Quizoo くいずー

 クラシック音楽検定(マニア向け)Vol.7 より
クラシック音楽ファン向けの「知ってて役立つ。知らなくても大丈夫」な問題です。全問正解された方は、かなりの強者。※マニア向けVol.7
 リコーダーは、音楽の教材楽器として、 小学校で習う「ソプラノ」、中学校での「アルト」があります。 リコーダーアンサンブルも、楽器への取り付き易さから 盛んに演奏活動が行われています。 さて、リコーダーには大小様々な大きさの種類が あります。何種類あるでしょうか?
  1. 10種類
  2. 6種類
  3. 4種類
  4. 8種類
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:386人中
正解数:145人
正解率:37.56%
作成者:ぼくはくま (ID:891)
No.出題No:10630
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!

①7個
②8種類
③9個
④10個
解答を表示する

正解:8個

解説: 正解は、「8個」です。  穴は、楽器の正面と裏で、合計「8つ」あります。  表に7つの穴《トーンホール》、裏に左手の親指で  オクターブを出すため等の穴《サムホール》があります。  低音のE(ミ)と同じ指使いで、高いE(ミ)等の音を  出すときに、親指を少しずらして1/3ほど  開けることを《サミング》と言います。  サミングの用語は、《サムホール》からきているのです。


①約16センチ
②8個
③約12センチ
④約31.5センチ
解答を表示する

正解:①

解説: 正解は、間違い「約16センチ」です。


①独奏楽器は「3つ」
②独奏楽器は「7つ」
③独奏楽器は「4つ」
④約24.5センチ
解答を表示する

正解:②

解説:  正解は、「独奏楽器は「7」」です。   楽器編成を列記します。    ○独奏楽器群:2ホルン、3オーボエ、1ファゴット、ヴィオリーノ・ピッコロ(*注)    ○合奏楽器群:2ヴァイオリン、1ヴィオラ、チェロ、通奏低音(ヴィオローネとチェンバロ)    (注)小型ヴァイオリンで、通常のヴァイオリンより短3度または完全4度高く調弦されています。しかし、廃れた古楽器なので、現在ではヴァイオリンで演奏されています。


①独奏楽器は「6つ」
②9個
③10個
④15個
解答を表示する

正解:②

解説:  正解は、「9個」です。   30の変奏の3曲毎に「9つのカノン」が配置されて   います。極めて緻密に出来ており、   《1度から9度までの9つの音程による種々のカノンを   同じ定旋律上で作り上げた技術》は、   J.S.バッハだから出来た名人芸です。   G.グールドによる2度の録音が秀逸だと思います。   リピートを楽譜の指定通りに奏でると、1時間強です。


①カンタータ「目覚めよと、呼ぶ声が聞こえ」
②12個
③(小)フーガ ト短調
④無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調
解答を表示する

正解:④

解説: 正解は、「無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV.1010」です。  「マタイ受難曲」は《BWV.244》。  「カンタータ「目覚めよと、呼ぶ声が聞こえ」は《BWV 147》。  「(小)フーガ ト短調 」は《BWV.578》。  バッハの作品目録「BWV」は、教会カンタータやオルガン曲、  受難曲、室内楽曲、管弦楽曲などの種類によって、  番号が幅を持って、振り分けられています。


①独奏楽器が「10個」
②マタイ受難曲
③独奏楽器が「11個」
④独奏楽器が「2個」
解答を表示する

正解:③

解説: 正解は、「11個」です。  「(作品目録)RV.558」は「様々な楽器のための協奏曲 ハ長調」です。  下記に編成を示します。     ○独奏楽器群:2つのトロンバ・マリーナ風ヴァイオリン、2本のリコーダー、2つのマンドリン、2本のシャリュモー、2つのテオルボ、チェロ    ○合奏楽器群:弦楽合奏、通奏低音(ヴィオローネとチェンバロ)  むむむ、合奏楽器群のパートが各一人ずつだと、独奏楽器の人数のほうが多くなる。  これでいいのか?  故・赤塚不二夫先生の例のキャラクター風に「これでいいのだ」。


①6個
②8個
③11個
④12個
解答を表示する

正解:③

解説: 正解は、「11個」です。ヴィヴァルディの場合、「フルート」と書いているのは、暗に「リコーダー」を意味しており、横笛の場合は《トラヴェルソ》と特記しています。また、トラヴェルソと表記された曲も、ほとんど全てリコーダーで吹けます。 ソプラニーノ・リコーダー(ピッコロ)協奏曲:3曲 フルート(リコーダー)協奏曲:6曲 その他の楽器との協奏曲:2曲


