ジャズ検定
各ミュージシャンの担当楽器を選んでください。
合格点
3問正解/5問中:ノーマル
8問正解/10問中:上級
時間
5分以内
出題数
全20問
受験者
1918人
合格者
1343人
合格率
70.02%
作成者
ボーンブルー (ID:181)
[音楽]
[ミュージシャン]
登録タグ
ジャズ
,
楽器
関連するクイズ・検定
楽器の名前は何?
ギター
楽器クイズ
楽器検定☆
ジャズ検定2
楽器検定
その他のクイズ・検定
ギタークイズ
クラシック音楽検定(マニア向け)Vol.5
クラシック音楽検定(マニア向け)Vol.4
予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
満点合格を目指しましょう!
クリフォードブラウンの演奏する楽器は?
①ピアノ
②ドラム
③トランペット
④サックス
解答を表示する
正解:③
ジャコパストリアスの演奏する楽器は?
①ギター
②ベース
③ドラムス
④ピアノ
解答を表示する
正解:②
チャールスミンガスの演奏楽器はどれ?
①ピアノ
②ドラムス
③ベース
④トランペット
解答を表示する
正解:③
マックスローチの楽器は何?
①ドラムス
②ピアノ
③ギター
④ベース
解答を表示する
正解:①
JJジョンソンの演る楽器は?
①ドラムス
②テナーサックス
③トロンボーン
④アルトサックス
解答を表示する
正解:③
アートブレーキの演奏楽器はどれでしょう?
①ドラムス
②トランペット
③テナーサックス
④ベース
解答を表示する
正解:①
リーモーガンの楽器は?
①トランペット
②ギター
③ピアノ
④アルトサックス
解答を表示する
正解:①
ジムホールの演奏する楽器はどれ?
①ヴィブラフォン
②トランペット
③ギター
④ピアノ
解答を表示する
正解:③
ポールチェンバースの演奏楽器は?
①ドラムス
②トロンボーン
③ギター
④ベース
解答を表示する
正解:④
ブランフォードマルサリスが演奏する楽器は?
①アルトサックス
②ピアノ
③トランペット
④テナーサックス
解答を表示する
正解:④
ディジー・ガレスピーは、何の奏者でしょう?
①トランペット
②ベース
③ピアノ
④ドラムス
解答を表示する
正解:①
チャーリー・パーカーは、何の奏者でしょう?
①トロンボーン
②テナー・サックス
③トランペット
④アルトサックス
解答を表示する
正解:④
ジョン・コルトレーンは、何の奏者でしょう?
①トロンボーン
②ピアノ
③サックス
④ベース
解答を表示する
正解:③
ソニー・ロリンズは、何の奏者でしょう?
①トランペット
②ギター
③ボンゴ
④サックス
解答を表示する
正解:④
ウェイン・ショーターは、何の奏者でしょう?
①トランペット
②バイブラフォン
③オルガン
④サックス
解答を表示する
正解:④
ライオネル・ハンプトンは、何の奏者でしょう?
①ギター
②ピアノ
③バイブラフォン
④ベース
解答を表示する
正解:③
ジミー・スミスは、何の奏者でしょうか?
①オルガン
②ドラムス
③サックス
④ベース
解答を表示する
正解:①
ミルト・ジャクソンは、何の奏者でしょうか?
①バルブトロンボーン
②コルネット
③ドラムス
④バイブラフォン
解答を表示する
正解:④
米国・ニュージャージー州出身のビル・エバンスは、何の奏者でしょうか?
