
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ともだちのしゃしんをどんどんとって、いんたーねっとでみんながみられるようにする。(あっぷろーどといいます。)
②あいてのなまえをきいてから『わかりません』といってきる。おかあさんにあいてのひとのなまえをおしえて、あとはおかあさんたちにまかせる。
③おかあさんにまかせるのはかわいそうだから、あいてになまえをきいてからしらないひとでもおかあさんのでんわばんごうをおしえる。
④『わかりません』といってきる。おかあさんがびっくりするから、おかあさんにはなにもいわない。
解答を表示する
正解:②
解説:しらないひとに、なまえ、でんわばんごう、じゅうしょ、としなどのこじんじょうほうをおしえることにはきをつけましょう。
①『どんなぷれぜんとですか。』ときいて、とてもよいぷれぜんとならおしえる。つまらないぷれぜんとならおしえない。
②いそいでおかあさんのでんわばんごうをおしえる。
③『こじんじょうほうなので、おしえません。』といって、おうちのひとにしらせる。
④『こじんじょうほうなので、おしえません。』という。おうちのひとがしんぱいするとおもうので、でんわがきたことはひみつにしておく。
解答を表示する
正解:③
解説:しらないひとにこじんじょうほうをおしえると、あいてになまえやすんでいるばしょがしられます。あとでなにかにつかわれるかもしれません。おとなにそうだんしてみましょう。
①『はいわかりました。おしえます。』
②うそをつくとだめなので、じぶんのなまえでげーむをする。
③じぶんのなまえでないが、なまえににているにっくねーむにする。
④じぶんのなまえだと、しられてしまうとこまるので、ともだちのなまえにする。
解答を表示する
正解:じぶんのなまえとかんけいのないなまえにする。
解説:いんたーねっとでげーむをするときは、ふつうじぶんのなまえはなのりません。
①つかわせるし、ぱすわーどをきかれたらおしえる。
②おうちのひとにかしてよいかきいて、よいといわれたらかす。
③じぶんのなまえとかんけいのないなまえにする。
④つかわせるが、ぱすわーどはおしえないで、じぶんがうってからともだちにわたす。
解答を表示する
正解:つかわせないし、ぱすわーどもおしえない。
解説:がっこうからかりたたぶれっとたんまつは、がっこうのせいとがじぶんでつかうときのためで、ほかのがっこうのひとがつかってよいことにはふつうなりません。かりているものをべつのひとにかすのは『またがし』になり、よくありません。また、ぱすわーどもおしえません。