馬場・猪木全盛時代からUWF出現以降の格闘技ブームまで、プロレスが一番熱かった時代のプロレス検定でございます。

角界を突如引退し、東京ドームでプロレス・デビューとなった元横綱・北尾光司。そのデビュー戦の対戦相手は?

制限時間:無制限

難易度:


出題数:984人中

正解数:777人

正解率:78.96%


作成者:リングの鬼 (ID:12282)

出題No:31014
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①テクニカルKO
②ノックアウト
③腕固め
④佐々木健介
①ディック・マードック
②木戸修
③木村健吾
④腕ひしぎ逆十字固め
解答を表示する
正解:ケビン・フォン・エリック
解説:当時、テレビで見ていて「な、なんでケビンなん?」と思ったことを覚えている。ちなみに武藤のパートナーは木村健吾であった。
①高千穂明久
②タイガー戸口
③ケビン・フォン・エリック
④桜田一男
解答を表示する
正解:ジャンボ鶴田
解説:当時、国際と協力関係にあった全日本プロレス。日本リーグ争覇戦という国際プロレス初の試みに貸し出した選手が、なんと馬場に次ぐエース級だったジャンボ鶴田であった。
①ジャンボ鶴田
②オットー・ワンツ
③ホースト・ホフマン
④レス・ソントン
解答を表示する
正解:③
解説:いかにも昭和プロレス的な欧州紳士、ホースト・ホフマン。たしか緑のロング・タイツというレアなコスチュームだった。
①剛竜馬
②ラッシャー木村
③高田伸彦
④ワイルド・アンガス
解答を表示する
正解:③
解説:高田伸彦は大宮スケートセンターでの旗揚戦に参加しているが、あくまでも新日本からの派遣であり、まだ正式入団はしていなかった。
①大仁田厚
②百田光雄
③グラン浜田
④渕正信
解答を表示する
正解:①
解説:なんとこのバトルロイヤルには前田日明(当時は、明)も出場。大仁田と前田の最初で最後の遭遇。
①スネーク奄美
②MSGシリーズ
③IWGP王座決定リーグ戦
④ワールド大リーグ戦
解答を表示する
正解:③
解説:坂口がアトミックドロップの体勢から、猪木の股間をトップロープに打ちつけるという荒技(?)が決めてとなり、リングアウト勝ちを拾った。
①アントニオ猪木
②プレ日本選手権
③上田馬之助
④山本小鉄
解答を表示する
正解:③
解説:昭和の大ヒールだった馬之助だが、この頃は選手大量離脱後の新日本を支える貴重な存在であった。
①山崎一夫vs中野龍雄
②ノーレフェリー(デスマッチ・ルール)
③船木誠勝vsボブ・バックランド
④高田延彦vsボブ・バックランド
解答を表示する
正解:高田延彦vs山崎一夫
解説:1988年有明コロシアムのセミで行われた高田・山崎戦。山崎がハイキックで倒れた高田にフォール勝ちしたが、打撃ダウン後のフォールという行為が疑問視された試合でもある(通常はレフェリーがダウンカウントをとる)。
①クラッシャー・バンバンビガロ
②ディック・マードック
③高田延彦vs山崎一夫
④バズ・ソイヤー
解答を表示する
正解:④
解説:このトーナメントにはビックバン・ベイダーも出場したがソ連勢との接触はなし(すべて日本人との組み合せ)。米国代表としてとてもいい味を出していたバズ・ソイヤーはビクトル・ザンギエフに惜しくも敗れている。尚、ビガロは特別試合でサルマン・ハシミコフと対戦し秒殺された。
①バットニュース・アレン
②アブドーラ・ザ・ブッチャー
③キラー・トーア・カマタ
④ディック・スレーター
解答を表示する
正解:④
解説:テリー・ファンクの子分的存在だったディック・スレーター。ファイトスタイルもテリーそっくりで、同じくファンクス一家育ちの鶴田とは同門対決といえますな。
①テッド・デビアス
②ジャンボ鶴田vs天龍源一郎
③シャンボ鶴田vsブルーザー・ブロディ
