漢字検定2級レベル(高校卒業・大学・一般程度)読み取り過去問題からの出題です。 漢字検定(漢検)2級は、「小学校・中学校・高等学校で学習する常用漢字を理解し、文章の中で適切に使え、人名用漢字も読めるようにする」となっています。

漸く

制限時間:無制限

難易度:


出題数:1135人中

正解数:503人

正解率:44.32%


作成者:UNK (ID:17341)

出題No:21328
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①もうてん
②もくてん
③とにかく
④もんてん
①きょうじん
②きょうとう
③きょうが
④もてん
①きょうじ
②へいりょう
③ひょうりょう
④ひょうろう
①へいろう
②しゅうかい
③しゅうさい
④しゅんかい
①さいき
②まっき
③もっき
④さいご
①しゅんけつ
②さむけ
③あっかん
④おかん
①おはっと
②あくかん
③おはと
④おほうど
①と
②こ
③そ
④ごはっと
①へいしょう
②へいきん
③へいいん
④へいこう
①ぜっと
②もら
③ぜっこ
④ぜっか
①あわれ
②いた
③ぜっとう
④おが
①ふっとう
②きゅうらく
③つつし
④きゅうとう
①ねんしゅう
②きゅうふつ
③きゅうりょう
④ねんぽう
①けんせつ
②しきせつ
③かいせつ
④ねんぼう
①ふせつ
②けんさく
③けんらん
④けんしょう
①ひさめ
②けんえつ
③こうりあめ
④こうう
①ひょうひょう
②せいせい
③しゅくしゅく
④ひょうう
①いかり
②いきどおり
③とどこおり
④わだかまり
①うおせり
②うおがし
③うおかわぎし
④うおかがん
①こうこう
②すうこ
③すうこう
④すうごう
①のし
②たんたん
③のりお
④のりうた
①のりと
②あんか
③のこりび
④たいまつ
①しゅうろう
②しゅうゆう
③しゅうわい
④わいろ
①ふかぶか
②たきび
③もくしん
④まぶか
①めぶかく
②そじょう
③せじょう
④ほじょう
①へんれい
②ほんれい
③こじょう
④はんれい
①ぼんれい
②つりか
③せいか
④ちょうか
①ぬき
②はりか
③た
④たけ
①あわせつ
②あわゆき
③ほうぞう
④ひい
①たまわ
②たわま
③さずか
④ほうせつ

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:漢字クイズ!ころもへんの漢字問題を出題します。みなさんはどれだけ答えられるでしょう!
①はおり
②いしょう
③かさ
④けさ
①がいしゅういっしょく
②がいそでいっしょく
③がいしょういっしょく
④がいふでいっしょく
解答を表示する
正解:①
解説:鎧袖一触(がいしゅういっしょく)とは、相手をたやすく打ち負かしてしまうたとえです。
①えり
②ひも
③そで
④うた
①そで
②より
③すそ
④はた
①たび
②げた
③おび
④はかま
①えり
②すひろい
③すあわせ
④すだれ
解答を表示する
正解:③
解説:素袷(すあわせ)とは、肌着を着ないで、そのまま袷(あわせ)を着ること。ちなみに袷(あわせ)とは、裏地をつけて仕立てた着物のこと。
①すそ
②けっしょく
③かっしょく
④げんしょく
①褪る
②はだいろ
③焦る
④褪せる
①襟う
②褸う
③補う
④焦せる
①うなじ
②ほつれ
③衰う
④えり
①たもと
②裂く
③襲く
④裁く
①砂漠
②意匠
③矮小
④衣装
解答を表示する
正解:④
解説:「馬子[まご]にも(いしょう)」とは、つまらぬ者でも外形を飾るとりっぱに見えることのたとえです。
①異称
②ぎゃくしゅう
③ぎゃくしゅ
④ぎゃくじょう
①こぶし
②いちょう
③かえで
④ぎゃっこう
①ふすま
②えり
③まぶた
④ぼたん
①えり
②ぼたん
③すそ
④たすき
①はんざつ
②そで
③ふくざつ
④なんかい
①なんざつ
②足衣
③足袴
④足衷
①和洋折衷
②和洋折褒
③足袋
④和洋折袁
解答を表示する
正解:①
解説:和洋折衷(わようせっちゅう)とは、日本風と西洋風の様式をとりまぜることをいいます。
①おぎなう
②ほしん
③和洋折装
④ほじゅう
①かっしょく
②ほてん
③たいしょく
④とんしょく
①たすき
②しとね
③ふんどし
④ふすま
①のりひ
②ほうひ
③はっぴ
④ねしょく
①きじゅばん
②はだじゅばん
③きじゅはん
④はだじゅはん
①きぐるみ
②しゃつ
③きい
④ほうかぶり