Quizoo くいずー

 クラシック名曲検定 より
クラシックの良く知られている曲ばかりではなく、『知られざる名曲』も掘り起こしてみました。知っている作曲家と作品名が一致するかどうかの確認、また、こんな名曲もあるのかなど色々と勉強になると思います。
 ベートーヴェンの5曲のピアノ協奏曲のうち、『皇帝』という名称が付いているのは第何番?
  1. ピアノ協奏曲第3番
  2. ピアノ協奏曲第2番
  3. ピアノ協奏曲第5番
  4. ピアノ協奏曲第4番
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:345人中
正解数:242人
正解率:70.14%
作成者:ベテルギウス (ID:2064)
No.出題No:11491
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ピアノ協奏曲第4番
②32曲のピアノソナタ
③9曲の交響曲
④5曲のピアノ協奏曲
解答を表示する

正解:③

解説:ベートーヴェンの数多くの作品群の中でも、9曲の交響曲は『不滅の金字塔』とも呼ばれ、ベートーヴェンが活躍した時代以降、世界中の音楽家や音楽ファンの高い評価を受けてきました。

①パリ
②ロンドン
③プラハ
④16曲の弦楽四重奏曲
解答を表示する

正解:②

解説:『ロンドン』は、交響曲の父F.J.ハイドンの最後の交響曲の名前です。

①ブランデンブルク協奏曲第3番
②ブランデンブルク協奏曲第2番
③管弦楽組曲第3番
④管弦楽組曲第2番
解答を表示する

正解:③

解説:管弦楽組曲第3番の第2曲の『エアー』が原曲です。

①交響曲第6番『悲愴』
②歌曲『野ばら』
③劇音楽『キプロスの女王ロザムンデ』
④リンツ
解答を表示する

正解:①

解説:交響曲第6番『悲愴』は、チャイコフスキーの作品です。

①フレデリック・ショパン
②フランツ・リスト
③エリック・サティ
④ピアノ五重奏曲 イ長調『ます』
解答を表示する

正解:②

解説:フランツ・リストは『超絶技巧的練習曲』や『ラ・カンパネラ』などの作品で知られているハンガリーの天才作曲家・ピアニストです。

①交響曲第82番
②交響曲第83番
③交響曲第84番
④エクトル・ベルリオーズ
解答を表示する

正解:交響曲第85番

解説:ハイドンが1785年から1786年にかけて作曲した6曲からなる「パリ交響曲」の中の一曲です。

①眠れる森の美女
②コッペリア
③くるみ割り人形
④交響曲第85番
解答を表示する

正解:②

解説:『コッペリア』は、フランスの作曲家レオ・ドリーブのバレエ音楽です。

①白鳥の湖
②歌劇「運命の力」序曲
③歌劇「リエンツィ」序曲
④歌劇「タンホイザー」序曲
解答を表示する

正解:②

解説:歌劇「運命の力」序曲は、イタリアの作曲家ジュゼッペ・ベルディの作品です。

①ニ長調
②変ロ長調
③変ホ長調
④歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
解答を表示する

正解:③

解説:この3曲の他に、ハイドンのトランペット協奏曲やベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番なども変ホ長調の調性です。