④天龍源一郎vsブルーザー・ブロディ
解答を表示する
正解:④
解説:当時、ブロディがインターナショナル王者、天龍はUNとPWFの二冠王者であった。しかし、初の三冠統一戦は両者リングアウトで決着つかず、結局年は流れ、王座もいろいろと移動し、翌年、鶴田とハンセンの間でようやく決着し、史上初の三冠王者・ジャンボ鶴田が誕生したのであります。
①Mスーパースター、M斎藤、Tセントクレア組
②Dマードック、Aアドニス、Lズビスコ組
③ジャンボ鶴田vsスタン・ハンセン
④Aブッチャー、Bアレン、SDジョーンズ組
解答を表示する
正解:④
解説:藤波・長州の仲間割れで、すっかり存在意義が薄れたブッチャー率いる黒い軍団。このシリーズから日本人対決が主流になり、外国人レスラーの影が薄くなったのであった・・・。
①スキップ・ヤング
②R木村、A浜口、寺西組
③ロッキー・ジョンソン
④ノーマン・スマイリー
解答を表示する
正解:④
解説:日本人選手数が限られていた新生UWFにおいてスマイリーは貴重な存在。当時、外国人にUWFスタイルは無理という定説があったが、それを見事に覆してみせたスマイリーは、会場人気もなかなかのものであった。
①バットニュース・アレン
②テリー・ファック
③テリーマン
④テリー・ファンク・ジュニア
解答を表示する
正解:②
解説:テリー・ファックというふざけた名前だが、学生プロレス時代から熟成感のあるアメリカン・プロレスを魅せていたMEN’Sテイオー。みちのく時代、テリー・ボーイの名で初めて新日本のリングに上がった時は、なんだか感動してしまいました・・・。
①自らリング下にエスケープして、失格
②レフェリー暴行で反則退場
③「こんな試合やってられるかよ」と棄権
④「猪木、シングルでいまやれ」とガチンコを挑み無効試合
解答を表示する
正解:①
解説:当時、UWFイズムのぶつけどころが無く、既存のプロレスに辟易としていた前田。この日のイリミネーション・マッチも気合が入っていなかったのだろう、リング下に落ちたら即退場なのに、自らエスケープしてしまうという大珍事。
①テリー・ボーイ
②シン・リーガン
③トニー・セントクレア
④タリー・プランチャード
解答を表示する
正解:④
解説:無我のスタイルは昭和ファンにとってはたまらないものがあった。旗揚げのメインがタリー・プランチャードなんて・・・。決してメジャーにはなれないが、こういうプロレスもあってもいいと思うのですね。
①ディーン・ホー
②アニマル浜口
③阿修羅原
④チャボ・ゲレロ
解答を表示する
正解:大位山勝三
解説:当時、引退状態だった大位山を引っ張り、マネージャーにミスター珍を従えた鶴見五郎。ブレイクすることはなかったが、昭和プロレスの愛すべき一つの風景である。
①スズキ・キラーズ
②トヨタ・サンライズ
③大位山勝三
④ヤマハ・ブラザーズ
解答を表示する
正解:④
解説:山本と星野はアメリカ武者修行時代にタッグ屋のヒールとして一世を風靡。当時、日本企業のヤマハが向こうで有名だったことから、この名前になったらしい。
①マツダ・カミカゼ
②小包固め
③前方斜め回転式エビ固め
④逆さ押さえ込み
解答を表示する
正解:横入り式エビ固め
解説:この技がいつから「スクール・ボーイ」になったのか記憶はないが、プロレスとは強弱を争うのではない、ということを体現している決め技の一つである。
①横入り式エビ固め
②天龍源一郎
③藤波辰巳
④ビックバン・ベイダー
解答を表示する
正解:③
解説:崩壊寸前のUWFインターの低迷期、新日本、WARに続き、大日本プロレスとも提携していた。その当時、突然組まれたのがブッチャー戦。試合中の高田のなんの感情もない冷たい表情が当時のやるせない状況を物語っていた。
①佐藤昭雄
②大仁田厚
③ロッキー羽田
④アブドーラ・ザ・ブッチャー
解答を表示する
