日本史,世界史における重要年代についての問題です。お試しあれ。

足利尊氏が幕府を開く。

制限時間:無制限

難易度:


出題数:399人中

正解数:255人

正解率:63.91%


作成者:KUROZU (ID:1629)

出題No:14487
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①7世紀
②4世紀
③5世紀
④15世紀
①648年
②642年
③6世紀
④645年
①701年
②704年
③710年
④539年
①797年
②794年
③707年
④800年
①11世紀
②10世紀
③9世紀
④12世紀
①1196年
②1192年
③791年
④1190年
①1194年
②1464年
③1466年
④1467年
①1549年
②1550年
③1551年
④1552年
①1465年
②1603年
③1609年
④1600年
①604年
②601年
③607年
④610年
①672年
②682年
③652年
④662年
①743年
②712年
③1606年
④702年
①720年
②712年
③736年
④728年
①794年
②743年
③752年
④720年
①607年
②894年
③604年
④645年
①1211年
②672年
③1232年
④1221年
①1224年
②1224年
③1253年
④1232年
①1274年
②1277年
③1221年
④1232年
①1281年
②1333年
③1281年
④1274年
①1277年
②1336年
③1281年
④1333年
①1333年
②1357年
③1336年
④1467年
①1573年
②1549年
③1330年
④1467年
①1543年
②1543年
③1573年
④1549年
①1590年
②1582年
③1582年
④1573年
①1590年
②1592年
③1603年
④1592年
①1600年
②1637年
③1617年
④1614年
①1608年
②1639年
③1615年
④1627年
①1639年
②1635年
③1641年
④1637年
①1716年
②1637年
③1706年
④1682年
①1841年
②1716年
③1787年
④1772年

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:江戸時代の出来事・事件や人々の暮らしなど、江戸時代のことなら何でも出題します。皆さんのチャンレンジ・出題をお願いします!
①三助(さんすけ)
②五右衛門(ごえもん)
③助兵衛(すけべえ)
④1772年
解答を表示する
正解:①
解説:元々、江戸時代の銭湯は男女混浴だったそうですが、後に禁止されます。銭湯には、垢すりや髪すきなどをしてくれる男性がいてくれて、女性も恥ずかしがることもなく頼んでいたそうです。当初は湯女(ゆな)という女性もいましたが禁止され、男性の三助(さんすけ)が残りました。現代では考えられない制度ですが男性にとってはうらやましい仕事です・・・。
①貸し日本刀屋
②貸し便所屋
③貸しのれん屋
④チョロ松(ちょろまつ)
解答を表示する
正解:貸しふんどし屋
解説:日本初といわれるレンタル業は、貸しふんどし屋。六尺ふんどしは、男性には欠かせないもので、1本248文(約3000円から4000円位)でした。ちなみにレンタル料金は60文(約600円から900円)で借り、洗濯をせずに返すことが出来きました。新しいふんどしと再び交換してくれるので便利だったそうです。
①貸しふんどし屋
②百両を相手に支払う
③島流し
④切腹・斬首刑
解答を表示する
正解:④
解説:「斬捨御免(きりすてごめん)」は、武士が無礼を受けた場合は斬殺しても処罰されないという江戸時代の制度。万が一、武士が刀を抜いた時に相手に逃げられたり、相手から無礼を受けたことを証明できない場合は、切腹もしくは斬首刑、武士の身分を剥奪などの厳しい処分がありました。なので、実際のところは武士が町人、百姓を斬捨てるということはなかったそうです。
①相手に許されるまで土下座をする
②山形県
③兵庫県(岡山県との県境)
④東京都
①福くじ
②金くじ
③長野県(岐阜県との県境)
④天くじ
①富くじ
②虫歯の多い女性
③うそをついた女性
④結婚した女性
①焼酎
②ウィスキー
③浮気した女性
④ウーロン茶
解答を表示する
正解:④
解説:答えは「ウーロン茶」です。日本の国内でが飲まれ始めたのは明治時代に入ってからです。
①力士 ※相撲取り
②与力(よりき)
③医者
④火消し ※鳶(とび)
①ビール
②客に自分の声を覚えさせないため
③訛り(なまり)・方言を隠すため
④年齢を若くみせるため
解答を表示する
正解:③
解説:語尾に「〜でありんす」、自分のことを「あちき」と言ったりする言葉を郭言葉(くるわことば)と言います。吉原など花街の遊女や花魁(おいらん)は、地方の出身者が多く、自分の生まれた地方の訛り(方言)を隠すためだったようです。
①客との面倒な会話を減らすため
②ゾウ
③オランウータン
④トラ
①ジャイアントパンダ
②ヒゲを長く生やした
③まげを結ばずにロン毛にした
④髪(まげ)を茶色に染めた
解答を表示する
正解:②
解説:江戸時代初期の頃、男性(武士)の間でヒゲを生やすことが大流行します。あまりの流行に風紀を乱すと考えた江戸幕府は、武士(但し老人は除く)に対してヒゲを生やすことを禁止する「大ヒゲ禁止令」を発令します。それ以降、ヒゲを生やした武士はほとんど見られなりました。
①タイ
②シラウオ
③キス
④コイ
解答を表示する
正解:③
解説:キスは漢字で書くと「鱚」で、喜ぶという漢字が入っているので縁起がいいとされた。
①雑貨屋
②床屋
③八百屋
④自分の刀にキラキラした装飾をする
解答を表示する
正解:湯屋
解説:元木網(1724〜1811)は、江戸中期の狂歌師で、本名渡辺正雄。江戸京橋北紺屋町で湯屋をしており、大野屋喜三郎と称した。特に天明年間に活躍し、天明狂歌四天王の一人馬場金埒などを育てた。文化8(1811)年没 享年88。
①子葉
②芳宜
③遊軒
④甘谷
解答を表示する
正解:①
解説:遊軒は熊沢蕃山、甘谷は山東京伝、芳宜は国学者加藤千蔭の雅号。
①徳川吉通
②細川重賢
③京極高朗
④浅野長矩
解答を表示する
正解:②
解説:細川重賢(1721〜1785)は熊本藩6代藩主です。堀勝名や蒲池正定などを奉行として、藩政改革を成功させ、上杉鷹山とともに名君として知られています。3つの逸話は、相撲観戦禁止のきっかけとなったのが、相撲ファンだった京極高朗、消防訓練マニアの浅野長矩は、本所の大名火消しで、江戸一と称えられました。徳川吉通は水泳が得意で、あるとき家臣に、巨大なプールを作らせた際、「水温が低い。」と言って温めさせたのだそうです。
①雁之間
②柳之間
③溜之間
④湯屋
解答を表示する
正解:②
解説:浅野長矩は従五位です。なので、殿中席は五位の外様大名用の柳之間になります。溜之間は、大阪城代や京都所司代などの役職の人物、雁、菊之間は古参以外の譜代の大名が使用していたそうです。
①浪花座
②中村座
③朝日座
④豊竹座
解答を表示する
正解:④
解説:他の三座はすべて歌舞伎座。朝日座と浪花座は幕末の道頓堀五座と呼ばれた。中村座は江戸三座の一つで、寛永期から200年余り続いた。
①徳川家慶
②徳川家斉
③徳川家重
④徳川家治