①ビアノ
②コルネット
③ドラムス
④サックス
解答を表示する
正解:①
ジョン・ピザレリの楽器は何
①ベース
②ピアノ
③ギター
④サックス
解答を表示する
正解:③
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
楽器検定
より、出題しております。
説明:問題文をよんで一番適切と思われる楽器を答えて下さい。
この楽器の調子には様々なものがあるが、一般的には変ロ調(B♭管)とハ調(C管)である。ハ調を除き、移調楽器である。3つまたは4つのピストンまたはロータリーを操作しつつ、息のスピードで音を変え演奏する。
①ホルン
②トランペット
③ユーフォニアム
④トロンボーン
解答を表示する
正解:②
角笛を起源とする楽器。ブランデンブルク協奏曲 第一番では3本のこの楽器とリコーダー、ヴァイオリーノ・ピッコロが独奏楽器として使われる。
①トランペット
②ホルン
③ユーフォニアム
④トロンボーン
解答を表示する
正解:②
モーツアルトのレクイエムにおけるトゥーバ・ミルムで最初にソロ演奏される金管楽器。
①トロンボーン
②ホルン
③トランペット
④チューバ
解答を表示する
正解:①
一般的にB♭管で、幾重かに巻かれた円錐管と、通常4つのバルブを持つ。1843年にヴァイマルのコンサートマスターであったフェルディナント・ゾンマー(Ferdinand Sommer)が開発したゾンメロフォン(Sommerophone)が始まりとされる。
①チューバ
②トロンボーン
③ユーフォニアム
④ホルン
解答を表示する
正解:③
ラテン語で”管”を意味する名前の金管楽器。1835年9月12日モーリツによって原点となる楽器が特許を出願された。
①トランペット
②ホルン
③ユーフォニアム
④チューバ
解答を表示する
正解:④
移高楽器で、ある楽器と同じ指使いでちょうど1オクターブ高い音が出る。ラヴェルのボレロでは9回目の旋律で、この楽器がホルンの上にチェレスタとともに重ねられている。
①フルート
②クラリネット
③サキソフォン
④ピッコロ
解答を表示する
正解:④
18世紀半ば頃(バロック音楽の時代)までこの呼び名はリコーダーの事をさしていた。この楽器のルーツは葦笛といわれており、ギリシャ神話ではでは発明者は女神アテネとされている。
①フルート
②クラリネット
③サキソフォン
④オーボエ
解答を表示する
正解:①
約4オクターブという全管楽器中最も広い音域をもつ楽器。オーケストラの奏者はA管とB♭管の2本で演奏する。
①オーボエ
②サキソフォン
③ファゴット
④クラリネット
解答を表示する
正解:④
金管と木管の中間の音色を持つシングルリードの木管楽器。現在一般に使われている楽器の中で、電子楽器を除くと、唯一発明者がはっきりしている。発明者のファミリーネームはこの楽器の通称となっている。
①オーボエ
②ピッコロ
③フルート
④サキソフォン
解答を表示する
正解:④
ダブルリードの木管楽器。オーケストラではよく使われ、安定した音程であるためオーケストラ全体の音合わせにはこの楽器のAの音を基準にすることが多い。
①ファゴット
②クラリネット
③オーボエ
④サキソフォン
解答を表示する
正解:③
ダブルリードの木管楽器。長い管を二つ折りにした形に特徴がある。指を10本全部使う珍しい楽器で特に左手の親指で操作するキイは10個もある。
①オーボエ
②クラリネット
③サキソフォン
④ファゴット
解答を表示する
正解:④
表板はスプルース、裏側板・ヘッドはメイプル、指板は通常黒檀でできているポピュラーな弦楽器。オーケストラでは一般的に、この楽器の第一パートの首席奏者がコンサートマスターを務める。
①ヴィオラ
②チェロ
③ヴァイオリン
④コントラバス
解答を表示する
正解:③
弦楽四重奏・弦楽五重奏・ピアノ三重奏といった重奏で低音部を受け持つ擦弦楽器。語源がイタリア語で”小さい”という意味。
①ヴァイオリン
②チェロ
③ヴィオラ
④コントラバス
解答を表示する
正解:②
一般的に”ガンバ・シェイプ/バイオリン・シェイプ/ブゼット・シェイプ”という3つのフォルムに大別される擦弦楽器。オーケストラの弦楽器では最低音域を受け持つ。
①チェロ
②ヴァイオリン
③ヴィオラ
④コントラバス
解答を表示する
正解:④
打楽器で主に銅製の半円球胴体に皮が張られたもの。通常の太鼓は非整数倍音成分が多く特定の音程を聴き取ることは困難であるのに対し、この楽器でははっきり音程を聴き取れる点が通常の太鼓と異なる。
①タムタム
②ティンパニー
③大太鼓
④コンガ
解答を表示する
正解:②
元はキューバの民族楽器。たる型の銅上に皮がはってある。1940年代にアルセニオ・ロドリゲスのヒットナンバーで広く知られるようになった。
①大太鼓
