小学校4年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)理科(りか)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪

 1気圧の空気中で水は何度で沸騰(ふっとう)するでしょうか?
  

制限時間:無制限
 ノーヒント!
ノーヒント!
難易度:


出題数:20073人中

正解数:15526人

正解率:77.35%


作成者:S.G (ID:94)

出題No:10700
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①50度
②気体
③液体
④固体
解答を表示する
正解:③
解説:湯気は、小さな水の粒です。よって、「液体」となります。「気体」は、透明で目に見えない状態をいいます。
 
 
①固体
②液体
③気体
④どれにも当てはまらない
①赤
②いずれでもない
③オレンジ
④青
解答を表示する
正解:④
解説:炎(ほのお)の色は「赤→オレンジ→黄→青」のように温度が高くなる順に変化します。
 
 
①爬虫類(はちゅうるい)
②哺乳類(ほにゅうるい)
③黄
④魚類(ぎょるい)
解答を表示する
正解:②
解説:クジラ、イルカ、マナティーなどは哺乳類(ほにゅうるい)です。陸上の生物と同じように肺呼吸をしています。
 
 
①ベガ、アルタイル、デネブ
②ベガ、シリウス、プロキオン
③シリウス、デネブ、ベテルギウス
④シリウス、プロキオン、ベテルギウス
解答を表示する
正解:①
解説:星座で夏の大三角形は、ベガ、アルタイル、デネブです。ちなみに冬の大三角形は、シリウス、プロキオン、ベテルギウスです。正解できたかな?
 
 
①行列(ぎょうれつ)つなぎ
②並列(へいれつ)つなぎ
③両生類(りょうせいるい)
④直列(ちょくれつ)つなぎ
①三葉虫(さんようちゅう)
②さなぎ
③平行(へいこう)つなぎ
④かいこ
①西の方から南を通って東の方へ  
②東の方から北を通って西の方へ  
③西の方から北を通って東の方へ  
④なぎさ
解答を表示する
正解:東の方から南を通って西の方へ
 
 
①秋分(しゅうぶん)
②春分(しゅんぶん)
③冬至(とうじ)
④夏至(げし)
解答を表示する
正解:③
解説:冬至(とうじ)の日は、12月22日ごろです。その反対で昼が最も長い夏至(げし)は、6月21日ごろです。
 
  
登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:小学校5年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)音楽(おんがく)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪
①3こ
②1こ
③4こ
④東の方から南を通って西の方へ
解答を表示する
正解:①
解説:正解は、3こ。 「十六分音符」、「八分音符」、「四分音符」です。 ★「二分音符」は、白いたま。
 
 
①2こ
②「八分音符」
③「付点四分音符」
④「付点二分音符」 
解答を表示する
正解:②
解説:正解は、「八分音符」です。 「十六分音符」は、はたが2つ。「付点四分音符」と「付点二分音符」は、はたがありません。  
 
 
①「二分音符」
②「十六分音符」
③「付点四分音符」
④「十六分音符」
解答を表示する
正解:③
解説:正解は、「付点四分音符」です。
 
 
①「八分音符」
②「二分音符」
③「八分音符」
④「十六分音符」
解答を表示する
正解:②
解説:正解は、「二分音符」です。
 
 
①「八分音符」
②「付点四分音符」
③「十六分音符」
④「四分音符」
解答を表示する
正解:①
解説:正解は、「八分音符」です。
 
 
①「十六分音符」
②「付点二分音符」
③「付点四分音符」
④「四分音符」
解答を表示する
正解:③
解説:正解は、「付点四分音符」です。 
 
 
①「四分の四拍子」
②「四分の三拍子」
③「四分の二拍子」
④「付点四分音符」
解答を表示する
正解:①
解説:正解は、「四分の四拍子」です。
 
 
①「四分の四拍子」
②「四分の三拍子」
③「四分の六拍子」
④「四分の六拍子」
解答を表示する
正解:①
解説:正解は、「四分の四拍子」です。 ★「四分休符」も一拍に数えます。
 
 
①「112鍵」
②「66鍵」
③「四分の二拍子」
④「78鍵」
解答を表示する
正解:「88鍵」
解説:正解は、「88鍵」です。 ★ふつうにオーケストラで使われる、どの楽器よりピアノは音域が広い(高い音から低い音まで出せる)のです。
 
 
①「低い”ド”」
②「88鍵」
③「低い”ミ”」
④「低い”ファ”」
解答を表示する
正解:①
解説:正解は「低い”ド”」です。 ★しっかりと穴(トーンホール)をふさぎましょう。タンギングは『ドゥー』です。
 
 
①「タンバリン」
②「低い”ソ”」
③「タンギング」
④「バイキング」
解答を表示する
正解:③
解説:正解は「タンギング」です。 ★低音は「ドゥー」、中音は「トゥー」、高音は「ティー」。上手に使いこなそう。
 
 
①「付点四分休符」
②「付点八分休符」
③「付点二分休符」
④「付点十六分休符」
解答を表示する
正解:①
解説:正解は、「付点四分休符」です。
 
 
①「六十四分休符」
②「ランニング」
③「十六分休符」
④「四分休符」
解答を表示する
正解:④
解説:正解は、「四分休符」です。
 
 
①「八分休符」
②「付点八分休符」
③「付点四分休符」
④「四分休符」
解答を表示する
正解:①
解説:正解は、「八分休符」です。
 
 
①「四分休符」
②「付点八分休符」
③「付点四分休符」
④「十六分休符」
解答を表示する
正解:①
解説:正解は、「四分休符」です。