小学校5年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)社会(しゃかい)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪

地球のオゾン層の破壊は紫外線などの増加につながり、深刻な環境問題となっています。さて、オゾン層破壊の主な原因は何でしょうか?

制限時間:無制限
ノーヒント!

難易度:


出題数:8339人中

正解数:4044人

正解率:48.5%


作成者:みわこ (ID:56)

出題No:11377
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①大分県
②水素
③神奈川県
④鹿児島県
解答を表示する
正解:北海道
解説:温泉地の数は、200以上で北海道が第1位です。ちなみに源泉数では、大分県が第1位です。
①北海道
②静岡県
③山形県
④北海道
①奄美大島(あまみおおしま)
②神奈川県
③屋久島(やくしま)
④白神山地(しらかみさんち)
①種子島(たねがしま)
②水俣病、アスベスト問題、四日市ぜんそく、カネミ油症事件
③水俣病、足尾鉱毒、四日市ぜんそく、イタイイタイ病
④水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病
①稲田(いなだ)
②代田(しろた)
③陸田(りくでん)
④棚田(たなだ)
①大陸棚(たいりくだな)
②リアス式海岸
③扇状地(せんじょうち)
④カルデラ
①水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそく、光化学スモッグ
②太平洋ベルト地帯(たいへいようべるとちたい)
③中京工業地帯(ちゅうきょうこうぎょうちちたい)
④京葉工業地域(けいようこうぎょうちいき)
①青森県弘前市
②福岡県福岡市
③徳島県徳島市
④四大工業地帯(よんだいこうぎょうちちたい)
①尖閣諸島(せんかくしょとう)
②小笠原諸島(おがさわらしょとう)
③北方領土(ほっぽうりょうど)
④間宮海峡(まみやかいきょう)

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:小学校6年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)理科(りか)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪
①マトリス試験紙
②長野県諏訪市
③トリマス試験紙
④リトマス試験紙
①丸くなる
②リマスト試験紙
③火花になる
④激しくゆれる
解答を表示する
正解:①
解説:地球のように重力がある場合は、温められた空気は軽くなり上へ流れていきます。よって、ろうそくの炎は上に伸びます。無重力では、その空気の流れがなくその場で燃えるために丸くなります。
①酸素
②二酸化炭素
③窒素
④消える
①水素
②ヘリウム
③酸素
④二酸化炭素
①星の年齢
②水素
③星の明るさ
④地球から星までの距離
①約80%−90%
②約40%−50%
③星の大きさ
④約60%−70%
①約10%−20%
②中性
③アルカリ性
④弱アルカリ性
①塩
②二酸化炭素
③砂糖(さとう)
④酸素
①酸性
②紫(青紫)
③赤
④黒
①肝臓(かんぞう)
②心臓(しんぞう)
③腎臓(じんぞう)
④肺(はい)
①ただの石灰水
②黄色
③56.5℃以上の石灰水
④ヨウ素液
①作用点を支点に出来るだけ近づけて、力点を出来るだけはなす
②力点も作用点も支点から出来るだけはなす
③力点を支点に出来るだけ近づけて、作用点を出来るだけはなす
④35.5℃以上の石灰水
①青から赤
②赤から青
③変化しない
④青から赤→青にもどる
①茶色
②力点も作用点も支点に出来るだけ近づける
③青紫色
④黄色
解答を表示する
正解:①
解説:ヨウ素でんぷん反応が出ないから
①食塩水、アンモニア水
②石灰水、アンモニア水
③水、石灰水
④青色
解答を表示する
正解:水、食塩水
解説:『水、石灰水』水→中性 石灰水→アルカリ性
『食塩水、アンモニア水』食塩水→中性 アンモニア水→アルカリ性
『石灰水、アンモニア水』どちらも、アルカリ性。