①7歳
②独奏楽器が「3個」
③8歳
④10歳
解答を表示する

正解:①

解説: 正解は、「7歳」です。  ヴィヴァルディが7歳年上です。  ヴィヴァルディ《1678年3月4日-1741年7月28日》で、  J.S.バッハが《1685年3月21日-1750年7月28日》です。  ちなみにテレマンは《1681年3月14日-1767年6月25日》。  後期バロックが大輪の花の如く、香り立った時代に  タイミングを合わせるように西ヨーロッパ各地で、  大音楽家が登場し、活躍したのです。


①11歳
②約2,000曲
③約2,500曲
④約4,000曲
解答を表示する

正解:④

解説: 正解は、「約4,000曲」です。  彼の作品は優に4,000曲を超え、ベーレンライター社から  作品集が出版されていますが、同時期に始まった  新バッハ全集[第8稿]が発表されたのに比べ、  いまだに整理が進んでいません。  現状、把握されているだけで、オペラ20曲、室内楽200曲、協奏曲100曲、  管弦楽130曲、受難曲46曲、教会カンタータ1,000曲(!)。  作品番号で見るとバッハは1120番まで、ヘンデルは610番。  両者を足しても、1,730です。  J.S.バッハの再評価から手繰って、ヴィヴァルディ、  さらにテレマンへ研究が進むことを願ってやみません。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、クラシックの定番曲より、出題しております。
説明:だれもが知っているクラシックの定番曲。曲名と作曲家はしっかり合致させたいですね。
①約3,500曲
②ヴェルディ
③エルガー
④ロッシーニ
解答を表示する

正解:③

①メンデルスゾーン
②グリーグ
③スメタナ
④ムソルグスキー
解答を表示する

正解:③

①シベリウス
②ムソルグスキー
③ショパン
④モーツァルト
解答を表示する

正解:ベートーヴェン

①ベートーヴェン
②ラヴェル
③ビゼー
④チャイコフスキー
解答を表示する

正解:②

①ベートーヴェン
②モーツァルト
③ヘンデル
④シューマン
解答を表示する

正解:②

①シューベルト
②シューマン
③ショパン
④チャイコフスキー
解答を表示する

正解:③

①ブラームス
②モーツァルト
③J.S.バッハ
④J.シュトラウスII
解答を表示する

正解:③

①ヴィヴァルディ
②シューベルト
③ハイドン
④ハイドン
解答を表示する

正解:②

①ベートーヴェン
②ハイドン
③ショパン
④モーツァルト
解答を表示する

正解:②

①ハイドン
②ドヴォルザーク
③シューベルト
④ブラームス
解答を表示する

正解:ビゼー

①ドヴォルザーク
②ドビュッシー
③ビゼー
④ホルスト
解答を表示する

正解:①

①チャイコフスキー
②ビゼー
③サティ
④ドビュッシー
解答を表示する

正解:④

①ラヴェル
②ドヴォルザーク
③ボロディン
④ブラームス
解答を表示する

正解:ホルスト

①1829年
②1930年
③ホルスト
④1919年
解答を表示する

正解:①

①1910年
②リスト
③ショパン
④モーツァルト
解答を表示する

正解:②

①ロッチーニ
②カッチーニ
③ロッシーニ
④プッチーニ
解答を表示する

正解:③

①シューベルト
②ムソルグスキー
③マーラー
④ベートーヴェン
解答を表示する

正解:チャイコフスキー

①マスカーニ
②チャイコフスキー
③ヴィヴァルディ
④ロッシーニ
解答を表示する

正解:ヴェルディ

①ヴェルディ
②バイエル
③モーツァルト
④ショパン
解答を表示する

正解:④

①ロッシーニ
②プッチーニ
③マスカーニ
④カッチーニ
解答を表示する

正解:②

①ヨハン・シュトラウス二世
②リヒャルト・シュトラウス
③ヨハン・シュトラウス一世
④ヨーゼフ・シュトラウス
解答を表示する

正解:①

①モーツァルト
②ウェーバー
③ヨハン・シュトラウス
④ワーグナー
解答を表示する

正解:①

①リスト
②ショパン
③ドビュッシー
④リスト
解答を表示する

正解:シューマン

①チャイコフスキー
②ドヴォルザーク
③ブラームス
④シューマン
解答を表示する

正解:②

①スメタナ
②ドビュッシー
③ラフマニノフ
④メンデルスゾーン
解答を表示する

正解:ショパン

①プロコフィエフ
②ショパン
③ショスタコーヴィチ
④ムラヴィンスキー
解答を表示する

正解:③