Quizoo くいずー

社会 江戸時代いろいろテスト

一般のクイズ・検定
初級
将軍の名前、町人文化など…江戸時代のテストがあるひと、参考程度にどうぞ
合格点
3問正解/5問中:ノーマル
8問正解/10問中:上級
時間
5分以内
出題数
全5問
受験者
84人
合格者
78人
合格率
92.86%
作成者
だい (ID:19061)
江戸時代いろいろテストを受験!
予習・復習
戻る
登録タグ
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
満点合格を目指しましょう!
①蝦夷藩
②奥週藩
③薩摩藩
④松前藩
解答を表示する

正解:④

①1069
②1616
③1607
④1608
解答を表示する

正解:③

①シャクシャインの戦いが起こる。
②由井正雪の乱
③大名証人制が廃止される
④明歴の大火
解答を表示する

正解:④

①全国統一
②雨
③鎖国
④パンケーキ
解答を表示する

正解:③

①徳川慶喜
②徳川家茂
③徳川家達
④徳川家光
解答を表示する

正解:①

江戸時代いろいろテストを受験!
戻る
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、江戸(東京)日本橋検定より、出題しております。
説明:江戸(東京)の日本橋に関する検定です。
①1703年
②1503年
③1803年
④1603年
解答を表示する

正解:④

解説:徳川家康による江戸の街づくりの一環として架けられました。

①世界遺産
②国の重要文化財
③国宝
④日本遺産
解答を表示する

正解:②

解説:1999年に国の重要文化財に指定されました。

①橋の北西詰の広場
②橋の南西詰の広場
③橋のどまん中
④橋の北東詰の広場
解答を表示する

正解:③

解説:橋のどまん中に本物、橋の北西詰の「元標の広場」に複製があります。

①橋の南西詰の広場
②橋の北東詰の広場
③橋の北西詰の広場
④橋の南東詰の広場
解答を表示する

正解:③

解説:橋の北西詰の「元標の広場」に、日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)が並んでいます。

①花の広場
②高札の広場
③麒麟の広場
④獅子の広場
解答を表示する

正解:①

解説:江戸を代表する大高札場があった場所ですが、広場の名前は「花の広場」です。季節の花々が植えられています。

①元標の広場
②原票の広場
③元票の広場
④原標の広場
解答を表示する

正解:①

解説:日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)があります。

①人魚姫の広場
②魚河岸の広場
③魚市場の広場
④乙姫の広場
解答を表示する

正解:④

解説:乙姫像があり「乙姫の広場」と名付けられました。「日本橋魚市場発祥の地」の石碑もあります。

①港の広場
②滝の広場
③桟橋の広場
④船の広場
解答を表示する

正解:②

解説:滝の広場から川の方へ降りると船着き場があり、観光船に乗ることができます。

①1931年
②1911年
③1921年
④1901年
解答を表示する

正解:②

解説:1911年(明治44年4月3日)に開通しました。

①木材と鉄骨
②レンガと鉄骨
③コンクリートと鉄骨
④コンクリートとレンガ
解答を表示する

正解:④

解説:石とコンクリートとレンガの特徴をうまく使い分けたハイブリッド構造になっているそうです。

①459本
②7本
③2本
④5本
解答を表示する

正解:②

解説:国道1号、国道4号、国道6号、国道14号、国道15号、国道17号、国道20号です。

①7本
②0本
③5本
④2本
解答を表示する

正解:②

解説:日本橋を起点とする国道は7本ですが、日本橋を終点とする国道はありません。

①横浜
②京都
③神戸
④大阪
解答を表示する

正解:①

解説:明治時代は、東京と開港場を結ぶ国道が特に重要視され、若い路線番号が付けられました。(横浜=1号、大阪=2号、神戸=3号・7号、長崎=4号、新潟=5号・8号、函館=6号)

