元素記号名とアルファベットがあんまり合ってない元素記号を出題します

Rh

制限時間:無制限

難易度:


出題数:139人中

正解数:106人

正解率:76.26%


作成者:mikan3 (ID:21591)

出題No:16920
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ローレンシウム
②ノーベリウム
③オスミウム
④アインスタイニウム
解答を表示する
正解:④
解説:アインスタイニウム
どこからE出てきた?
もちろん由来は「アインシュタイン」
①メンデレビンム
②エルビウム
③ジスプロシウム
④ドブニウム
解答を表示する
正解:③
解説:ジスプロシウム
なにやら発見から研究にだいぶ困難な道のりだったからギリシア語で「近づき難い」を意味するδυσπρόσιτος (dysprositos)から、ジスプロシウムと名がついたらしいです
①ホウ素
②ゲルマニウム
③ク素
④ケイ素
解答を表示する
正解:ヒ素
解説:ヒ素
ヒ素の元素名(arsenic)は、黄色の顔料を意味するギリシャ語「arsenikon」に由来するといわれている(ウィキペディアより)
「Ar」はアルゴンがあるので一つ飛ばしでとって「As」になったのではないでしょうか。
(あ、ク素はふざけました。存在しません)
①バークリウム
②ボーリウム
③ヒ素
④ダームスタチニウム
解答を表示する
正解:②
解説:ボーリウム
(ウィキペディアのガンコピ)
(ようはニールス・ボーアって人にちなんで名付けられたらしいです)
104から106の元素の命名については論争があった。IUPACはこの元素の一時的で系統的な名前としてウンニルセプチウム(英: Unnilseptium, Uns)を採っていた[9]。1994年、IUPACの委員会は元素の名前に科学者の完全な名前を使用する前例がなかったため、元素107をニールスボーリウムではなくボーリウムとすることを勧めた[9][10]。名前がホウ素(ボロン)と混同されるかもしれず特にそれぞれのオキソアニオンはともにボーレイト(bohrate, borate)となるため、ボーリウムは発見者らにより反対された。この問題はIUPACのデンマーク支部に引き渡されたが、これにもかかわらずボーリウムという名前に賛成したため1997年に元素107の名前としてボーリウムが国際的に認められた[9]。ホウ素とボーリウムそれぞれのオキソアニオンの名前は英語で同音であるが、変更されていない[11]。
①ビスマス
②ルチニウム
③カリホルニウム
④キセノン
解答を表示する
正解:④
解説:キセノン
ギリシャ語で「奇妙な」「なじみにくいもの」を意味する ξένος (xenos) の中性単数形の ξένον (xenon) が語源のようです
①アンチモン
②レニウム
③ハフニウム
④リバモリウム
解答を表示する
正解:①
解説:アンチモン
名前の語源や名称には諸説あるらしいです
ギリシャ語のanti(?でない)とmonos(単独のもの)に由来し、単独で産出しないことを意味する? アンチモンには毒性があるからこうなのか?
①インジウム
②ユウロピウム
③キュリウム
④イットリウム
解答を表示する
正解:②
解説:ユウロピウム
地名のヨーロッパにちなんで名づけられた。
まだわかる方でしたね
①クリプトン
②テルル
③タリウム
④ツリウム
解答を表示する
正解:トリウム
解説:トリウム
1828年、スウェーデンのイェンス・ベルセリウスによってトール石 (thorite、ThSiO4) から発見され、その名の由来である北欧神話の雷神トールに因んで命名されたそうです。
①コバルト
②コペルニシウム
③トリウム
④プルトニウム
解答を表示する
正解:④
解説:白金
白金はプラチナともいうのでこれはまだ納得できますね。
スペイン人達は、白金を「ピント川の小さな銀 (西: platina del Pinto)」と呼んだ。これが元素名 platinum の語源である(ウィキペディアより)

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:テーマ「高校化学」 *新課程・旧課程を含む
①白金
②メンデレーエフ
③アボガドロ
④ドルトン
①ウィンクラー
②ルクランシェ
③ソルベー
④ラボアジェ
①ニッケル
②ウェラー
③クロム
④鉄
①ホウ素
②金
③セシウム
④亜鉛
①白金
②ポリ塩化ビニル
③ポリエチレンテレフタラート
④ポリプロピレン
①マテリアルリサイクル
②ウォームリサイクル
③サーマルリサイクル
④ポリエチレン
①ガラスはアモルファスの1つに数えられる。
②光ファイバーは、高純度の石英ガラスを主体としている。
③ケミカルリサイクル
④セメントに砂を混ぜたものをコンクリートという。
①乳和
②セラミックスは本来「やきもの」を意味した。
③乳化
④親和
①ビタミンA
②ビタミンD
③ビタミンK
④親水
①カリウム
②カルシウム
③ナトリウム
④鉄
①ビタミンE
②赤
③青紫
④紫
①塩酸
②黄
③海水
④空気
①クロマトグラフィー
②石英
③分留
④抽出
①紫色
②蒸留
③水色
④濃青色
①−473℃
②無色
③−873℃
④−273℃
①電子数と中性子数の和である。
②陽子数と電子数と中性子数の和である。
③−173℃
④陽子数と中性子数の和である。
①K2,L8,M2,N2
②陽子数と電子数の和である。
③K2,L8,M1,N1
④K2,L8,M1
①4
②1
③2
④3
①K2,L8,M2
②4
③6
④0
①8
②ヨウ素
③ビスマス
④臭素
①リチウムイオン
②ナトリウムイオン
③カルシウムイオン
④アンチモン
①ネオン
②ヘリウム
③塩化物イオン
④水素
①20個
②18個
③19個
④フッ素
①17個
②30個
③32個
④31個
①33個
②二クロム酸イオン
③クロム酸イオン
④チオ硫酸イオン
①1つ
②3つ
③4つ
④2つ
①結晶は割れやすい。
②チオシアン酸イオン
③水に溶けにくいのがある。
④融点は低い。
①硫化水素
②二酸化炭素
③二酸化窒素
④水
①ビオレオ
②硬い結晶である。
③テトラアンミン銅(II) イオン
④プルプレオ
①テトラヒドロキソクロム(III) 酸イオン
②テトラクロロ銅(II) 酸イオン
③テトラシアノ亜鉛(II) 酸イオン
④チオシアノ鉄(III) イオン