Quizoo クイズ動物園 くいずー

社会 東海道五十七次検定

一般のクイズ・検定
初級
江戸時代の東海道五十七次(江戸?大坂)に関する検定です。
合格点
3問正解/5問中:ノーマル
8問正解/10問中:上級
時間
5分以内
出題数
全22問
受験者
220人
合格者
200人
合格率
90.91%
作成者
かずひろ (ID:19670)
上級に挑戦!
東海道五十七次検定を受験!
戻る
関連するクイズ・検定
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
満点合格を目指しましょう!
東海道五十七次のうち、東海道五十三次にない4つの宿場とは?
①山崎宿、芥川宿、郡山宿、瀬川宿
②土山宿、水口宿、石部宿、草津宿
③伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿
④山崎宿、高槻宿、茨木宿、吹田宿
解答を表示する

正解:③

解説:現在の国道1号も東海道五十七次のルートをルーツとしています。

東海道五十七次の大坂の終点は?
①当初は難波、後に梅田
②当初は天満橋、後に淀屋橋
③当初は京橋、後に高麗橋
④当初は大坂城、後に日本橋
解答を表示する

正解:③

解説:京橋は東海道から大坂城への入口にあたり、高麗橋は大坂の商業の中心でした。

江戸―京都の東海道五十三次と江戸―大坂の東海道五十七次、どちらが幕府が正式に認めた東海道?
①両方
②東海道五十三次だけ
③東海道は民間の道であり、幕府は認めていない
④東海道五十七次だけ
解答を表示する

正解:①

解説:江戸幕府の道中奉行が発行した東海道分間延絵図や東海道宿村大概帳に両方のルートが記載されています。

起点と終点が東海道五十七次と最も近いのは?
①国道1号
②東海道五十三次
③JR東海道本線
④第一東海自動車道
解答を表示する

正解:①

解説:東海道五十七次と国道1号は、いずれも起点が江戸(東京)の日本橋、終点が大坂(大阪)です。

東海道五十七次で、大津―大坂方面の区間の別名は?
①伊勢街道、熊野街道、紀州街道など
②西国街道、中国街道、山陽道など
③大坂街道、京街道、大津街道など
④鳥羽街道、竹田街道、伏見街道など
解答を表示する

正解:③

解説:大坂から大津へ向かう道は、途中までは京都へ向かう道でもあるので、京街道と呼ばれました。

東海道五十七次の伏見―大坂に沿って走っている鉄道は?
①JR東海道本線
②阪急京都本線
③京阪本線
④JR関西本線
解答を表示する

正解:③

解説:東海道五十七次、国道1号、京阪本線は、淀川の左岸を通っています。

江戸時代の東海道は大津宿を過ぎると京都方面と大坂方面に分岐しますが、そのあたりの地名は?
①ひげだんでぃずむ
②ひげちゃや
③ひげだんす
④ひげだんしゃく
解答を表示する

正解:②

解説:髭茶屋追分(大津追分、山科追分とも呼ぶ)で京都方面と大坂方面に分岐しました。

東海道五十三次(京都方面)と東海道五十七次(大坂方面)が分岐するのはどこ?
①三重県と滋賀県の県境付近
②滋賀県と京都府の府県境付近
③愛知県と三重県の県境付近
④京都府と大阪府の府境付近
解答を表示する

