:00:34
9 位
えいどん
10問
10問
00:00:37
10 位
しんじぬん
10問
10問
00:00:39
11 位
ラプトル
10問
10問
00:00:43
12 位
はかせ
10問
10問
00:00:43
13 位
ノンちゃん
10問
10問
00:00:45
14 位
ma−sa−
10問
10問
00:00:53
15 位
とらぞう
10問
10問
00:00:55
16 位
ニノミヤ
10問
10問
00:01:04
17 位
obun
10問
10問
00:01:12
18 位
トシデス
10問
10問
00:01:13
19 位
生酵素摂取
10問
9問
00:00:42