小学校4年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)国語(こくご)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪

折詰 は どう数える?

制限時間:無制限

難易度:


出題数:1257人中

正解数:739人

正解率:58.79%


作成者:ドテチン (ID:16457)

出題No:18540
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①気体
②一丁、二丁
③雨水
④泥水(どろ水)
①塩水
②お米
③浪費
④交通費
①食
②水
③薬
④税金
①塩
②きなこ
③こ
④きな
①交
②炎
③こな
④犬
解答を表示する
正解:光
解説:「光」は、人が頭の上に火をのせている様子を表しています。ちなみに、「炎」は、火を二つにすることによって大きな火を表しています。
①光
②豆(とう)
③個(こ)
④腹(はら)
①杯(はい)
②匹(ひき)
③頭(とう)
④丁(ちょう)
①杯(はい)
②羽(わ)
③房(ふさ)
④腹(はら)
①個(こ)
②曲(きょく)
③句(く)
④首(しゅ)
①くちばし
②耳
③歌(か)
④目
解答を表示する
正解:④
解説:正解は「目」です。カラスの体は黒くて、目がどこにあるか判断できないので「鳥」という字から、線を取ったと言われています。
①1座、2座・・・
②1群、2群・・・
③1団、2団・・・
④1基、2基・・・
①一匹、二匹
②舌
③一杯、二杯
④一尾、二尾
①一吊、二吊
②ひとつ、ふたつ
③一基、二基
④一口、二口
①一個、二個
②一町、二町
③一台、二台
④一面、二面
①一通、二通
②一口、二口
③一脚、二脚
④一帳、二帳
①一枚、二枚
②一双、二双
③一個、二個
④一枚、二枚
①ひとつ、ふたつ
②一棹、二棹
③一点、二点
④一組、二組
①一台、二台
②一個、二個
③一棹、二棹
④一丁、二丁
①一切、二切
②地獄
③暖泉
④人肌湯
①質素
②柔和
③温暖
④穏健
①温泉
②並人
③平人
④凡人
①愛宕
②愛護
③愛用
④素人
①稼時
②一時
③愛玩
④暫時

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:小学校6年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)社会(しゃかい)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪
①旬時
②聖徳太子
③卑弥呼(ひみこ)
④小野妹子(おののいもこ)
①楊貴妃(ようきひ)
②十六条憲法
③十八条憲法
④十七条憲法
①遣唐使
②遣隋使
③小野妹子
④日本国憲法
①鎖国
②岩倉使節団
③年貢
④大名行列
①奈良
②大阪
③鎌倉
④参勤交代
①足利義政(あしかが よしまさ)
②京都
③足利尊氏(あしかが たかうじ)
④足利義満(あしかが よしみつ)
①織田信長
②豊臣秀吉
③徳川家康
④足利義昭(あしかが よしあき)
①島原の乱
②応仁の乱
③承応の変
④大塩平八郎の乱
①松平定信
②水野忠邦
③井伊直弼
④武田信玄
①北条時政(ほうじょうときまさ)
②田沼意次
③源 実朝(みなもとのさねとも)
④源 頼朝(みなもとのよりとも)
①源 義経(みなもとのよしつね)
②太閤検地(たいこうけんち)
③楽市・楽座(らくいち・らくざ)
④武家諸法度(ぶけしょはっと)