正解:②

解説:大津宿(滋賀県)を過ぎたところで分岐します。右が京都方面、左が大坂方面です。

東海道五十七次で大津宿から大坂に向かって最初の宿場は?
①守口宿
②枚方宿
③淀宿
④伏見宿
解答を表示する

正解:④

解説:伏見城(桃山城)、伏見稲荷などで有名な地名ですが、東海道の宿場町でもありました。

現在の京都市伏見区にある東海道五十七次の宿場は、伏見宿とどこ?
①稲荷宿
②桃山宿
③淀宿
④枚方宿
解答を表示する

正解:③

解説:淀城や京都競馬場などで有名な地名ですが、東海道の宿場町でもありました。

河内国、鍵屋、くわらんか舟で連想される東海道五十七次の宿場は?
①守口宿
②淀宿
③伏見宿
④枚方宿
解答を表示する

正解:④

解説:江戸時代の旅籠の鍵屋が、現在は市立枚方宿鍵屋資料館となっています。

東海道五十七次で大坂の終点に一番近い宿場は?
①伏見宿
②守口宿
③淀宿
④枚方宿
解答を表示する

正解:②

解説:現在(2020年)も守口市の隣が大阪市です。

東海道五十七次の「五十七」とは?
①起点の江戸日本橋と終点の京都の途中に57個の宿場がある
②起点の江戸日本橋と終点の大坂を含む57個の宿場がある
③起点の江戸日本橋と終点の京都を含む57個の宿場がある
④起点の江戸日本橋と終点の大坂の途中に57個の宿場がある
解答を表示する

正解:④

解説:ちなみに東海道五十三次は、起点の江戸日本橋と終点の京都の途中に53個の宿場があります。

東海道五十七次の旅、江戸日本橋を出発してから最初に訪れる宿場は?
①品川宿
②新橋宿
③横浜宿
④川崎宿
解答を表示する

正解:①

解説:東海道五十七次の57個の宿場を数えるときの1番目が品川宿です。新橋や横浜はJR東海道線の駅ですが、東海道の宿場ではありません。

明治18年に日本で初めて国道に番号が付いたとき、東海道五十七次をほぼ踏襲した東京―大阪の国道は何号?
①国道15号
②国道1号
③国道2号
④国道57号
解答を表示する

正解:③

解説:明治18年から大正9年まで、国道1号は東京日本橋―横浜、国道2号が東京日本橋―大阪でした。

江戸幕府で東海道五十七次を管轄していた役職は?
①国土交通大臣
②道路奉行
③道中奉行
④街道奉行
解答を表示する

正解:③

解説:道中奉行は、五街道(東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中)とその付属街道(佐屋路、美濃路など)を管轄していました。

東海道五十七次を網羅している東海道分間延絵図は、江戸幕府が作らせた絵図ですが、そのときの将軍は?
①8代 徳川吉宗
②3代 徳川家光
③11代 徳川家斉
④初代 徳川家康
解答を表示する

正解:③

解説:東海道分間延絵図は、寛政年間?文化年間に調査を行い、文化3年(1806年)に完成しました。

江戸幕府が作成した東海道宿村大概帳によると、東海道五十七次の起点(江戸)から終点(大坂)までの距離は?
①137里4町1間
②147里4町1間
③117里4町1間
④127里4町1間
解答を表示する

正解:①

解説:約538kmです。

豊臣秀吉が大坂―京都間の京街道の一部として作らせ、後に東海道五十七次の経路の一部にもなった堤防は?
①文禄堤
②永禄堤
③天正堤
④慶長堤
解答を表示する

正解:①

解説:現在も、守口市駅の近くに、文禄堤の跡が残っています。

東海道五十七次のひとつ「宮宿」の別名は?
①愛知宿
②神宮宿
③名古屋宿
④熱田宿
解答を表示する

正解:④

解説:多くの歴史資料では通称の「宮宿」が使われていますが、江戸幕府道中奉行が作った東海道分間延絵図や東海道宿村大概帳などでは「熱田宿」と記載されています。

東海道五十七次を網羅した東海道分間延絵図に描かれていないのは?
①富士山
②江戸日本橋
③七里の渡し
④大坂城
解答を表示する

正解:②

解説:東海道起点の日本橋を含む江戸中心部は描かれておらず、絵図は高輪大木戸付近から始まり、57個の宿場を経て、大坂まで続いています。

東海道五十七次の各宿場の団体などが集まって、毎年、東海道シンポジウムや東海道検定などを開催しているNPO法人は?
①観光の道 東海道宿駅会議
②史跡の道 東海道宿駅会議
③歴史の道 東海道宿駅会議
④文化の道 東海道宿駅会議
解答を表示する

正解:③

解説:大阪府の枚方宿や守口宿も参加して活動しています。

上級に挑戦!
東海道五十七次検定を受験!
戻る
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