①10区
②1区
③1区と10区
④花の2区
解答を表示する

正解:①

解説:1999年の第75回大会から10区が日本橋を通るコースに変更されました。日本橋には毎年大観衆が集まります。

①日本橋川
②江戸川
③多摩川
④隅田川
解答を表示する

正解:①

解説:橋の名前から名付けられた川は、他に「京橋川」もありました。

①日本橋区
②港区
③千代田区
④中央区
解答を表示する

正解:④

解説:昔は日本橋区でしたが、1947年(昭和22年)に京橋区と合わせて、中央区になりました。

①銀座線
②浅草線
③東西線
④半蔵門線
解答を表示する

正解:①

解説:銀座線の日本橋駅と三越前駅の間で、日本橋の真下を通過します。

①国道20号
②国道1号
③国道15号
④国道4号
解答を表示する

正解:②

解説:江戸時代の東海道五十七次(江戸日本橋から大坂まで)にほぼ近いルートです。

①国道16号
②国道1号
③国道20号
④国道15号
解答を表示する

正解:④

解説:江戸時代の東海道の日本橋から神奈川宿までの区間にほぼ近いルートです。

①日之出
②朝之景
③朝之富士
④朝霧
解答を表示する

正解:②

解説:「朝之景」は日本橋、「日之出」は品川、「朝霧」は三島、「朝之富士」は原の副題です。

①七つ(日の出の約2時間前)
②五つ(日の出の約2時間後)
③六つ(日の出の頃)
④四つ(日の出の約4時間後)
解答を表示する

正解:①

解説:「お江戸日本橋七つ立ち」と唄われています。江戸時代の旅では、明るいうちに次の宿泊地に着くように、夜明け前に出発することも多かったそうです。

①東海道、中央道、関越道、東北道、常磐道
②東海道、東山道、北陸道、南海道、西海道
③東海道、中山道、鎌倉街道、熊野古道、奥の細道
④東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中
解答を表示する

正解:④

解説:江戸幕府の道中奉行が管轄した日本の主要な5つの幹線道路を五街道といいます。

①「にほんばし」と読む。
②江戸時代、幕府が架けた公儀橋だった。
③国道1号が通っている。
④「にっぽんばし」と読む。
解答を表示する

正解:②

解説:東京の日本橋は「にほんばし」、大阪の日本橋は「にっぽんばし」です。

①国道6号
②国道1号
③国道17号
④国道4号
解答を表示する

正解:④

解説:国道4号の終点は青森市です。(1号は大阪市、6号は仙台市、17号は新潟市が終点)

①永代通り
②江戸通り
③本町通り
④中央通り
解答を表示する

正解:④

解説:江戸時代から江戸のメインストリートとして賑わいました。

①幕府のお触れ書きを張り出す場所
②旅の無事を祈願するお札(おふだ)を張り出す場所
③道中手形や関所手形を発行する場所
④お金を両替する場所
解答を表示する

正解:①

解説:高札は、お触れ書きを張り出すための掲示板で、全国の宿場町や村などにありました。その中でも江戸の中心で人通りの多い「日本橋」の高札は重要な役割を果たしました。

①明暦の大火
②関東大震災
③明治維新
④第二次世界大戦(東京大空襲)
解答を表示する

正解:②

解説:豊洲市場の前身が築地市場、その前身が日本橋魚市場でした。道路交通と水上交通の中心だった日本橋は、魚市場に最適な場所でしたが、関東大震災後で被害を受け、築地へ移転しました。

①徳川家光
②徳川吉宗
③徳川家康
④徳川慶喜
解答を表示する

正解:④

解説:15代将軍徳川慶喜は、石造りの日本橋が架けられたときは、まだ存命でした。明治末の近代建築に、徳川将軍の筆跡があるのは面白いですね。

①田中角栄
②佐藤栄作
③徳川慶喜
④吉田茂
解答を表示する

正解:②

解説:日本国道路元標が設置された当時の首相でした。

①都電廃止
②首都高速道路建設
③東京市廃止
④関東大震災
解答を表示する

正解:①

解説:東京市道路元標は、都電の架線柱を兼ねていたことから、日本橋を渡っていた都電が廃止されるまでは日本橋の中央に残っていました。

このクイズ・検定のランキング

順位
ユーザー名
出題
正解
タイム
合否
1 位
T.M.
5問
5問
00:00:07
合格
2 位
地球人りり
5問
5問
00:00:15
合格
3 位
山科区民
5問
4問
00:00:16
合格