Quizoo くいずー

 歌舞伎十八番 外郎売 01口上 前半 より
外郎売の口上。動画はYouTube外郎売で約 5,440 件ヒット(20140829)。アニメCLANNADでもおなじみ。1回目は前半の穴埋めです。(   )を埋めて下さい。
 ?元朝より(   )まで御手に入れまする此の薬は、 昔、珍の国の唐人外郎と云う人、我が朝へ来たり。帝へ参内の折から此の薬を深く込め置き、用うる時は一粒ずつ冠の隙間より取り出だす。 依ってその名を帝より「透頂香」と賜る。
  1. 弥生上巳(やよいじょうし)
  2. 清朝(しんちょう)
  3. 大晦日(おおつごもり)
  4. 睦月七日(まつのうち)
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:182人中
正解数:167人
正解率:91.76%
作成者:ぐっちー (ID:15010)
No.出題No:10825
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①清朝(しんちょう)
②小田原
③鎌倉
④茅ヶ崎
解答を表示する

正解:②

解説:せっしゃ おやかたともうすは おたちあいのうちに ごぞんじのおかたも ござりましょうが  おえどをたって にじゅうりかみがた そうしゅうおだはら いっしきまちを おすぎなされて あおものちょうを のぼりへおいでなさるれば らんかんばし とらやとうえもん ただいまは ていはついたして えんさい と なのりまする

①平仮名
②御殿場
③英字綴り
④真名漢字
解答を表示する

正解:①

解説:すなわち もんじには いただき すく におい と かいて  とうちんこう と もうす ただいまは このくすり ことのほか せじょうにひろまり ほうぼうににせかんばんをいだし いや おだわらの はいだわらの さんだわらの すみだわらのと いろいろに もうせども ひらがなをもって ういろう としるせしは おやかたえんさいばかり

①カタカナ
②有馬
③別府
④草津
解答を表示する

正解:熱海

解説:もしや おたちあいのうちに あたみかとうのさわへ とうじにおいでなさるか または いせさんぐうのおりからは かならず かどちがい なされまするな

①熱海
②陸屋根
③入母屋
④寄せ棟
解答を表示する

正解:八つ棟

解説:おのぼりならば みぎのかた おくだりなれば ひだりがわ  はっぽうがやつむね おもてがみつむね ぎょくどうづくり はふには きくにきりのとうの ごもんを ごしゃめんあって けいずただしき くすりでござる

①山葵
②饂飩
③八つ棟
④蕎麦
解答を表示する

正解:胡椒

解説:いや さいぜんより かめいのじまんばかり もうしても ごぞんじないかたには しょうしんの こしょうのまるのみ しらかわよふね  さらば いちりゅうたべかけて そのきみあいを おめにかけましょう

①胡椒
②喉奥
③腹内
④胃の腑
解答を表示する

正解:③

解説:まず このくすりを かようにひとつぶ したのうえに のせまして ふくないへ おさめますると いや どうもいえぬは い しん はい かんが すこやかになりて くんぷう のんどよりきたり こうちゅう びりょうをしょうずるがごとし

①貝
②口中
③蕗
④茸
解答を表示する

正解:④

解説:ぎょちょう きのこ めんるいのくいあわせ そのほか  まんびょう そっこうあること かみのごとし  さて このくすり だいいちの きみょうには したのまわることが ぜにごまが はだしでにげる

①烏賊も章魚
②矢も盾
③剣も弓
④独楽も車
解答を表示する

正解:②

解説:ひょっとしたが まわりだすと やもたても たまらぬじゃ そりゃそりゃ そらそりゃ まわってきたわ まわってくるわ

①蕨
②鼻音
③歯音
④唇音
解答を表示する

正解:③

解説:あわやのんど さたらな したに かげさ しおん はまのふたつは くちびるのけいちょう  かいごうさわやかに あかさたなはまやらわ おこそとのほもよろを

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、歌舞伎十八番 外郎売 04雑学ういろう売りより、出題しております。
説明:早口言葉でクイズ外郎売02と03の本文・選択肢に使われていないもの何か知ってますか?面白難しいのがいいですね。ともあれクイズ外郎売04は雑学編です。
①元祿2年(1689年)
②文政2年(1819年)
③摩擦音
④寛政5年(1793年)
解答を表示する

正解:享保3年(1718年)

①二代目市川團十郎
②三代目松本幸四郎
③享保3年(1718年)
④十二代目市川團十郎
解答を表示する

正解:①

①武具、馬具、武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具、六武具馬具。
②初代 市川團十郎
③麦、塵、麦塵、三麦塵、合わせて麦塵、六麦塵(ムギゴミ)。
④孫、亀、孫亀、三孫亀、合わせて孫亀、六孫亀。
解答を表示する

正解:④

①京の生鱈、奈良生真名鰹
②坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
③繻子・緋繻子・繻子・繻珍
④菊、栗、菊栗、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。
解答を表示する

正解:②


①1704年
②1804年
③盆豆・盆米・盆牛蒡、摘蓼・摘豆・摘山椒
④1604年
解答を表示する

正解:1504年

①薬のういろう、お菓子のういろうどちらもあります。
②落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬ物。
③元の滅亡後、礼部員外郎だった陳延祐が帰化した1368年以来の薬です。薬だけです。
④1504年
解答を表示する

正解:①

①第21回 学園祭にむけて
②第18回 逆転の秘策
③第15回 困った問題
④第10回 天才少女の挑戦
解答を表示する

正解:①

①古河 秋生
②小田原名物も名古屋銘菓もお菓子に決まっている。
③芳野 祐介
④伊吹 公子
解答を表示する

正解:幸村 先生

①正露丸に似た丸薬でかなり大粒
②幸村 先生
③お湯で煎じて飲む煎じ薬
④龍角散に似た色・成分でやや白い粉薬
解答を表示する

正解:仁丹に似た、色・成分でやや大きめの丸薬

①豊臣秀吉
②北条高時
③北条早雲
④足利義満
解答を表示する

正解:②