正解:③
解説:カーリーヘアの長身でちょっと日本人離れした風貌だったロッキー。しかし、ファイトスタイルはこれといって特徴が無く、いつの間にか中堅レスラーとして埋もれていったのだった(でも、そういう地味で不器用な感じが個人的に好きなのですが)。
①投げっぱなしタイガースープレックス
②メキシカンストレッチで相手が脱臼
③トップロープからの暴転蹴り
④エプロン越しに突き刺さるドロップキック
解答を表示する
正解:④
解説:四次元殺法と言われた初代タイガーだが、ドロップ・キックのような超基本的な技を殺人技に昇華させる説得力はただものではない。プロレス観戦歴最高のドロップ・キックである。
①船木誠勝
②ジャンボ鶴田
③長州力
④高千穂明久
解答を表示する
正解:橋本真也
解説:もうすでに故人であるが、橋本は因縁の小川直也との「負けたら即引退」と銘打たれた試合に敗北しても引退しなかった。プロレスラーの引退は死ぬ時であると、あらためて思う。
①佐野なおき
②佐野直喜
③橋本真也
④佐野尚斬
解答を表示する
正解:佐野友飛
解説:実力者でありながら、ブレイクとまではいかなかった佐野選手。改名で人生開花とはいかなかったのか・・・
①佐野友飛
②ヴォルク・ハン
③ハンス・ナイマン
④アンドレィ・コピィロフ
解答を表示する
正解:ディック・フライ
解説:ちなみに前田のリングス戦績は51勝11敗。
①リック・マーテル
②ロディ・パイパー
③カルロス・ホセ・エストラーダ
④エディ・ゲレロ
解答を表示する
正解:②
解説:素顔のパイパーはたしか入場時にバグパイプを吹いていたような気が・・・
①ストロング小林
②ディック・フライ
③長州力
④ラッシャー木村
解答を表示する
正解:①
解説:ストロング小林、晩年の一戦。たしか、リングアウト負けではなかったか?
①キム・イル
②佐野直喜
③ジョージ高野
④ケンドー・ナガサキ
解答を表示する
正解:アポロ菅原
解説:YOU TUBEなんかで観ると、アポロって、ええ体してますな。
①ブラソ・デ・プラタ
②ペロ・アグアヨ
③アポロ菅原
④エル・カネック
解答を表示する
正解:④
解説:この時、長州は髪の毛を伸ばしていたのですね。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:燃える闘魂!アントニオ猪木の得意技をあてる検定です。かなりマニアックです。わかるかな?
①ホセ・メンドーサ
②バックドロップ
③コブラツイスト
④延髄斬り
①バックドロップ
②卍固め
③ジャーマン・スープレックス・ホールド
④延髄斬り
①ジャーマン・スープレックス・ホールド(
②バックドロップ
③卍固め
④ブロックバスター・ホールド
①ブロックバスター・ホールド
②延髄斬り
③バックドロップ
④グラウンド・コブラツイスト
①スリーパーホールド
②ジャーマン・スープレックス・ホールド
③ジャーマン・スープレックス・ホールド
④グラウンド・コブラツイスト
①グラウンド・コブラツイスト
②スリーパーホールド
③ブロックバスター・ホールド
④ブロックバスター・ホールド
①アーム・ブリーカー
②スリーパーホールド
③アリキック
④アーム・ブリーカー
①アントニオ・ドライバー
②アリキック
③リバース・インディアン・デスロック
④アーム・ブリーカー
①アントニオ・ドライバー
②ナックル・パート
③アリキック
④ドロップキック
①ドロップキック
②リバース・インディアン・デスロック
③リバース・インディアン・デスロック
④ナックル・パート
①ニー・ドロップ
②ニー・ドロップ
③ナックル・パート
④ドロップキック
①浴びせ蹴り
②浴びせ蹴り
③ニー・ドロップ
④ドロップキック
①ニー・ドロップ
②浴びせ蹴り
③卍固め
④コブラツイスト
①延髄斬り
②コブラツイスト
③浴びせ蹴り
④卍固め