予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①薪ストーブ
②マグマ
③生物
④太陽
解答を表示する
正解:④
解説:地中熱とは、おおよそ地下200mより浅い地盤に賦存する温度が数十度以下の低温の熱エネルギーである。その起源は地表面からの太陽エネルギーと地殻深部(マグマ)からの熱流であるが、火山地帯を除くと後者の影響度合いは前者に比べて極めて小さい。
①暖房能力 / 地中冷却能力
②暖房能力 /(暖房能力 - 圧縮機消費電力)
③暖房能力 /(地中冷却能力 - 圧縮機消費電力)
④暖房能力 /(暖房能力 - 地中冷却能力)
解答を表示する
正解:④
解説:ヒートポンプの暖房効率=暖房能力 / 圧縮機消費電力
エネルギー保存則から、暖房能力=地中冷却能力+圧縮機消費電力
2つの式より求まります
①海
②温泉
③基礎杭
④竪穴式住居
解答を表示する
正解:②
解説:温泉は地中熱利用というよりは地熱利用(マグマの熱を利用)に定義される。
地中熱は浅い地盤の安定した温度を利用する技術である。
①地中の温度は地中を流れる地下水の温度とほぼ同じである。
②地中の深い温度は深さが100m増すごとに2-3度程度上昇する。
③帯水層蓄熱
④地中の熱容量は無限に大きく、地中熱利用をしても地中の温度は変化しない。
解答を表示する
正解:④
解説:地中の熱容量は外気に比べて大きいが、無限ではないため、地中熱利用をすると周辺の地中の温度は変化するため、適切な地中熱交換器の容量選定が必要である。
①シルト
②地中10m以深の温度はその土地の年平均外気温程度であり年中一定となる。
③粘土
④火山灰
解答を表示する
正解:砂礫
解説:熱伝導率[W/(m・K)]
砂礫:2.0
シルト:1.44
粘土:1.27(飽和)、0.92(不飽和)
火山灰:1.18(飽和)、0.90(不飽和)
※飽和:間隙がすべて水、不飽和:間隙がすべて空気
※地中熱ヒートポンプシステム オーム社 P.92
①差し込み
②ねじ込み
③砂礫
④電気融着
解答を表示する
正解:④
解説:電気融着は管と継ぎ手が一体となるため漏れがないが、ねじ込み、差し込み、フランジ方式などは機械的に水密性を保つ機構は信頼性に比較的劣るとともに、金属接手であれば耐食性の問題もある。
①下水
②ユーチューブ
③フランジ
④スリンキー
解答を表示する
正解:①
解説:下水熱は地中熱とは別のカテゴリになります。
地中熱交換器の方式にはスリンキー方式、基礎杭方式、U-Tube方式などがあります。
①熱応答試験は土壌の有効熱伝導率を計測する試験である。
②熱応答試験を実施するためにはボーリングをする必要がある。
③基礎杭
④熱応答試験は一日で試験が可能である。
解答を表示する
正解:④
解説:熱応答試験のモニタリング時間は60時間以上必要とされる。
①ストーブやボイラーの代わりに地中熱ヒートポンプシステムで暖房ができる。
②地中熱ヒートポンプシステムは暖房専用であり、冷房ができない。
③地中熱ヒートポンプシステムは煙が出ず煙突が不要である。
④熱応答試験の解析方法には循環時法や回復時法などがある。
解答を表示する
正解:②
解説:地中熱ヒートポンプシステムは冷房と暖房の両方が可能である。
①地下水利用には規制地域がある。
②揚水井から揚水した地下水は地中熱ヒートポンプで採放熱し、そのまま還元井に還元することができる。
③地下水利用の場合、地下水位が低いより、地下水位が高いほうが有利である。
④地中熱ヒートポンプシステムは日本よりも普及している海外の国が複数存在する。
解答を表示する
正解:地下水方式はクローズドループ方式と呼ばれる。
解説:地下水方式はオープンループ方式と呼ばれる。
地中熱交換器を利用する方法がクローズドループ方式。
①給湯
②地下水方式はクローズドループ方式と呼ばれる。
③発電
④融雪
解答を表示する
正解:③
解説:地中熱(地中熱ヒートポンプ)では、暖房/冷房・給湯・融雪・工場プロセス加熱/冷却・プール加熱/冷却などの熱利用が可能だが、発電はできない。一方、地熱は発電が可能。
①ステンレス
②暖房
③白ガス管(配管用炭素鋼鋼管)
④ポリ塩化ビニル(塩ビ)
解答を表示する
正解:ポリエチレン
解説:クローズドループ方式の地中熱交換器としては耐食性・水密性の高い高密度ポリエチレン管(PE100)が最も一般的に使われております。
①geothermal heat pipe
②ground source heat pump
③ポリエチレン
④ground center heat pump
解答を表示する
正解:②
