外郎売口上本文ラスト、アナウンサー・声優・俳優の滑舌教本真骨頂。いろいろな種類の外郎売動画も見てね。( )を埋めます。

? 小棚の小下の小桶に小味噌が小有るぞ、小杓子小持って小掬って小寄こせ。おっと合点だ、心得田圃の( )・神奈川・程ヶ谷・戸塚は走って行けば

制限時間:無制限

難易度:


出題数:152人中

正解数:138人

正解率:90.79%


作成者:ぐっちー (ID:15010)

出題No:10849
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①麦、塵、麦塵、三麦塵、合わせて麦塵、六麦塵。
②品川
③かえるひょこひょこ三ひょこひょこ合わせてひょこひょこ六ひょこひょこ
④孫亀孫亀三孫亀合わせて孫亀六孫亀
解答を表示する
正解:①
解説:ぶぐ ばぐ ぶぐ ばぐ みぶぐばく あわせて ぶぐばぐ むぶぐばぐ きく くり きく くり みきくくり あわせて きく くり むきくくり むぎ ごみ むぎ ごみ みむぎごみ あわせて むぎ ごみ むむぎごみ
①竹立てかけたかったので竹立てかけた
②どじょうにょろにょろ 三にょろにょろ 合わせてにょろにょろ 六にょろにょろ
③坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
④巣鴨駒込駒込巣鴨親鴨子鴨大鴨小鴨
解答を表示する
正解:あれこそ本の真胡麻殻
解説:あの なげしの ながなぎなたは たが ながなぎなたぞ むこうの ごまがらは えのごまがらか まごまがらか あれこそほんの まごまがら がらぴいがらぴい かざぐるま
①東京特許許可局許可局長
②あれこそ本の真胡麻殻
③起きゃがれ子法師、起きゃがれ小法師
④よぼよぼ病 予防病院予防病室
解答を表示する
正解:③
解説:おきやがれ こぼし おきやがれ こぼうし ゆんべもこぼして またこぼした たあぷぽぽ たあぷぽぽ ちりから ちりから つったっぽ たっぽたっぽ いっちょだこ
①五徳・鉄灸、金熊童子に
②お綾や母親にお謝りなさい
③客も飛脚もよく柿食う客飛脚
④バスガス爆発
解答を表示する
正解:①
解説:おちたらにてくお にてもやいても くわれぬものは ごとく てっきゅう かなぐまどうじに いしくま いしもち とらくま とらきす
①陽明門
②大手門
③南大門
④打者 走者 勝者 走者一掃
解答を表示する
正解:羅生門
解説:なかにも とうじの らしょうもんには いばらきどうじが うでぐりごんごう つかんでおむしゃる かの らいこうの ひざもとさらず ふな きんかん しいたけ さだめて ごだんな そばぎり そうめん うどんか ぐどんな こしんぼち
①羅生門
②八つ立ち
③六つ座り
④七つ起き
解答を表示する
正解:④
解説:やいとをすりむく さんりばかりか ふじさわ ひらつか おおいそがしや こいそのやどを ななつおきして そうてんそうそう そうしゅうおだわら とうちんこう
①五つ舞い
②飛鳥山
③御江戸
④上野
解答を表示する
正解:③
解説:かくれござらぬ きせんくんじゅの はなのおえどの はなういろう あれ あのはなを みて おこころを おやわらぎや という うぶご はうこに いたるまで このういろうの ごひょうばん ごぞんじないとは もうされ まい
①小田原
②角出せ棒出せぼうぼう眉に
③やぶら小路のぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、
④グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
解答を表示する
正解:②
解説:まいまいつぶりまいつぶり つのだせ ぼうだせ ぼうぼうまゆに うす きね すりばち ばちばち がらがらがらと はめをはずして こんにちおいでの いずれもさまに (※がらがらの部分を「桑原桑原」とする教本もある、どちらもかみなり)
①釈迦如来
②阿弥陀如来
③薬師如来
④寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところ
解答を表示する
正解:③
解説:あげねばならぬ うらねばならぬと いきせいひっぱり とうほうせかいの くすりのもとじめ やくしにょらいも しょうらんあれと
ほほぅ うやまって ういろうは いらっしゃりませぬか

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:早口言葉でクイズ外郎売02と03の本文・選択肢に使われていないもの何か知ってますか?面白難しいのがいいですね。ともあれクイズ外郎売04は雑学編です。
①享保3年(1718年)
②元祿2年(1689年)
③寛政5年(1793年)
④文政2年(1819年)
①二代目市川團十郎
②三代目松本幸四郎
③十二代目市川團十郎
④大日如来
①孫、亀、孫亀、三孫亀、合わせて孫亀、六孫亀。
②武具、馬具、武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具、六武具馬具。
③麦、塵、麦塵、三麦塵、合わせて麦塵、六麦塵(ムギゴミ)。
④初代 市川團十郎
①菊、栗、菊栗、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。
②坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
③京の生鱈、奈良生真名鰹
④盆豆・盆米・盆牛蒡、摘蓼・摘豆・摘山椒
①1604年
②1504年
③1804年
④1704年
①薬のういろう、お菓子のういろうどちらもあります。
②元の滅亡後、礼部員外郎だった陳延祐が帰化した1368年以来の薬です。薬だけです。
③小田原名物も名古屋銘菓もお菓子に決まっている。
④落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬ物。
①第10回 天才少女の挑戦
②第18回 逆転の秘策
③第15回 困った問題
④繻子・緋繻子・繻子・繻珍
①幸村 先生
②古河 秋生
③伊吹 公子
④芳野 祐介
①お湯で煎じて飲む煎じ薬
②仁丹に似た、色・成分でやや大きめの丸薬
③第21回 学園祭にむけて
④龍角散に似た色・成分でやや白い粉薬
①豊臣秀吉
②北条早雲
③正露丸に似た丸薬でかなり大粒
④北条高時