②コンガ
③タムタム
④ティンパニー
解答を表示する
正解:②
体鳴楽器に属する打楽器。青銅、真鍮、鉄などでできた金属製円盤を吊り下げ撥で打ち鳴らす。
①チャイム
②銅鑼
③シンバル
④ドラム
解答を表示する
正解:②
日本の伝統楽器。古くは呪術用の楽器として使用された様子がみられる。広島県福山市で全国生産量の7割が作られる。
①篳篥
②琴
③尺八
④笙
解答を表示する
正解:②
日本の有棹弦楽器で主にはじいて演奏される撥弦楽器である。猫の皮が張られている事で有名だが、現在では全体の7割程度で犬の皮が使われている。
①三味線
②胡弓
③三線
④月琴
解答を表示する
正解:①
琉球文化を代表する弦楽器で、撥弦楽器に分類される。音を出す胴の部分には蛇皮が張られている。
①三味線
②三線
③月琴
④胡弓
解答を表示する
正解:②
フリーリード類に属する管楽器で、雅楽などで使われる。その姿は翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられてられる。
①笙
②尺八
③篳篥
④箜篌
解答を表示する
正解:①
ペルーやボリビアなどが発祥の気鳴管楽器。古くは葦が主材料だったが、動物の骨を使ったものも発見されている。フォルクローレを演奏する時、サンボーニャと共に主旋律を受け持つ事が多い。
①ソプラノリコーダー
②ケイナ
③アルプスホルン
④オカリナ
解答を表示する
正解:②
リュート類に分類される弦楽器。ボディで増幅された音はサウンドホールから外に出る。6本で構成された弦を押さえる事で音程を調整して演奏する撥弦楽器。
①バンジョー
②ギター
③シタール
④ウクレレ
解答を表示する
正解:②
俗に楽器の王様と呼ばれる鍵盤楽器。ハンマーで弦をたたく事で発音する。標準的なものは、A0からC8に及ぶ7オクターブと短3度の領域がカバーされている。
①アコーディオン
②ピアノ
③パイプオルガン
④チャイム
解答を表示する
正解:②
筒の中に風を送り空気の振動を音にする鍵盤楽器。筒の長さを変える事によって音階が変わる為、1音に一つの筒が必要となる。更に音色を変えると音階×音色数という多くの筒が必要となる巨大楽器。
①鍵盤ハーモニカ
②パイプオルガン
③アコーディオン
④ピアノ
解答を表示する
正解:②
インド発祥の撥弦楽器。上下2段に弦が張られており、上側が演奏用、下側の弦は共鳴用となっている。元ビートルズのジョージ・ハリスンも演奏していた。
①シタール
②ギター
③バンジョー
④ウクレレ
解答を表示する
正解:①
アフリカの古楽器から発祥した撥弦楽器。リゾネイターとオープン・バックという2つのタイプが一般的に使われており、日本ではマイク真木が使い手として知られている。
①バンジョー
②シタール
③ウクレレ
④ギター
解答を表示する
正解:①
撥弦楽器。名前の由来はハワイの言葉で「ノミ」「が跳ねる」ということらしい
①バンジョー
②シタール
③ウクレレ
④ギター
解答を表示する
正解:③
気鳴楽器だがその発音原理において管楽器とは異なる特徴的な楽器。素焼きでつくられ、比較的容易に自作できる。
①ケイナ
②ピッコロ
③オカリナ
④アルプスホルン
解答を表示する
正解:③
金管楽器の一種。開管楽器でバルブ機構やスライド機構・音孔も持たないので自然倍音列しか出せない。スイスの代表的楽器。
①オカリナ
②ユーフォニアム
③アルプスホルン
④ケイナ
解答を表示する
正解:③
このクイズ・検定のランキング
順位
ユーザー名
出題
正解
タイム
合否
1 位
T.M.
10問
10問
00:00:17
2 位
木芽
10問
10問
00:00:18
3 位
えいどん
10問
10問
00:00:27
4 位
ken
10問
10問
00:00:28
5 位
SFG
10問
10問
00:00:29
6 位
kjazz
10問
10問
00:00:32
7 位
義龍
10問
10問
00:00:32
8 位
こうのすけ
10問
10問
00:00:34
9 位
hegel
10問
10問
00:00:35
10 位
ザ・バード
10問
10問
00:00:37
11 位
しんじ
10問
10問
00:00:38
12 位
よしを
10問
10問
00:00:42
13 位
katohs
10問
10問
00:00:45
14 位
Newman
10問
10問
00:00:46
15 位
かぼちゃ
10問
10問
00:00:48
16 位
ポアンカレ
10問
10問
00:00:56
17 位
lemon5
10問
10問
00:00:57
18 位
Rockma
10問
10問
00:00:57
19 位
pekere
10問
10問
00:01:07
20 位
ユースケ
10問
10問
00:01:07