解説:geothermal heat pumpという言い方もされますが、設問ではheat pipeなので間違い。
①4
②geothermal generator
③3.75
④5
①3
②熱伝導
③熱気球
④熱波師
解答を表示する
正解:②
解説:地中熱は地中熱交換器で土壌と熱交換しますが、土壌では熱伝導により熱が伝わります。地下水の流れがあれは熱伝達も関係します。
①ヒートガン
②ヒートロス
③ビートボックス
④ヒートシンク
解答を表示する
正解:④
解説:地中熱はヒートポンプによる冷房時のヒートシンクとして利用される。
①電気ヒータ
②ポンプ
③熱視線
④ヒートポンプ
解答を表示する
正解:④
解説:ヒートポンプを利用するTRTは原理的には可能ではあるが一般的な方法ではない。通常のTRTでは地中熱交換器内にポンプで水を循環させて電気ヒータで水を加熱し、温度センサーで水温を計測することにより、土壌の有効熱伝導率を求める。
①換気(吸気)予熱
②地下水による融雪
③温度センサー
④帯水層蓄熱による冷暖房
解答を表示する
正解:④
解説:帯水層蓄熱では、暖房時はヒートポンプを利用し、冷房時はヒートポンプを利用する場合とヒートポンプを利用しないフリークーリングを行う場合がある。
他はヒートポンプがなくても成立する。
①7
②ヒートパイプによる融雪
③4
④5
解答を表示する
正解:④
解説:冷房能力=地中放熱量?圧縮機消費電力
冷房COP=冷房能力/圧縮機消費電力
=(地中放熱量?圧縮機消費電力)/圧縮機消費電力
=(45-7.5)/7.5
=5
①W/K
②6
③W/m
④W/(m・K)
①森林の間伐
②森林の伐採・利用・植林
③W・m
④雪氷熱
解答を表示する
正解:氷蓄熱
解説:氷蓄熱運転は蓄熱をしない追い掛け運転に比べてヒートポンプの効率が低下するため二酸化炭素削減とはならない。
雪氷熱は氷室のことであり、有効な自然エネルギー利用である。
森林(育成林、人工林)の適切な間伐、伐採、利用、植林の循環は大気中の二酸化炭素を木として固定するため二酸化炭素削減となる。若い木ほど二酸化炭素の吸収量が多いため、老齢林は伐採して木材利用して植林したほうがよい。また、森林の間伐により木一本一本に適切に日光が届くようにして木の成長を促し、単位面積あたりの木材量および二酸化炭素固定を最大化できる。
①氷蓄熱
②60W/m
③45W/m
④30W/m
解答を表示する
正解:③
解説:地中熱交換器の単位長さ(深さ)当たりの採熱量=30×1000×(4-1)/4/(5×100)=45W/m
①3
②4
③6
④5
解答を表示する
正解:②
解説:冷房システムCOP=(35-5)/(5+2.5)=4
①60W/m
②75W/m
③50W/m
④40W/m
解答を表示する
正解:①
解説:地中熱交換器の単位長さ(深さ)当たりの放熱量=30×1000×(5+1)/5/(6×100)=60W/m
①1m
②30W/m
③5m
④2m
解答を表示する
正解:③
解説:およそ5m深度の土壌は半年程度遅れて地表面の温度が伝わるため、夏は冬の地表面温度の影響が最も現れ、冬は夏の地表面温度の影響が最も現れるため、5m深度の水平方式地中熱ヒートポンプによる冷暖房COPは最も高くなる。10m深度ではほぼ年間を通して一定温度となる。1m、2mの深度では地表面温度の影響の遅れがあまりないため不利となる。冷暖房COPの順序としては深度5m>10m>2m>1mとなる。
①灌漑
②換水
③冠水
④涵養
解答を表示する
正解:④
解説:地下水涵養 (ちかすいかんよう)とは降雨・河川水などが地下浸透して帯水層に水が補給されることを言う。灌漑(かんがい)とは、農地に外部から人工的に水を供給すること。
①10m
②ナビエストークス方程式
③コーシーリーマンの方程式
④ケルビンの線源関数
解答を表示する
正解:④
解説:ケルビンの線源関数よりTRTを実施して地中熱交換器内の水の温度変化から土壌の有効熱伝導率が求まる。
①ファンコイル
②シュレーディンガー方程式
③ラジエター
④融雪
解答を表示する
正解:④
解説:ヒートポンプ暖房は凝縮温度が低いほうが効率が高くなる。凝縮温度が低い順に並べると融雪<床暖房<ファンコイル<ラジエターとなる。
①二重ガラス窓
②太陽光発電
③LED照明
④床暖房
解答を表示する
正解:電気式床暖房
解説:電気式床暖房は電気ヒーターであり、一次エネルギー効率がガス式やヒートポンプ式に比べて低い。地中熱ヒートポンプによる床暖房は効率が特に高い。
①日本
②中国
③ドイツ
④電気式床暖房
解答を表示する
正解:①
解説:2022年9月現在、日本における地中熱ヒートポンプの導入容量は、米国、中国、ドイツ、日本の中で一番少ない。