①モデスト・ムソルグスキー
②イ長調
③ニコライ・リムスキー=コルサコフ
④ミハイル・グリンカ
解答を表示する

正解:④

解説:ミハイル・グリンカは、『ロシア五人組』時代よりも昔の時代の作曲家です。

①序曲「コリオラン」
②序曲「レオノーレ」第3番
③歌劇「セミラーミデ」序曲
④アレクサンドルボロディン
解答を表示する

正解:③

解説:歌劇「セミラーミデ」序曲は、イタリアのロッシーニの作品です。

①オラトリオ「キリストの幼時」
②歌劇「フィデリオ」序曲
③オラトリオ「天地創造」
④クリスマス・オラトリオ
解答を表示する

正解:オラトリオ「メサイア」

解説:オラトリオ「天地創造」はハイドン、クリスマス・オラトリオはJ.S.バッハ、オラトリオ「キリストの幼時」はベルリオーズの作品です。

①12曲
②11曲
③10曲
④13曲
解答を表示する

正解:①

解説:F.J.ハイドンの晩年を飾る名曲揃いの作品群です。

①オラトリオ「メサイア」
②弦楽四重奏曲
③オペラ
④交響詩
解答を表示する

正解:④

解説:交響詩というジャンルにはベートーヴェンの作品がありません。

①交響曲
②アイーダ大行進曲
③タンホイザー大行進曲
④ラデツキー行進曲
解答を表示する

正解:④

解説:ラデツキー行進曲は、ヨハン・シュトラウス親子のワルツの演奏会で演奏される事の多い有名な行進曲で、ヨハン・シュトラウス1世の作品です。ラコッツイー行進曲はベルリオーズの作品、タンホイザー大行進曲はR.ワーグナーの作品、アイーダ大行進曲はベルディの作品です。

①交響曲第31番、交響曲第32番、交響曲第33番
②交響曲第35番、交響曲第36番、交響曲第38番
③ラコッツイー行進曲
④交響曲第39番、交響曲第40番、交響曲第41番「ジュピター」
解答を表示する

正解:④

解説:天才作曲家モーツァルトが最晩年の僅か一ヶ月あまりの短期間で、古典派交響曲の最高傑作として名高い三大交響曲を完成させたことは、やはり天才の驚くべき才能を感じるほかありません。

①交響曲第25番、交響曲第26番、交響曲第27番
②ハイネ
③ランポー
④フリードリヒ・シラー
解答を表示する

正解:④

解説:年末になると、何故かこの交響曲第9番・・・いわゆる「第九」の演奏会が日本のいたるところで開催されますね。ベートーヴェンの交響曲の最高傑作です。

①F.J.ハイドン
②W.A.モーツァルト
③G.F.ヘンデル
④J.W.ゲーテ
解答を表示する

正解:①

解説:この歌は、F.J.ハイドンが1797年に神聖ローマ皇帝フランツ2世に捧げた「神よ、皇帝フランツを守り給え」(後に弦楽四重奏曲『皇帝』第2楽章の主題に用いられる)のメロディーに、1841年にアウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベンがヘルゴラント島で詠んだ詩を付けたものです。

①歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
②楽劇「ワルキューレ」から『ワルキューレの騎行』
③楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲
④J.S.バッハ
解答を表示する

正解:②

解説:R・ワーグナーが1856年に作曲し、1870年に初演した楽劇「ワルキューレ」の第3幕「岩山の頂き」で演奏される曲で、R・ワーグナー作品の中でもかなり有名です。

①フランス
②スコットランド
③歌劇「タンホイザー」序曲
④イタリア
解答を表示する

正解:④

解説:メンデルスゾーンの7曲の交響曲のうち、第4番はイタリア旅行中に書かれたため、「イタリア」という名称で呼ばれています。

①5曲
②イギリス
③2曲
④4曲
解答を表示する

正解:④

解説:L.V.ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」には、「フィデリオ」序曲、「レオノーレ第1番」「レオノーレ第2番」「レオノーレ第3番」という合計4曲の序曲があります。

①交響曲第37番
②交響曲第35番
③3曲
④交響曲第36番
解答を表示する

正解:①

解説:モーツァルトの交響曲第37番とされていた作品は、後になって別の人物の作品であることが判明したそうです。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、趣味の検定?より、出題しております。
説明:芸術に関係する様々な趣味についての検定です。
①良書
②交響曲第34番
③悪書
④図書
解答を表示する

正解:読書

①読書
②映画監督
③映画鑑賞
④映画祭
解答を表示する

正解:③

①盆栽
②盆地
③凡才
④映画館
解答を表示する

正解:①

①一歩
②二歩
③四歩
④御盆
解答を表示する

正解:散歩

①歩道
②県道
③散歩
④茶道
解答を表示する

正解:④

①剣道
②市道
③県道
④国道
解答を表示する

正解:①

①書道
②書き順
③書き初め
④国道
解答を表示する

正解:①

①書き方
②ダンゴ
③ダンス
④ダンサ
解答を表示する

正解:③

①施行
②実行
③渡航
④旅行
解答を表示する

正解:④

①タンス
②迎春
③陶芸
④送迎
解答を表示する

正解:③

①骨董
②骨肉
③歓迎
④滑稽
解答を表示する

正解:①

①トニス
②骨折
③ベニス
④タニス
解答を表示する

正解:テニス

①ギトー
②ギター
③ギテー
④テニス
解答を表示する

正解:②