日本史クイズ? より
飛鳥時代・壬申の乱から奈良時代・天平文化まで。
684年に制定された、豪族を新しい身分秩序に編成するものは?
中央官制
位階制
蔭位の姓
八色の姓
制限時間:無制限
難易度:
出題数:132人中
正解数:109人
正解率:82.58%
作成者:reo (ID:17288)
出題No:42033
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
壬申の乱で争ったのは誰と誰?
①舎人皇子、草壁皇子
②大海人皇子、山背大兄皇子
③大海人皇子、大友皇子
④中央官制
解答を表示する
正解:③
天智天皇の後に即位したのは?
①大友皇子、草壁皇子
②持統天皇
③天武天皇
④文武天皇
解答を表示する
正解:③
天武天皇の時代に造営され始めたのは?
①平城京
②東大寺の大仏
③元明天皇
④平安京
解答を表示する
正解:藤原京
持統天皇が即位する前年に施行されたのは?
①養老律令
②班田収授法
③飛鳥浄御原令
④藤原京
解答を表示する
正解:③
持統天皇の時代に作られた戸籍は?
①寅庚年籍
②午庚年籍
③庚寅年籍
④庚午年籍
解答を表示する
正解:③
天武・持統天皇の時代を中心とする若々しい文化を何と言う?
①奈良文化
②白鳳文化
③大宝律令
④天平文化
解答を表示する
正解:②
7世紀後半から8世紀初頭にかけての仏教の急速な発展で天武天皇によって作られたのはどの組み合わせ?
①飛鳥文化
②興福寺、元興寺
③大官大寺、興福寺
④大官大寺、薬師寺
解答を表示する
正解:④
天武天皇の息子で大宝律令完成に深く関わる人物は?
①刑部親王
②元興寺、薬師寺
③大友皇子
④文武天皇
解答を表示する
正解:①
養老律令を施行したのは?
①藤原仲麻呂
②藤原広嗣
③藤原鎌足
④聖武天皇
解答を表示する
正解:①
登録タグ
飛鳥時代
,
奈良時代
関連するクイズ・検定
聖徳太子
奈良時代なんでも検定
日本史クイズ?
その他のクイズ・検定
奈良時代人物検定
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
日本史クイズ?
より、出題しております。
説明:日本史クイズ?の続き(律令国家〜)
律令によって定められた統治機構の中で二官と言えば?
①判官、神祇官
②主典、太政官
③太政官、神祇官
④主典、判官
解答を表示する
正解:③
律令によって定められた統治機構の中で一台と言えば?
①太政台
②神祇台
③弾正台
④藤原不比等
解答を表示する
正解:③
律令によって定められた統治機構について次のA,B,C,Dに当てはまる数字は?(A官、B省、C台、D衛府)
①殿上台
②8,5,2,1
③2,8,1,5
④1,8,5,2
解答を表示する
正解:③
律令によって定められた位階制において何位以上が貴族となったか?
①四位
②五位
③六位
④三位
解答を表示する
正解:②
三世一身の法を作ったのは?
①長屋王
②橘諸兄
③藤原不比等
④5,2,8,1
解答を表示する
正解:①
吉備真備・玄らの排除を求めて大宰府で反乱を起こしたのは?
①和気清麻呂
②藤原広嗣
③聖武天皇
④橘奈良麻呂
解答を表示する
正解:②
743年に聖武天皇が定めた田畑に関する法は?
①百万町歩開墾計画
②道鏡
③墾田永年私財法
④班田収授法
解答を表示する
正解:③
淳仁天皇を擁立して恵美押勝の名をえたのは?
①藤原仲麻呂
②道鏡
③橘奈良麻呂
④孝謙天皇
解答を表示する
正解:①
道鏡がしたのは?
①宇佐八幡信託事件
②三世一身の法
③大宝律令制定
④養老律令制定
解答を表示する
正解:①
天武系の天皇から天智系の天皇になった時の式家の人物は?
①藤原百川
②道鏡
③藤原広嗣
④光仁天皇
解答を表示する
正解:①